アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > お役立ち情報 > 飲食店のアルバイトのメニューの覚え方

飲食店のアルバイトのメニューの覚え方

→ 他の就職支援サイトを確認

飲食店でアルバイトをするのは、お友達もできるし料理を食べているお客様の喜ぶ顔も見れるし、とても楽しい事だとは思うのですが、アルバイトをしていて悩む事だってありますよね。

例えば飲食店でのアルバイトで一番大変だと思うのは、メニューを覚える必要があるという事、そして注文を取る時の難しさではないでしょうか。

今回は飲食店でアルバイトをした時に大変だと感じる事が多い、メニューの覚え方や注文の取り方などについてを、簡単ではありますが経験を交えてご紹介したいと思います。

飲食店でアルバイトをする時に一番厄介なのがメニュー

飲食店というといろいろありますよね、ラーメン店、居酒屋、レストラン、すし屋などいろいろとあるもので、アルバイトを雇っていないところはそんなに少なくはありません。

たくさんの方がアルバイトとして飲食店で働いているのでしょうが、その仕事の中で何が一番難しくて厄介だと思うか知っていますか? 実はメニューを覚える事が意外と大変だったりするのです。

なぜかというと、古くから営業をしているお店の場合、メニューがずっと変わらないというところもあるかもしれませんが、アルバイトを雇うほどの大きな飲食店だと、メニューがコロコロ変わったりするのです。

ファミリーレストランなどは、1年に何度も「〇〇フェア」などといって、特別なメニューをいくつも用意したりしますよね、それは前菜からメイン、サイドメニューにデザートにまで及びます。

これらのメニューを覚えるのがとにかく大変なのです! どうしてかというと、お客様の中にはメニューの内容を聞いてくる人も少なからずいるからなのです。

お客様に「この料理はどういう料理なの?」「何が入っているの?」「どんな味がするの?」といった質問をされた時に、「食べた事がないからわかりません」では話になりませんよね。

だからメニューの名前を覚えるだけではなく、料理の内容や味、セールスポイントなどがわかっていた方がいいでしょう。

どうやってメニューを覚えればいいのか?

飲食店ですからメニューの内容が分かっている方がいいに決まっていますが、どうやってたくさんあるメニューを覚えていけばいいのでしょうか?

ファミリーレストランで実際にアルバイトをした時の経験から言うと、メニューは1冊だけではない場合も多いですよね、そのメニューを全て覚える必要があるのでかなり大変でした。

実際に覚えた方法は、とにかくメニューにいつも目を通しておくという事、メニューの料理の説明では、調理をどのようにしてあるのかを書いてあるものもあるので、併せてじっくりと暗記していきます。

最初はうろ覚えでも仕方がありませんが、お客様からの注文を受けている内に、料理の名前やメニューのどこに掲載されているのかも覚えていきます。

チェーン店の場合には、休日などに実際に食べに行ってメニューを覚えるのもいいかもしれません。

そして、メニュー一つ一つを覚えやすいように、短縮した名前を覚える事もおすすめです! どうしてなのかというと、それは注文を受ける時にとても役に立つのです。

飲食店によっては機械で入力する事も多い!

今の時代になって手書きで注文を受けるところは、個人の経営する喫茶店や飲み屋さんなどが多いかもしれませんが、いちいち「〇〇牛と〇〇のソテー、〇〇ソース和え」などという長い名前で書いたりしません。

だったら特徴をおさえて「牛〇〇ソテー〇味」といった感じで短縮してメニューを覚えていけばいいのです! そうすれば注文を受けた時にも慌てずに対応できるからです。

ちなみに手書きではなく機械を使って注文を受けるというケースもありますが、この場合は料理の材料別や項目別に分けられているので、基本的な機械の操作をまずは覚えるといいでしょう。

操作方法が書かれたマニュアルを借りて、じっくりと操作方法を覚えてミスを減らせるよう努力するといいですね。

あとはお客様への接客の中で、色々と経験をしながら自分のできる事を増やしていけばいいでしょう。

一度覚え方をマスターしてしまえば、キャンペーンメニューやフェアがあっても、あたふたする事なくメニューを覚えていける事でしょう。

メニューさえ覚えればあとは怖くない?

さて、飲食店のアルバイトはメニューさえ覚えてしまえば、あとは何も怖くないものなのでしょうか?

もちろんメニューを覚える事は非常に重要で、たぶん一番難しいと感じる事なのかもしれませんが、接客というのはそれだけではありませんよね。

普段お客様へ接客する事なんてなかったのに、突然アルバイトでは敬語で丁寧に接しなくてはならないのです! 最初はもたもたしてしまう事もあるでしょう。

経験から気を付ければいい事は、お客さまが不快な思いをしないよう努めれば、何も問題は起こらないというのが本音です。

お客様とお話をするときには敬語でお話しするという事や、お水などをお出しする場合には、テーブルに大きな音を立てておいてはいけないとかに気を付けるといいですね。

料理も同じで、お客様に不快な思いをさせないよう最低限のマナーを守って接客すれば問題は起こらないはずです。

もしもどうすればいいのか迷った場合には、バイト先の店長や先輩アルバイトの方々に、指導してもらえるような人間関係を築いておくのも必要ですね。

まとめ

いかがでしたか? 今回は飲食店でアルバイトをするときのメニューの覚え方についてを簡単にまとめてみました。

もちろんメニューを覚えればいいだけではなく、接客をするときに重要なポイントについてもしっかりと勉強しておくといいですよね。

最後に、わからない事があった時に気軽に聞けるような人間関係を築いておく事も必要だという事を、頭に入れてアルバイトに励んでください。

関連記事