アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > お役立ち情報 > 【時給以外もチェック!】まかない・交通費編〜バイト求人広告の選び方〜

【時給以外もチェック!】まかない・交通費編〜バイト求人広告の選び方〜

→ 他の就職支援サイトを確認

まかないについて

 
飲食系のアルバイトの醍醐味といえばやっぱり「まかない」ですよね!

まかないがあるのと無いのとでは、一ヶ月の食費に大きな差が出てきます。

さらにさらに、「裏メニューだったまかないが正式なメニューとして出る」なんてお話があるとおり、お店によっては正規商品に劣らないとても美味しいまかないがいただけるなんてことも!

できれば飲食店に勤めるのであれば食べたいまかないですが、いくつか注意しなければならないことがあります。

そもそも、まかないがある?
残念なことに飲食店だからといって、必ずしもまかないがあるわけではありません

チェーン店なら、場合によっては「まかないなし」なんてこともあるそう。


食事つきと食事補助?
その代わりに、「働いた日はメニュー全品○%引き」や「アルバイト限定全品○%引き」などもあり、まかないは食べられないものの、そのお店の料理が割引で食べられるという場合があります。

しかし自腹でお金を払う必要があるので、求人広告を見る際には注意しなければなりません。
 
 
求人広告において、
食事つき(賄いつき)」は無料でご飯を提供してもらえることを指し、
 
食事補助」は食事代を別途に出すという意味と、商品の割引を行うという意味になります。

ぜひ注意して見てみてはいかがでしょうか。
 
 

交通費について

 
アルバイトの求人広告で、重要な項目の中に「交通費」が含まれていると思います。

この交通費、求人広告の中には「通勤交通費支給」と表現している会社もあります。

この表現、実は交通費を全額支給してくれるという意味を必ず含んでいるとは限らないので注意が必要です。

「通勤交通費支給」の意味
会社によって「通勤交通費支給」の意味は様々ですが、この記載の仕方の場合、「交通費一部支給」という意味になっていることが多いです。

つまり、交通費に自宅から往復400円かかったとしても、支給されるのが300円なんてケースも十分に考えられます

これは会社側で交通費支給額の上限を設定しているからです。

したがって、交通費に一ヶ月3万円かかったとしても、会社側の交通費支給額の上限が2万円だった場合、残念なことに1万円分は自腹ということになってしまうのです。


安心の「交通費全額支給」
求人広告を見るときは「交通費支給」ということで安心せずに、しっかりと交通費「全額」支給かどうか確認するようにしたほうが良さそうです。

もし支給額の上限が気になるようでしたら、電話などで直接聞いてみるのも良いかと思います。


求人広告では業務内容とお給料ばかりに目が行ってしまう方もいらっしゃると思います。
次回求人を見るときはきちんと他の条件も確認することをオススメします。
 
 

関連記事