アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > お役立ち情報 > アルバイトが確定申告する時の種類について

アルバイトが確定申告する時の種類について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

→ 他の就職支援サイトを確認

アルバイト、フリーターと言われている人やパートの仕事をしている人の中に、確定申告をしなくてはならない人がいるのをご存知でしょうか?

確定申告なんて面倒だし、アルバイトやフリーターやパートなのにそんなの必要なの?と思うかもしれませんが、実は日本国民である以上は必要な事なのです。

そこで今回はアルバイト、フリーター、パートの確定申告の種類や方法についてをご紹介したいと思います。

皆確定申告しなくてはならないの?

まず頭に浮かぶのはこの問題だと思うのですが、確定申告を受けなくてはならないのは全てのアルバイト、フリーター、パートではありません。

例えば働いている勤務先で年末調整をしていれば問題はありません。それは勤務先で申告をちゃんとにしてくれているからで、個人でやらなくてはならない事はないからです。

ですが毎年の年末調整が無い場合、確定申告をしなくてはならないかもしれませんので、勤務先に確定申告を個人でしなくてはならないのかを聞いてみましょう。

他にもこれらの項目に当てはまる人は確定申告をしなくてはなりません。

2か所以上の会社で働いている(副業)

最近は一つの会社で努めているだけでは生きていけない!と考える方もたくさんいますよね。家族を養っていく上でお金は必要不可欠な問題です。

だから副業をする人がいるのですが、副業をしている人の場合ですが、副業の所得の合計が年間で20万円以下であれば確定申告をしなくても大丈夫でしょう。

ですがやった方がいいのは間違いありません。では20万円以上の収入があった場合ですが、確実に確定申告をした方がいいでしょう。

在宅で副業をしている場合も同様で、収入金額から経費などを差し引いた金額が20万円以下の場合には確定申告をしない方がいいでしょう。

20万円を超えてしまう場合には必ず確定申告を受けた方がいいでしょう。

会社にばれたら困ると思ったら工夫する事

副業やアルバイトなどを掛け持ちにしていた場合、会社にばれたらクビになってしまう場合がありますよね?それはどうしてだかわかりますか?

メインの企業としては、他の仕事をするくらいの余裕があるのなら、自社の仕事をもっとこなせるはずだと思うのは当たり前の事ですよね。

したがって仕事をおろそかにしていると判断されてしまうかもしれませんし、他の仕事で疲れてしまったら自社の仕事に力が入らないのでは?というのも理由の一つのようです。

なので、副業をする時にはよく考えてからした方がいいでしょう。

確定申告の種類はどのくらいあるの?

アルバイト、フリーター、パートの確定申告の種類ですが、実は1種類ではなく3種類もあるってご存知でしたか?もちろんそれぞれに特徴があるので当てはまるもので申告をしましょう。

ちなみにそれぞれの確定申告は「申告書A」「申告書B」「申告書第三表(分離課税用)」の3つのタイプがありますが、アルバイトやフリーターの場合には「申告書B」で申告をするといいでしょう。

申告書Bは給与所得・配当所得・一時所得・雑所得・不動産所得・事業所得と、全ての要素が含まれているので、まず間違いはありません。

確定申告をしっかりとする事によって、脱税などの疑いがかかる事もありません。ただし正社員として採用されているのにアルバイトをするのは禁止されている事が多いですよね。

なのでばれないように確定申告をする必要があるので気を付けましょう。

関連記事