接客のアルバイトで気を付けたい敬語の使い方
アルバイトの多くは接客業ですよね。工場など内勤の場合にはお客様と直接お話をする事はありませんが、会社の上司や社員の方々との会話をする事はあるでしょう。
仕事をしている以上は社会人として恥ずかしくないマナーを持っている必要がありますが、難しいと思うのが「敬語」ではありませんか?
今回は接客のアルバイトをしている人が、敬語を使う時のマナーや注意点についてをまとめてみる事にしました。正しい敬語の疑問をぜひ解消してください。
現代人は敬語に慣れてない人が多い!

昔の人ならわかりませんが、現代人はフレンドリーな言い方をする方が多いせいなのか、敬語を正しく使っている人はあまり多くはありません。
しかも社員ではなくアルバイトなのだから、ある程度敬語がおかしくても仕方がない事なのだ、という社会的な風潮も手伝っているせいなのか、あまり敬語ができなくても文句は言わないかもしれません。
でも意味がわかれば相手に大変失礼だったという事もわかりますし、相手に不快な思いをさせないようにするためには、全てではなくてもある程度正しい敬語を学ぶ必要があるのです。
普段から敬語に慣れるためには、テレビのニュースなどでアナウンサーが話す言葉を聞いてみるといいでしょう。あのくらいスムーズに出てくれば、まず問題とする人は多くないのかもしれません。
正しい敬語を使っていますか?

最近は「アルバイト敬語」という敬語があちこちで使われているようですが、日本語を正しく使う事ができないという人も実はいるのです。
どういう事なのかというと、敬語っぽく聞こえるのだけれどなんだかおかしい、そういう敬語の事を「アルバイト敬語」などと呼んでいるようなのです。
そこでいったいどんなアルバイト敬語があるのか、代表的なものと正しい言い方をご紹介していきますので、あるあるみたいなものだと思ってみてみてください。
「よろしかったでしょうか?」は×

よくレストランなどで耳にする言葉ではありませんか? 「ハンバーガー一つでよろしかったでしょーかー?」「こちらの商品でよろしかったでしょうか?」というこの言葉。
実はこの言葉は全く敬語ではありません。もちろんきれいな敬語に聞こえてしまうのですが、そもそも「かった」という言葉は過去形ですよね。
現在進行形で注文をしているのに、過去に起きた出来事のように話すのはおかしいです。正しい言い方は「ハンバーガー一つでよろしいでしょうか?」「こちらの商品でよろしいでしょうか?」という言い方をします。
ただし数分前や数時間前に聞いた事を確認するのならば、「〇〇でよろしかったでしょうか?」と聞いても失礼ではありません。注文を聞いてすぐに過去形にするのはダメです!
「〇〇になります」は×

注文された商品をお客様にお出しする場合に「〇〇になります」というのは間違いです。とても丁寧な敬語に聞こえるかもしれませんが、実はこれは敬語ではありません。
日本語辞典で調べてみるとわかりますが、「〇〇になります」という言葉の意味は、変化しますという意味を含んでいます。注文した商品が別のものに変わりますという意味にもなります。
なので商品をお出しする場合には、「〇〇です」もしくは「〇〇でございます」という言い方をするのが正しい言い方になります。
似た言葉で「〇〇にいたしますか?」というのがありますが、これも敬語ではありません! この場合には「〇〇になさいますか?」というのが正しい言い方です!
「どうしますか?」は×

自分がお客さんだった時に、ショップ店員さんやウェイトレスさんに「どうしますか?」と言われたら、なんだかずいぶん態度でかい店員だなぁ、と思いませんか?
例えば同じデザインで色違いの商品を選んでいる時に、店員さんが近づいてきて「どうしますか~?」「赤も良いけど黒もありますよ~」と言われたら、つい「やめます」って言いたくなりませんか?
フレンドリーだから買いやすいという人もいるかもしれませんが、社会人として正しい敬語を使うならば、「いかがでしょうか?」と言った方がいいですね。
「赤のシャツもお似合いですし、黒も人気がございます! いかがでしょうか?」と言われたら、考えてみようかなという気持ちになりますよね。敬語はとても難しいのです。
「〇〇円からいただきます」は×

