中高年の募集が多い『清掃業務』で気を付ける事
中高年になると仕事をしたくてもなかなか採用してくれるところが少なくなります。そんな中でも「清掃業務」は中高年の方にはありがたいアルバイトだと言えるでしょう。
清掃員のアルバイトというのは特別に資格が必要になるのではなく、指示に従って清掃をする事ができればどなたでもできるので、中高年の方には人気の高いアルバイトでもあります。
誰もが簡単にできるけど清掃にも種類がある

お掃除が特別好きという方ではなくても清掃業務のアルバイトをする事ができますが、清掃業というのは一種類しかないというわけではありません。大きくわけると3つのタイプに分ける事ができるのです。
例えば一つ目は一般的な清掃業務で、閉店前や閉店後に清掃を行ったり、日中ビル内の気になったところを清掃するというタイプで、病院内清掃やビル内清掃やスーパーやホテルなどでの清掃業務となり、これを日常清掃という言い方をします。
二つ目は毎日清掃していても取れない汚れを定期的に取り除かなくてはなりません。そんな時に清掃業者が入って清掃を行います。例えばコンビニエンスストアの床の清掃やワックスをするなどがこれに当たり、定期清掃と言います。
三つ目は日常清掃とも定期清掃とも違い、一年に数回行う清掃業務の事で、エアコンを分解清掃したり照明器具などを取り外して清掃したりする、いわゆる特別清掃の事を言います。
この三つのタイプの清掃業務によっては中高年だと難しい事もあるので、自分に合ったタイプの清掃業務のアルバイトを選ぶ必要があります。
清掃業務のアルバイトで資格を必要とする事もある?

注意したいのは清掃業務のアルバイトの中には技術を必要とする場合もあるという事です。コンビニエンスストアの床掃除やワックスをする仕事の場合は、機械を使って作業を行いますので慣れが必要です。
力があればいいのかというとそういう事でもなく、やはり技術とコツをいかに早くつかむことができるのかによって、作業効率が上がるかが変わってくるとも言えるかもしれません。
もちろん業務を依頼するお客様としては、清掃員がどのくらいしっかりと清掃をしてくれるかを判断するためにも、何か資格を持っている方がいいのでは? と思うのは自然な事です。
実際に清掃業をしている方の中には資格を保有している方は存在します。資格というのはビルクリーニング技師であったり、建物清掃管理評価資格者であったり、ビル整備管理技能士や、病院清掃委託責任者などです。
他にもハウスクリーニング掃除資格などもありますが、これらの資格の中には国家資格もありますが、メンテナンス協会などの資格などもあるので、決して簡単に取得できるものばかりとはいえないのです。
資格を取得する方が採用率が上がるのは事実

例えばビルクリーニング技能士やビル設備管理技能士という資格は国家資格です。この資格を持っている事によって、ビルの環境衛生維持管理業務を委託していただけるようになります。
ビル設備管理技能士という資格は、清掃業務にはあまり関係がありませんが、ビルのメンテナンスを行う事ができるため、清掃業の会社への採用率が上がるというものです。
どちらも簡単に取得できる資格ではありませんので、条件を満たしながら取得していくといいでしょう。病院清掃委託責任者という資格についてですが、この資格は医療機関での清掃業務に3年以上携わる必要があります。
実は清掃業務の資格というのはその業務に携わっている方が受験できるものが多いので、清掃業でアルバイトを始めた方にチャンスがあるので、将来の事を考えて資格を取得する事を狙ってもいいかもしれません。
持っておいて損をしないスキルである事は事実だと言えるかもしれません。
全くコミュニケーションが無いわけではありません

よく清掃業務のアルバイトというのはコミュニケーションがあまりないので、人間関係で煩わされたくないという方にはおすすめなのですが、完全にコミュニケーションが無いわけではありません。
まずスタッフ同士でのミーティングがあります。またミーティング以外にも同僚との連携が必要な場合には、相談などをしながら作業を進めなくてはならない事もあるでしょう。
それに人と一緒に作業をしなくても、自分が作業をしたところが汚かったりしたら信用問題にもつながるので、作業をさぼって同僚に迷惑をかけないようにもしなくてはなりません。
他の人とのコミュニケーションについては、自分でできる範囲でコミュニケーションができるよう努力をしてみるのもいいかもしれません。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は中高年の方に人気の清掃業務のアルバイトについての、注意しておきたいものをご紹介いたしました。
作業を経験する事によって、資格の取得を考えてみるのもいいですし、資格を取得する事で採用率をアップさせる事も、本職として働ける可能性も増えるので、第二の人生のために頑張ってみてはいかがでしょうか。
自分の手に職を付けたいと思っている方にもおすすめのお仕事と資格なので、やりがいを感じる事ができる可能性も高いでしょう。
20代必見!脱アルバイト、フリーターやニートから正社員デビューに挑戦!
-
ハタラクティブ 約6万人以上の業界未経験カウンセリング実績
内定率は80.4%・書類審査通過率は91.4%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪求人数 対応地域 お祝金 未経験OKのみ1,500件以上 首都圏(※) なし -
JAIC(ジェイック) 310社以上のメディアで紹介中。就職成功率が約2倍に!
職業紹介優良事業者認定サイトで定着率・満足度は94.3%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡・石川求人数 対応地域 お祝金 非公開 首都圏(※) 一部あり -
DYM就職 既卒・第二新卒の就活や転職に強い!就職率は驚きの96%
書類選考なしで面接セッティングが可能求人数 対応地域 お祝金 2,000件超 全国 なし
関連記事
-
職業病の腰痛を少しでも改善する方法 2020-08-18
-
屋外でアルバイトをする人が実践したい熱中症対策 2020-08-16
-
デスクワークや在宅ワークでエコノミー症候群を予防しよう! 2020-08-12
-
英語で仕事したい人におすすめの学校4選 2020-08-06
-
学校事務ってどう?仕事内容や年収まとめ 2020-08-02
-
シニアのドライバーの仕事の種類と給料を調べてみた 2020-07-24
-
製薬会社の研究員の仕事と資格について調べてみた 2020-07-08
-
検査の仕事の種類はどのくらいあるのか調べてみた 2020-07-04
-
在宅ワークでよくある運動不足の解消法 2020-06-26
-
プレゼントにも良しな就職安泰祈願のお守り 2020-06-14