アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > お役立ち情報 > アルバイト先で結婚式に招待された!参列した方が良いの?

アルバイト先で結婚式に招待された!参列した方が良いの?

→ 他の就職支援サイトを確認

アルバイト先で従業員の結婚式に招待された!


アルバイトなのに会社で色々な行事に誘われる事ってありますよね。たまには参加もいいけど大きなイベントやお誘いは困る。と考える方も多いかもしれません。

その会社の正社員だったらイベントに参加しなくてはならないというのはわかりますが、アルバイトだとどうしても参加するのに抵抗を感じる事もあるかもしれません。

ところで、もしもアルバイト先の従業員の方から結婚式の招待を受けたらどうしますか?アルバイトなのになぜ?と思われるかもしれませんが、困るのはそのあとですよね。

今回はアルバイト先で従業員の方の結婚式の招待状が届いた時に、どうすればいいのかを簡単にまとめてみました。

アルバイトだけど結婚式に参列した方が良いのか?



一般的にアルバイトと正社員の方とは何となく隔たりを感じたりするものですよね。アルバイトは結局は正社員とは立場が違うものですし、正社員は正社員、アルバイトはアルバイトという印象が強いものです。

ですが中には雇用形態にかかわらず仲良くしている職場だってあるものです。そんな中で結婚式の招待状がもしも届いたら、参列して良いものなのかどうか迷ってしまいますよね。

一般的に結婚式の招待状が届くのは「親しい友人」「身内」「お世話になった方々」「会社関係者」などが多いようです。当然アルバイト先の上司や正社員の同僚には届くでしょう。

でもアルバイトの方に招待状が届くというのはあまり聞いた事がありません。もしも結婚式の招待状が届いた場合、参列の有無について悩んだら招待してくれた方との関係によって決めるといいでしょう。

ちなみに、正社員の方がアルバイトの方に結婚式の招待状を送る理由ですが、次の事が考えられるようです。

  • 雇用形態を問わず仲の良い友人だと感じている
  • 会社関係者なので全員に招待状を送っている
  • 参加者数が足らないのでアルバイトにも送っている

もしも結婚式に招待されて参列をするかしまいか迷っているのならば、よく考えて参列の有無を検討してみてはいかがでしょうか。

アルバイト先での人間関係が密な場合は参列もあり



招待をしてくれた方と普段から仲良くしていただいているのであれば、参列をしても別に悪い事ではありません。相手の幸せを祝ってあげる事によって、さらに仲良く仕事ができるからです。

結婚式の日程はかなり余裕があるものなので、よほどの事が無ければ予定が立たないという事は無いでしょう。なので結婚式の前後のスケジュールは準備のために開けておくといいですね。

ただしすべてのアルバイトや従業員が結婚式に参列するわけにはいかないでしょうから、参列する場合にはアルバイト先の仕事の状況を皆で話し合って決めるといいですね。

特にサービス業の場合には会社や店自体が休みではない場合がありますので、事前に参加する人と参加せずに仕事をする人とを分けるといいでしょう。

アルバイト先での人間関係が希薄な場合は断る?



普段からあまり仲良くしているというわけではなく、仕事上でのお付き合いだという場合は、参列する意味がわからないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

でもそれは自分がそう思っているだけで、招待をした方は少なくても親しみを感じていて、ぜひ結婚式に参列してほしいと思っているのかもしれません。

もしも結婚式の時に参加できないような事情がなければ参加を検討しても良いでしょう。もちろんどうしても参列をするのが難しい、納得ができないという場合は丁寧にお断りをしても良いですね。

その時の断り方としては、どうしてもその日には重要な用事があっていけない、または参列するための準備ができそうもないなどとお話をするといいでしょう。

その代わり、心ばかりのお祝いをして結婚を祝福しましょう。

結婚式に参列する場合の準備と持っていくものについて



結婚式に行くとなると用意しなくてはならない事がたくさんありますよね。女性の場合の服装は花嫁よりも目立ってはいけない。男性ならスーツ着用など色々と面倒な問題があるものです。

服だけではありません。小物や靴なども失礼が無いように用意する必要があるでしょう。当日のヘアスタイルやメイクなども失礼の無いようにしましょう。

結婚式に参列する時に欠かせないのがお祝い金です。お祝い金は特別に奮発する必要はありません。いくらお祝い金として使えば良いのかについて不安がある場合は、参列する同僚と話をして同じ金額にすれば問題ないでしょう。

また、招待状は必ず持っていきます。当日にスピーチなどを頼まれている場合はスピーチを書いたかんぺを忍ばす事も忘れてはいけません。当日はあまりお酒を飲んで羽目を外さないようにしましょう!

アルバイト先で結婚式に招待された!参列した方が良いの?のまとめ



今回はアルバイト先の正社員の方に結婚式の招待を受けた時の対処法や、参列ができない場合の断り方そして参列をする時のマナー、準備するものなどをご紹介いたしました。

アルバイトなのになぜ?と思う事もあるかもしれませんが、参加する事で色々な事を学べるチャンスかもしれません!参加するならぜひ楽しんできましょう。

関連記事