アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > お役立ち情報 > 翻訳家を目指すならこれから学べ!翻訳需要ランキング

翻訳家を目指すならこれから学べ!翻訳需要ランキング

→ 他の就職支援サイトを確認

何回か翻訳のお仕事についてご紹介いたしましたが、今回は翻訳家の中でも世界で需要が高く、翻訳の1ページあたりの単価が高いものをランキング形式でご紹介していきましょう。

さらにランキング上位になっている語学をどこで学べば良いのかについても、それぞれご紹介いたしますのでご覧ください。

なぜ今翻訳家が必要なのか



今日本だけではなく世界中でグローバル化が進んでいます。自国だけではなく世界中とのつながりができ、よりよいものを取り入れたり良いものを世界に広めることは、利益を出したり技術の進歩に欠かすことができないからです。

でも私たち人間はそれぞれの国の言葉でしか話しません。例えば製品を他国から購入した際に、その製品を正しく使うためにはその国の言語を自分の国の言葉に翻訳しなくてはなりません。どんな製品でも技術でも芸術でも翻訳が必要なのです。

例えば辞書を使って翻訳しても良いかもしれませんが、本当に正しく伝わるかはわかりませんし、翻訳ツールを使っても意味がわからない翻訳になることもあるので、かえって手間がかかってしまうかもしれません。

だったら手っ取り早く翻訳できる人に依頼して、あらかじめ翻訳した文章を付けてもらった方が良いわけです。

ちなみに昔、日本の取引の中心だったのがアメリカなどの英語圏内でした。しかしながら近年ではアジア諸国との取引が非常に多くなっているので、英語の翻訳以外の言語の翻訳ができた方が良いとされているのです。

今回は3位~1位までの需要の多い言語……ではなくて、需要が高まっている言語をご紹介していきます。

翻訳の需要が高い言語第3位ロシア語



ロシア語の翻訳ができる人は実はそんなにたくさんはいません。しかしながら日本は石油関連製品をロシアから輸入しています。危険物なので取扱には十分な注意が必要になります。

でもロシア語での説明書だと大変ですよね。そこで日本語に訳す必要があるのです。一方で日本からも様々な製品を輸出しているので、ロシア語の商品の説明なども行わなくてはなりません。

今後も新しい製品を紹介するためのプレゼンなども行われるでしょう。プレゼンをする時には資料をお渡しして、製品やサービスなどの詳細を知っていただきます。その時にロシア語の翻訳家が必要なのです。

ただ、ロシア語を日本語に日本語をロシア語に翻訳ができる人があまり多くはありません。そのため需要が高まっている言語となっているのです。ちなみにロシアの方は日本人に対して良いイメージを持っている人が多いようです。

語学を学びたい方に対しても親切に接してくれるので、語学留学にもおすすめできる国の一つでしょう。

翻訳の需要が高い言語第2位アラビア語



アラビア語も近年需要が高くなっています。日本は石油を自国で補うことができない国なので、古くから中東の国々と石油関連の製品を取引していました。

平和な時代ばかりではありませんでしたがこれまではそれほど取引に問題が起こるような情勢ではありませんでしたが、ここ数年で紛争やそれに伴う経済制裁などが行われてからは不安定で決して安全ではありません。

そのため各方面でさまざまな対策を講じる必要があります。そのため翻訳家が必要になることもあるでしょう。また日本からも今後たくさんの製品が輸出される可能性もあるでしょう。日本の電化製品や車は人気がありますしね。

こうした色々な事情で中東の言語、特にアラビア語の翻訳家の需要は高いのです。英語を含むランキングでも5位にまで上がっているので、個人で翻訳家になりたいと思っているのであればかなりの狙い目でしょう。

ちなみにアラビア語でも複数の言語があります。その中にはあまり必要とされていない言語もあれば、すぐにでも欲しいと望まれる言語もあります。それに翻訳だけでなく会話ができるようになればドバイでお仕事を得ることもできるかもしれません。

このようにアラビア語の翻訳ができると良いこともおても多いのでおすすめです。

翻訳の需要が高い言語第1位スペイン語




スペイン語は世界でもさまざまな国で第一言語として利用されています。さらにスペインの食材は非常に日本人にはポピュラーです。例えば野菜もそうですが最近では冷凍食品などもよく見かけるようになりました。

食肉関連の製品もたくさん日本に輸入されています。もちろん食品だけではなく雑貨やファブリック関連の商品も多数輸入されていますし、逆に日本の自動車や家電製品の輸出や食品などの取引も行われています。

観光に行かれる日本人も多いようですが、やはり最近ではビジネスでのお付き合いが増えたことが翻訳家を必要とする大きな要因となっているようで、そのためにはスムーズに取引を行う必要が出てきたのでしょう。



まとめ




今回は世界中で翻訳できる人の需要が高まっているというお話と、常にトップ3に入っている言語を除いて急激に需要が高まっている言語のランキングを第3位からご紹介いたしました。

それぞれの言語の需要がどうして高まっているのか、その理由をご紹介していますので、これから翻訳家として活躍しようとしている方が、言語を選ぶ時の参考になれば幸いです。

関連記事