アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > はじめてのアルバイト > アルバイトの給料計算と給料日のお話

アルバイトの給料計算と給料日のお話

→ 他の就職支援サイトを確認

初めてのアルバイトの時は「仕事をしたらいつお給料がもらえるのかな?」という素朴な疑問が生じる方もいるかもしれません。学生でアルバイトを始める人は特にそう感じるでしょう。

そこで今回は、アルバイトのお給料のお給料の計算の流れと、お給料がもらえるのはいつなのかについてを、簡単に説明していきたいと思います。

初めてのアルバイトでワクワク!


初めてのアルバイトで緊張しながら仕事をスタートすると仕事を覚えるのに必死ですが、落ち着いてくると「早くお給料もらいたいな」なんて思う事もあるかもしれません。

面接の時に説明されると思うので、いつがお給料日なのかは把握していると思います。でももっと詳しくお給料の事を知りたいですよね。

簡単に説明すると、お給料は「月給制度」と「時給制度」「年俸制」の三通りの支給方法があります。月給というのは一月のお給料が決まっている計算方法です。

月給は基本給と各種手当とを合算したものです。もちろん各種税金などを引かれるのですが、残業をしたりした金額はこの中には含まれません。年俸制についてはバイトではまずありませんが、一年の給料を一度に支給されます。

時給は1時間当たりの賃金で、ひと月に働いた時間かける時給で計算されます。つまりたくさん働いた月はお給料も当然良いですよね。

時給の時のお給料計算


アルバイトのほとんどが時給制です。時給制の時のお給料の計算は(時給×時間)で計算されます。例えば時給が950円で1か月働いた時間が全部で100時間の場合で計算してみます。

950円(時給)×100(時間)=95,000円となります。とっても簡単ですね。つまり時給制のアルバイトの場合は、働いた時間や分を加算した時間に時給をかける事で計算できるのですね。

いつも同じ時間帯に働いていればお給料の計算も楽ですが、例えば突然人が足らなくて深夜に働かなくてはならない事もあるでしょう。そういう場合は時給も割り増しになる事が多いです。

この場合ですが深夜帯に働いた分は、深夜帯の時給で計算される事になります。働く時間帯によってもひと月のお給料は違ってくるものなのですね。

さて、計算の方法は簡単な掛け算で算出できるのがわかりましたが、実際に支給された金額を見ると、自分が計算していたのよりも少ないと感じる方もいるかもしれません。

何度計算しても足らない気がする。そんな時にはどうして差が出るのかについてを考えてみるべきですよね。

自分の計算と合わない! この違いはどこから出るのか


アルバイトの場合出社した時にタイムカードを使い、退社する時にもタイムカードを押します。これで時間を計算するのが一般的です。だからタイムカードの時間を足して計算するのが一番わかりやすいですよね。

例えば毎日朝8時~17時までの労働時間で出勤日数は20日だとします。出勤と退社時間はタイムカードで行いますが、ピッタリに出社する人はほぼいません。

少し前に来てタイムカードを押しますよね。それを全部足して計算すると1日8時間労働なので7,600円という計算以上になるはずです。でも実際には計算したより少ないと感じるはずです。

でも会社としては働いていない時間の分は計算しません。なのでタイムカードの合計の時間で時給計算をすると、自分の計算よりも少ないと感じてしまうので、あくまでも契約した時間で計算をしましょう。

また、会社によっては「給与計算単位」というものがあって、その単位が大きければ大きいほどお給料の計算に違いが出てくるものなので、もし「変だな」と思ったら聞いてみるのもいいですね。

お互いにスッキリとできるのではないでしょうか。

お給料の計算はいつからいつまで?


これについても面接の時に聞いている、もしくは契約書などに記載されている事が多いようですが、お給料の計算はいつからいつまでなのかを把握しておくといいですね。

時給を計算して「お給料日になったらこれだけもらえるはず」とワクワクしたのに、現実はびっくりするほど安かったなんて事を経験しなくて済むかもしれませんよ!

まず、アルバイトに入った日数がいつなのかが関係してきます。お給料には締め日というのがあります。この締め日から翌月の締め日でひと月分のお給料が計算され、お給料日に支払われるのです。

つまり締め日が15日で20日に支給だとしたら、まるまるもらうには先月の16日から働いていれば、まるまるひと月分のお給料をもらえるというわけです。だから最初のお給料は少ない事が多いのですね。

これは辞める時の目安にもなります。締め日に辞める事でスッキリと辞める事ができるわけです。総務の方にも喜ばれる? 辞め方の一つでしょう。

まとめ


いかがだったでしょうか。今回は「月給制」と「時給制」「年俸制」の違いについてを軽く、そして時給のお給料の計算についての疑問を簡単にまとめてみました。

初めてのアルバイトなので、できるだけがっかりしなくてすむようにしたいですよね。そのためのちょっとした知識として頭に入れておくと、理想と現実のギャップに悩む事も無いかもしれません。

特にお給料の予想した計算よりも多かったらいいですが、少なかったらかなりがっかりしてしまいます。そうならないための豆知識として知っていくといいでしょう。

関連記事