アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > お役立ち情報 > 【時代はフリーター Vol1】なぜこの時代にアルバイトなのか

【時代はフリーター Vol1】なぜこの時代にアルバイトなのか

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

→ 他の就職支援サイトを確認

世の中にはアルバイトをする人が大勢います。

調べによると、大卒でアルバイトをしている方の数は、今では1万7千人を超えると言われるほど多いと言われているのです。

これは新卒のおよそ20%にも登る数で、現在でも年々アルバイトをする方の数は増加傾向にあるのです。

言い換えれば正規雇用の方の数が減っているという事になるのです。これはいったいどうしてなのでしょうか。今回はアルバイトをして生活をしている人が増加した背景についてを考えてみる事にしましょう。

どうしてアルバイトをする人が増えてしまったのか

最も疑問なのが、アルバイトで生活をしている人がどうして増えてしまったのかという事ですが、実はこれにもちゃんとに意味があるのです。

正規雇用だけが良いという事でもなく、かといってアルバイトが良いというのでもなく、目的があればアルバイトだっていいのだという事がわかっていただけるはずです。

要するに双方のメリット・デメリットなどをよく考慮して、お仕事をする事が重要であるという事なのかもしれません。では原因を見てみましょう。

就職活動で正規雇用が決定しなかった

恐らく半数のアルバイトの方々は、新卒の時に就職活動をしたけれど決まらなかったという方ではないでしょうか。実際にアンケートなどでもとても多いのです。

なぜ就職活動がうまくいかなかったのかについては、企業側が新卒の採用についての考え方が古い、他には首都圏に希望者が殺到したために倍率が高くて就職ができなかった。

そしてその結果として就職活動に疲れてしまい、アルバイトをする生活をしたままアルバイトとして定着してしまった。この理由でアルバイトをしている方が多いわけですね。

就職で正社員になったのに辞めてアルバイトになった

baitozouka01

就職ができなかった人にとって、就職したのに辞めてしまうなんて「どうして?」と思うかもしれませんね。でも実際におよそ3割の方が就職したのに辞めてアルバイトをしているのです。

実はこれにもちゃんとに理由があるのです。例えば就職をしてみたけれど、人間関係や仕事の内容が自分には合っていなかった。職場と馴染む事ができなかったなどの理由で辞める方が多いそうです。

やりたい事が見つからないから

自分が将来何をしたいのかがわからないから就職をしなかった。結果的にアルバイトをしているという方が圧倒的に多いのだそうです。確かにこれも理由としてはあるのかもしれません。

もちろんそのままで終わるという方もいるかもしれませんが、中にはやりたい事を見つけて将来の事を真剣に考えているという方が多いのも事実です。

これとは逆の方も当然いらっしゃいます。

やりたい事があるからアルバイトをしている

baitozouka02

やりたい事があるから時間を正社員の仕事で取られたくないと考えている方も実は多く、例えばお笑い芸人など芸能関係を目指しているので、アルバイトをしているという方もいます。

他にも将来自分でお店を持ちたいと考えている方の場合も、将来のために修行をアルバイトという形で行い、自分で店を持つという夢を実現する方もとても多いのです。

この場合には正社員で働く事によるメリットが無い事になるので、アルバイトをする事が夢に向かっている事になるので、決して悪い事ではないという事になるのです。

自分の将来を考えてアルバイトをするべき

アルバイトをする理由は人によっていろいろとあるものなのですね。こうしたさまざまな背景によってアルバイトをする人が増えたわけです。

アルバイトのメリットについては次回に特集いたしますのでお楽しみに!

関連記事