アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > アルバイトFAQ > 【接客業編】☆アルバイトでの困りごととその対応☆

【接客業編】☆アルバイトでの困りごととその対応☆

→ 他の就職支援サイトを確認

アルバイトをしているとやりがいを感じることだけでなく、大変なことつらいこともたくさんあると思います。今回はアルバイトにありがちな困ったこととそれへの適切な対応を紹介していきたいと思います。


Q1.

スーパーでレジのアルバイトをしています。買い物されたお客様が購入済みの商品が不良品であることに気づきクレームを言ってきました。どのように対応すればよいでしょうか?

A1.
アルバイトでも社員でも、お客様から見れば同じ「店員」です。

お店を代表して、まずは「申し訳ございません」などとお詫びの言葉をかけましょう。

その後のクレームや商品取り換えなどの対応は独断で進めるのではなく、責任者を呼び事情を説明してスムーズに進むようにしましょう。


Q2.

個人営業の居酒屋で働いています。常連のお客様が酔って店員に絡んだり、大声で騒ぐなどの迷惑行為をしている場合はどのように対応すればいいでしょうか?

A2.
まずはは絡まれた場合ですが、お客様が上機嫌な様子であれば笑顔で気さくに受け流すような対応をして自然に自分の仕事に戻るのが良いでしょう。

周りの迷惑になるような行為をしていた場合は、「申し訳ありませんが周りのお客様に迷惑となりますので、もう少し静かにしていただけないでしょうか?」など、丁寧に、毅然とした態度で対応するといいと思います。

再三注意してもやめない場合は店長などの責任者に判断を仰ぎ、退店させるなどの対応をしましょう。


Q3.

ファミレスのホールスタッフをしています。お客様が料理に異物が混入していると訴えてきた時はどう対応すればよいでしょうか?

A3.
まずはお客様といっしょに異物が混入しているという事実を確認し、お店の代表として真摯な態度で謝りましょう。

そのあとすぐに「新しいものをお作りします」と料理を下げてキッチン担当者へ事情説明をし、最優先で新しいものを作ってもらってお出ししましょう。

その際にも「先ほどは大変申し訳ございませんでした」などと丁寧に対応するのがよいでしょう。


まとめ



接客業においてはアルバイトも社員もお客様にとってはお店の代表なので、クレームがあった際は自分に責任がなくてもお店として丁寧に謝罪をする必要があります。

ですから「誠実さ」を念頭に置いた口調や態度を心掛けましょう。

クレーム対応のマニュアルなどがあれば、それに従って行動すればよいのですが、臨機応変に対応する力は色々な場面で役立つはずです。

相手の意思をくみ取ることが重要になるでしょう。すべてに共通する「相手の意思をくみ取ってあげること」です。



いかがでしたか?
みなさんもアルバイトの最中困っていることがあればぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事