アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > はじめてのアルバイト > アルバイトの通勤時間はどのくらいが理想的なの?

アルバイトの通勤時間はどのくらいが理想的なの?

→ 他の就職支援サイトを確認

初めてのアルバイト探しは大変ですね。どんな仕事ができるのかももちろん気になりますが、お給料がどのくらいになるのかも気になるでしょう。それも大事ですがやっぱりどうせ始めるなら長く続けられる要素が少しでも多い方が良いですよね。

そこで今回はアルバイトを探す時に注目して欲しい「通勤時間」についてです。アルバイトの理想的な通勤時間はいったいどのくらいなのかについて知りたい方の参考になれば幸いです。

なぜアルバイトに通勤時間が関係あるの?

アルバイトを探す時にどうして通勤時間の事を考えなくてはならないのか?普通ならやっぱり時給がいくらかとか、仕事はどんな内容なのかの方が重要だと感じるかもしれませんが、実際にアルバイトをしてみた時に理想的な通勤時間ってあるよね!と思うのです。

中には「楽しかったらどんなに遠くても続くものだ」と考える方もいるかもしれませんが、確かにそれも一理あるかもしれませんけれど、1年続ける事を考えたら季節や天気、気温、体調など、仕事に関係ない事も含めて考えると、やっぱり距離ってすごく重要なんだなと気づくのです。

例えば雪が降って寒い!通勤時間が1時間30分!交通は麻痺してしまって徒歩しかない!そんな時「もっと近かったらな」とだれしも考えるでしょう。こんな物理的な事が原因で近場に転職を検討する方もいるのです。

さらに職場で何かあった場合、遠かったら余計に行きたくなくなってしまったりする可能性はありますよね。また、アルバイトだと交通費など経済的な問題が出てくる可能性も大いにあり得ます。

こうした理由からできるだけアルバイトを探す時には通勤時間の事も考慮して探さなくてはならないのです。では次に理想的な通勤時間についてご紹介いたします。

理想的な通勤時間は10分~20分!その理由とは



大手の就職・転職サイトのマイナビのアンケートによると、理想的な通勤時間として最も多かったのが10分~20分でした。これは簡単ですよね。家から近いバイト先だと安心感があったり、通勤する時に徒歩または自転車で通えると答えた方も多いようでした。

さらに天候に左右されないからというのも多かったみたいですね。確かに大雨とか大雪が降っても最悪歩いて出かけられるのは大きなメリットだと感じるかもしれません。ここで頭に入れておかなくてはならないのはあくまで『理想』です。

現実はどうかというと、何か事情があってアルバイトを休んだとしても、家が近いと気が気ではない感じもあるかもしれません。それに家が近いと防犯上の問題が出てしまった時に不安になる事もあるでしょう。

最近は女性ばかりではなく男性もストーカー行為をされて恐怖を体験する方もいらっしゃるようなので、家バレしたくないという方はできれば通勤時間が短すぎない方が良いようです。

一方で、企業にもよりますが交通費を支給してくれないバイト先で勤めた時、通勤時間が短いと交通費がかからないので良かったと答える方が多かったのも事実です。このことから通勤時間が短いバイト先を探すなら、交通費の有無で決めると良いかもしれません。

意外とメリットが多い30分~1時間その理由



2番目に人気の通勤時間は30分~1時間です。実は人気が2番目ながら実質的に最も理想的な通勤時間だと言われているのがこの時間です。特に学生の場合は学校の近くでアルバイトを探すと30分~1時間程度自宅から離れている場所になるからかもしれません。

また、このくらい離れていると、バイト先の同僚やお客様などに自宅を探られるという事も少なくなるので、安心感があるというメリットもあるようです。通勤時間が少し長くなるけれど保安上の問題は解決できて良いと考えるのでしょう。

他にもメリットはあるようです。例えば学校に通学するのに定期を購入している方が多いので、その定期を使ってバイトに通えるので交通費がかからなくて良かったと感じる方も多かったですね。

交通費が支給されないアルバイトの場合は、こうした問題をクリアできるのはとても良い事です。ただ1時間以上となるとやはり通勤が辛くなってしまって途中で投げ出してしまう事も多いようなので、できるだけ自分にとって理想的な距離を見つけておくのも重要ですね。

ちなみに学校に近い場所でアルバイトを見つける時には、通っている学校にアルバイトをしても良いのか悪いのかについてを訪ねてみる事も重要です。禁止の場合は余計に近場ではなくちょっと離れた場所で探したり、学校に許可をもらうなどの手続きが必要になります。

まとめ



今回は、アルバイトの理想的な通勤時間についてをご紹介いたしました。確かにどんなによい職場だったとしても、通うという事を考えた時にあまり通勤時間が長すぎるのも良くないのですね。

もちろん自分が実際に通ってみて理想的だなと感じる距離は人それぞれです。他の方がデメリットだと感じる事が逆にメリットだと感じる方もいるかもしれません。自分の暮らしている場所やライフスタイルに合った通勤時間の職場を探すと良いですね。

今回のこの記事が、これからアルバイトを探そうとしている方の参考になれば幸いです。

関連記事