アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > お役立ち情報 > 人間関係で困らない『好かれる性格』とは

人間関係で困らない『好かれる性格』とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

→ 他の就職支援サイトを確認

仕事をするにしても学校に行くにしても成人して結婚したとしても、子供を出産した後にしても「人間関係」で悩む方は意外と多かったりします。

ひとたび人間関係が崩れてしまうと、なかなか元通りには復活できないもので、何となくぎくしゃくしてしまう事ってありますよね。

そこで今回は、アルバイトに限らず人間関係で困らない人に好かれる性格についてをまとめてみる事にしました。


人間の性格の形成について

人の性格というのは一日で作られるものではありません。その人が生まれた環境が関係していたり、お父さんやお母さんとの関わり方によっても性格に違いが出てくるものです。

幼稚園や保育園で集団生活についてを学び始め、小学校に入学した頃にはすっかり性格の基礎が出来上がっています。その状態からたくさんの人との関わりを経て大人になっていくわけです。

よく三つ子の魂百までといいますが、確かに土台は3歳までに作られると言いますけれど、人生のいくつもの人との関わりによっていろいろと変化していくものなのです。

例えば楽な生き方が好きという方は自分が楽に付き合える人としか付き合わないので、幼少からの性格を補正する事ができない事が多いと言いますが、注意してくれる人の意見を取り入れる人は性格が変わっていきます。

苦労した人は人の事を考えられる性格になるというのはこういう事からきているのかもしれませんね。つまり人間の性格というのは変えようと思ったら変える事ができるという事になります。

もちろんそんな事をしようとしても、なかなか変える事が難しくて10年もかかってしまうと言われているのもまた事実ですが……。

では具体的に好かれる性格に共通するいくつかの特徴をご紹介いたしましょう。


好かれる性格にはいくつかの特徴がある

簡単に説明すると「明るい人」「誠実な人」「いつも笑顔の人」「頼れる人」「相手を気遣える人」「聞き上手な人」細かく分けるときりがないほどあるようですが、大きくざっくりと分けるとこんな感じです。

明るい人というのは誰からも好かれる雰囲気を出していますね。暗い印象を与えると「厄介な人」に感じる事が多く、あまり人がよりついてくれないというデメリットがあります。一方で人懐こい笑顔の方は自然と人が寄っていきます。

誠実な人というのは誰から見てもいいものです。会社側からしても良いと感じるでしょうし、同僚や友人にしても「裏切り」をしない安心感があります。約束を破らない忘れないという印象を与えます。

頼れる人というのは仕事でもプライベートでも頼られます。何か悩みを打ち明けられたりする事もあるでしょう。ただし頼られる人の中には厄介ごとに巻き込まれる方も多いので、くれぐれも厄介な問題には丁重にお断りをする勇気を持ちましょう。

相手を気遣える人や聞き上手な人というのは人から好かれる性格です。怒るにしても注意するにしても相手を気遣う余裕があるといいですよね。その方が相手も聞き入れてくれますし信頼してくれるはずです。

また、聞き上手な性格の方は相手の事を聞いているだけではなく、自分の言いたい事もしっかりと言えるので、お互いが話しやすい環境を作る雰囲気をもっています。

実際に友達が多く人間関係が安定している方の多くは、友人の話をしっかりと聞いてあげる性格の方が多いようです。自分の事ばかりを言いたい人は人の話を聞く余裕を持ちましょう。


好かれる性格になるために今の自分を見つめなおす

大きく人に好かれる性格を分けてみましたが、まずやらなくてはならないのは自分の性格がどんな性格なのか、自分の性格が人に好かれている性格なのかについてを自分に問わなくてはなりません。

もしも何となく誠実さに欠けていたなと思う方もいれば、決して自分は明るい人ではないかもしれないと思う方もいるでしょう。もちろん話をする時には自分の事ばかりを話して相手の話を聞いていなかったという方もいるかもしれません。

それぞれに悩みはあるかもしれませんが自分の性格を自分で分析してみて、それから理想的な性格になれるよう自分を変えていけばいいのです。

本当は誰か影響力のある方に「あなたの性格はこうだから直した方がいい」と言われて自分が納得すればいいのでしょうが、人間関係で悩んでいる方に注意する人がいるという確率は低いのが現実です。

さらに成人してしまうとなかなか自分の悪い部分に気づく事ができず、指摘されてもそれを納得できない部分が出てくるのも事実です。それにそれがわかったとしても簡単に直すのは難しいでしょう。

なので焦る必要はありませんので、自分の事を話したがる人の場合はまず相手の話を聞く、少し考えて自分の意見を言うを繰り返すといいかもしれません。

誠実な人になりたいと思うのならば、約束は守る! 自分よりも相手を優先できる余裕を持つなどをするといいでしょう。それぞれに改善法があるのでそれを実行すればいいだけなのですが、人に好かれる性格になったらどんなメリットがあるのか知りたいですよね。


好かれる性格になるとどんなメリットがある?

突然人に好かれる性格になろうと思ってもなかなか難しいですが、少しずつ人に好かれる性格になっていけば、周囲の自分を見る目が変わってくるのがわかります。

シフトが少ないと感じていた人ならば、少しずつ仕事をする時間が増えていくかもしれません。それは「この人に頼めば仕事をしっかりとしてくれる」と雇用主が思ってくれた結果です。

さらに今まではあまり話をしていなかった人からも、話しかけられる回数が増えてきたと実感できるはずです。いつも笑顔を絶やさずしっかりとアルバイトをしていれば、「この人に聞いてみよう」と思う仲間が増えていくのです。

もし、アルバイトをしたいのだけどシフトを増やす事ができないという悩みを持っているのならば、自分の性格を改善していく事によって少しずつ解決に向かっていくかもしれません。

もちろんそんなに簡単に性格を変えられるとは言えませんので、最も簡単で最も難しい近道を教えますと、自分と相手を置き換えて考える癖をつけましょう。

もしも自分が相手だったらどういって欲しいだろうか? どう言えば納得してもらえるだろうか? どう言えば傷つけずに済むのか? 話を聞いて欲しいなら聞いてあげよう! といった感じです。

相手の事を思いやる気持ちがあれば自然と人に好かれる性格になっていきますので、自分でできる範囲で軌道修正をしてみてはいかがでしょうか。


まとめ

今回は人に好かれる性格についてを簡単ではありますがお話ししました。もしこれまで「あまり人間関係がうまくいっていない」と感じていたり「シフトをもう少し増やしたい」と感じている方は、ぜひ自分の性格を診断して改善を試みてみてください。

もしかしたら少しずつ良好な人間関係を築く事ができるようになるかもしれません。

関連記事