アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > お役立ち情報 > 安定した収入!医療事務の資格の取り方と費用まとめ

安定した収入!医療事務の資格の取り方と費用まとめ

→ 他の就職支援サイトを確認

主婦層の方に大人気なのが医療事務というお仕事ですが、この医療事務の取得方法と仕事の内容を今一度わかりやすく説明していきたいと思います。これから医療事務の資格の取得を検討している方の参考になれば幸いです。

医療事務についてのおさらい



そもそも医療事務ってよく聞く資格の名称ですけれど、いったいどんな資格の事を言うのでしょうか?そこから説明していきますと、医療事務は病院、クリニックなどの受付業務、や会計業務などを行っている仕事をするための資格です。

患者さんと直接対応したり病院内の説明を行う事もありますし、患者によって違う保険ごとの医療費の計算を行います。接客業でもありながら事務員としての業務も行い、会計などもテキパキと行わなくてはなりません。

ある意味病院で最も忙しい部署でお仕事をされているかもしれませんね。正確性が必要になる意外と難しいと感じるお仕事であるという事はまず間違いないでしょう。さらに診療報酬の請求業務などを行います。

専門的な知識を必要とするので、取得は簡単なんて言われながらも結構覚える事が多い資格でもあるのです。ですがどうしてこれほど人気が高い資格なのでしょうか?それは安定した収入と仕事を得ることができるためだと言われています。

ちなみにですが病院の診療時間が終わってもすぐに仕事が終わるかというとそうではなく、毎日会計の確認作業を行うので慣れない時期には結構遅い時間まで仕事になってしまう事もあるでしょう。

ですがそれも慣れてしまえば早めに帰宅ができるようになるかもしれません。すべては慣れ次第であったり患者数にも強く関係しているといえます。

医療事務の資格取得条件と取得後の仕事について



医療事務の資格を取得する前に考えておかなくてはならない事があります。それは医療事務の仕事は接客業の一種であるという事です。しかも患者さんは病気やケガで苦しんでいる方や、その疑いがあるかもしれないと思っている方々です。

そのためあまりにも大きな病院だと患者さんが集まってしまい、早く診療を受けたいのに時間がかかっていると、「いつまで待たせるんだ!」などと怒る患者さんもいるので、理不尽だと感じても一定の理解ができる方や立ち直りが早い人が向いているでしょう。

それを踏まえたうえで資格の取得を目指すと良いですね。では具体的に医療事務の資格取得条件をご紹介いたします。

まず医療事務は年齢不問の資格ではありますので、中卒の方でも高卒の方でも資格を取得しなくてもできることはできるんです。医療事務の仕事をしながら医療事務の資格の取得を目指している方もいるからです。

ただし現在では取得はできるけれど、やはり大学卒業で医療事務の資格を取得する方が就職率が高いともいわれているようです。確かに採用する側としてはやはり学歴が高い方が良いと感じるのかもしれません。

ですが高卒でも中卒であっても全く採用されないという事ではありませんので、学歴不問と募集欄に書いてある求人に応募してみると良いでしょう。

医療事務の資格取得方法



医療事務の試験は、一般財団法人 日本医療教育財団が行う試験に合格すれば良いのです。試験は一か月に1度実施されています。多くは20日以降になるので予定を立てて資格の取得をすると良いでしょう。

試験の内容は「学科」と「実技」です。試験の時間は2時間なので、時間内にこれまで学んできた事を出し切りましょう。実技の内容ですが、実技試験は1と2に分かれていて、1は患者接遇となっていて2問を50分以内に行う筆記試験です。

実技2は診療報酬請求事務と診療報酬明細書点検の4問を70分で行います。学科試験は25問を60分で答えるのですが、実技も筆記もどちらも結果的には筆記試験なので、何か特別な作業を行うという事ではないので安心して試験を受けられます

学科試験では『医療保険制度』『高齢者医療制度』『公費負担医療制度』『介護保険制度』『医事法規一般』『医事業務』『診療報酬請求業務・医学一般・薬学一般・診療録からひとつ選択』の中から出題されます。

実技についてですが患者接遇に関しては、患者さんがした質問に答えるという形式の試験です。もう一つの実技試験の内容については、カルテを見ながら診療報酬請求事務と診療報酬明細書点検を行います。

合格ラインは3科目全ての得点率が70%以上となっているので、一つでも点数が足らなかった場合は残念ながら不合格となります。ただしもう一度試験を受ける場合は、70点以上の科目に関しては半年間は試験免除となるので、集中的に勉強をする事ができるでしょう。

医療事務の資格取得費用について



気になるのは受験費用です。受験料は7,000円となっています。意外と合格率がキビシイと感じた方もいらっしゃるかもしれませんが、仕事への幅が広がるので取得していて損をするものではありません。

では具体的な試験までのスケジュールについてを説明します。まずは受験日を確認しておきましょう。そして勉強できる期間を把握しておいて、その期間内に勉強をしていかなくてはなりません。

試験を受けるためには受験資格を得なければなりませんので、『受験申込書類』を取り寄せましょう。ホームページからも取り寄せができますが、スクールに通ってる場合は学校でも仕込みをお願いしておく事もできるでしょう。

受験申込書が来たら必要事項を記入して受験料と一緒に申し込みをしなくてはなりません。提出は試験の2か月前~3週間前までとなっていますので、早すぎず遅すぎず申し込みを行いましょう。

合否については受験後1か月程度後で結果が郵送されてくるので、その間はドキドキしながら待たなくてはなりませんので、合格するように祈りながら毎日を送る事になります。

まとめ



今回は、人気の資格の医療事務について、これまで以上に詳しく調べてみました。受験の内容や合格ラインそして受験費用などを掲載してあるので、これから医療事務の資格を検討している方に参考していただくと幸いです。

関連記事