訪問販売員になった1年間
私が新卒で入社した会社は、中学生や高校生向けの学習教材の訪問販売を行う会社でした。
私は訪問販売がしたかったわけではなく、当時、就職難でその会社しか採用してもらえなかった為、仕方なく入社したというのが正直なところです。なぜなら、訪問販売と言えば、「仕事がきつそう」「ノルマに追われそう」「押し売りをしそう」そんなイメージが私にもあったからです。
入社すると、まずは長い営業トークを覚え、社員同士で練習し、練習が上手くいったら、先輩社員に同行して実際の営業の仕方を見た後、初めて一人で営業に出ます。
実際に営業に出てみたら、想像以上に現実は厳しいと感じました。やはりこのご時世、いきなり訪問しても、話を聞いてくれる人はなかなかいません。ほとんどがインターフォンだけで門前払いです。何度もくじけそうになりました。
しかし、諦めず、一日中歩き回れば、何とか数人、必ず話を聞いてくれる人がいるのです。話を聞いてくれる人に出会えたら、一生懸命商品の説明をしました。子供が出てきて、親子で一緒に聞いてもらうこともありました。そして、私が売る商品は数千円と値段が比較的安かったのもあり、毎日一軒くらいは、契約をしてくれました。もう10年以上前の話ですが、未だに、初めて契約してくれたお客様の顔ははっきりと覚えています。
私がお客様によく言われたこと、それは「あなただから、購入した」ということです。
「最初は警戒したけど、あなたが一生懸命話をする姿は初々しく、自分の子供を見ているようだった」とか、「親が何を言っても聞かないうちの子が、あなたの話を聞いて「勉強を頑張りたい」と言ってくれてすごく嬉しかった」とか、子供にも「お姉ちゃんと喋って進学したくなった」とか、本当に感動して泣きそうになるような言葉をもらえたのです。「テストで何点取れたんです」とか「うちの子が合格しましたよ」と会社まで手紙を送ってくれるお客様もいました。
実はこんなに感謝してもらえる仕事だったのです。
一年後、私は会社を退職しました。実際、訪問販売は楽な仕事ではありません。法律もますます厳しくなり、これから成長していく営業手法でもないと思います。ただ、しっかり法律を守って、マナー良く、お客様の為を思って一生懸命にやれば、営業の原点である訪問販売は、他のどんな仕事よりやりがいがあり、営業力も磨かれる仕事だと思います。私はその後、全く別の仕事に転職しましたが、一年間の訪問販売で学んだことが、実は今でも本当に役立っているのです。
私は訪問販売がしたかったわけではなく、当時、就職難でその会社しか採用してもらえなかった為、仕方なく入社したというのが正直なところです。なぜなら、訪問販売と言えば、「仕事がきつそう」「ノルマに追われそう」「押し売りをしそう」そんなイメージが私にもあったからです。
入社すると、まずは長い営業トークを覚え、社員同士で練習し、練習が上手くいったら、先輩社員に同行して実際の営業の仕方を見た後、初めて一人で営業に出ます。
実際に営業に出てみたら、想像以上に現実は厳しいと感じました。やはりこのご時世、いきなり訪問しても、話を聞いてくれる人はなかなかいません。ほとんどがインターフォンだけで門前払いです。何度もくじけそうになりました。
しかし、諦めず、一日中歩き回れば、何とか数人、必ず話を聞いてくれる人がいるのです。話を聞いてくれる人に出会えたら、一生懸命商品の説明をしました。子供が出てきて、親子で一緒に聞いてもらうこともありました。そして、私が売る商品は数千円と値段が比較的安かったのもあり、毎日一軒くらいは、契約をしてくれました。もう10年以上前の話ですが、未だに、初めて契約してくれたお客様の顔ははっきりと覚えています。
私がお客様によく言われたこと、それは「あなただから、購入した」ということです。
「最初は警戒したけど、あなたが一生懸命話をする姿は初々しく、自分の子供を見ているようだった」とか、「親が何を言っても聞かないうちの子が、あなたの話を聞いて「勉強を頑張りたい」と言ってくれてすごく嬉しかった」とか、子供にも「お姉ちゃんと喋って進学したくなった」とか、本当に感動して泣きそうになるような言葉をもらえたのです。「テストで何点取れたんです」とか「うちの子が合格しましたよ」と会社まで手紙を送ってくれるお客様もいました。
実はこんなに感謝してもらえる仕事だったのです。
一年後、私は会社を退職しました。実際、訪問販売は楽な仕事ではありません。法律もますます厳しくなり、これから成長していく営業手法でもないと思います。ただ、しっかり法律を守って、マナー良く、お客様の為を思って一生懸命にやれば、営業の原点である訪問販売は、他のどんな仕事よりやりがいがあり、営業力も磨かれる仕事だと思います。私はその後、全く別の仕事に転職しましたが、一年間の訪問販売で学んだことが、実は今でも本当に役立っているのです。
20代必見!脱アルバイト、フリーターやニートから正社員デビューに挑戦!
-
ハタラクティブ 約6万人以上の業界未経験カウンセリング実績
内定率は80.4%・書類審査通過率は91.4%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪求人数 対応地域 お祝金 未経験OKのみ1,500件以上 首都圏(※) なし -
JAIC(ジェイック) 310社以上のメディアで紹介中。就職成功率が約2倍に!
職業紹介優良事業者認定サイトで定着率・満足度は94.3%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡・石川求人数 対応地域 お祝金 非公開 首都圏(※) 一部あり -
DYM就職 既卒・第二新卒の就活や転職に強い!就職率は驚きの96%
書類選考なしで面接セッティングが可能求人数 対応地域 お祝金 2,000件超 全国 なし
関連記事
-
香川式セルフうどんのバイトは楽?キツイ? 2020-07-10
-
弁当屋のバイトの先輩が語る仕事の『楽しみ方』 2020-07-02
-
ドライブスルーのある職業と仕事中の注意点 2020-04-08
-
お店の宣伝します!野外広告士ってどんな資格? 2020-01-14
-
高校生は住み込みでアルバイトする事ができる? 2020-01-02
-
アルバイトやパートは何分前くらいに出勤すべき? 2019-11-24
-
【比較してみた!】働くならどこが良い?有名ホームセンター編 2019-11-22
-
【在宅ワーク】校正の仕事の内容とお給料まとめ 2019-10-18
-
【素朴な疑問】サービスエリアのアルバイトの通勤方法が知りたい 2019-09-26
-
アルバイトの通勤時間はどのくらいが理想的なの? 2019-09-20