これも最近とても良く聞く言葉ですが、これは正しい敬語ではありません。例えば598円のお買い上げで1000円を渡した時に、「1000円からお預かりします」と言うと、それ以上預かる事もできるよ? というニュアンスに!
この場合は丁寧に言わずに「1000円お預かりいたします」でいいのです。~からという言葉は~から~までという意味で使う日本語なので、気持ちはわかりますが間違った使い方になるのですね。
ですがこの言い方については、ほとんどの人が~からお預かりしますという言い方をするので、許される範囲の言葉だと言えるかもしれません。
できれば「~から」は省いた方がいいですが、使っても文句を言う人はいませんので、セーフというかグレーゾーンだと言っていいかもしれませんね。
「ちょっとわからないので聞いてきます」は×

この言い方はとても失礼な言い方です。お客様に「この商品を注文したらいつ入るかしら?」などと聞かれた場合、社員の方じゃないとちょっとわからない事も多いですよね。
そんな時には「ちょっと私アルバイトなのでよくわかりません。店長や上司に聞いてみます」と言いたいところですが、これは全く敬語ではありませんので、次のように言った方がいいでしょう。
「申し訳ありません。わかる人間に確認して参りますので、お待ちいただいてもよろしいでしょうか?」と伺いをたてましょう。この言い方だと担当者に確認してもらえるんだ! と安心感を与えます。
アルバイトなのでわからないと言うと、わからない人間に接客をさせているのか? と不安になったり、中にはクレームをつけるお客様もいるので、言い方は本当に大事なものなのだとわかります。
「お客様が参られました」は×

会社にお客さまがいらっしゃった時、上司に対してつい「お客様(〇〇様)が参られました」と伝えてしまいそうですが、これは大変失礼な言い方になるので気を付けたいですね。
参るという言葉ですが、来るという意味では間違っていませんが、参る、参ったというのは武士が自分の仕えている城主などに対して、自分が来た事を伝える言葉です。
つまり言い方を変えれば「客が謁見に来た」みたいなニュアンスになり、大変失礼な言い方となります。言葉の意味を知っている上司なら「失礼な言い方をして聞こえたらどうする!」とお怒りになるかもしれません。
この場合には「お客様がお見えになりました」という言い方をしましょう。参るの使い方を間違わないように気を付けましょう。
日本語ほど難しい言葉はない!

敬語ってとても難しいですよね。そもそも日本語は世界の言葉の中でもとても難しく複雑な言葉です。ちょっとしたニュアンスで全く違った意味になってしまうので難しいですよね。
その中で正しい敬語を使いこなさないといけないのは、毎日こどもの頃から使っていない限りは無理だと言っても過言ではありません。
しかも敬語のように聞こえるけれど、お客様に対して使うには失礼にあたる言葉だってたくさんあるので、十分に気を付けて使わなくてはならないのです。
まとめ
いかがでしたか? 今回は接客のアルバイトをする時に、気を付けたい敬語の使い方についてをお話ししました。
普段聞きなれている言葉であっても、本当は敬語ではないというものもいくつもある事がわかっていただけたのではないでしょうか。
今回ご紹介した敬語の間違いだけでも覚えておくと、お客様に対して失礼がないような言葉遣いができるようになるかもしれませんので、参考になれば幸いです。
20代必見!脱アルバイト、フリーターやニートから正社員デビューに挑戦!
-
ハタラクティブ 約6万人以上の業界未経験カウンセリング実績
内定率は80.4%・書類審査通過率は91.4%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪求人数 対応地域 お祝金 未経験OKのみ1,500件以上 首都圏(※) なし -
JAIC(ジェイック) 310社以上のメディアで紹介中。就職成功率が約2倍に!
職業紹介優良事業者認定サイトで定着率・満足度は94.3%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡・石川求人数 対応地域 お祝金 非公開 首都圏(※) 一部あり -
DYM就職 既卒・第二新卒の就活や転職に強い!就職率は驚きの96%
書類選考なしで面接セッティングが可能求人数 対応地域 お祝金 2,000件超 全国 なし
関連記事
-
職業病の腰痛を少しでも改善する方法 2020-08-18
-
屋外でアルバイトをする人が実践したい熱中症対策 2020-08-16
-
デスクワークや在宅ワークでエコノミー症候群を予防しよう! 2020-08-12
-
英語で仕事したい人におすすめの学校4選 2020-08-06
-
学校事務ってどう?仕事内容や年収まとめ 2020-08-02
-
シニアのドライバーの仕事の種類と給料を調べてみた 2020-07-24
-
製薬会社の研究員の仕事と資格について調べてみた 2020-07-08
-
検査の仕事の種類はどのくらいあるのか調べてみた 2020-07-04
-
在宅ワークでよくある運動不足の解消法 2020-06-26
-
プレゼントにも良しな就職安泰祈願のお守り 2020-06-14