アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > 今更聞けないバイト知識 > アルバイトの勤務時間の定義や規定を知っていますか?

アルバイトの勤務時間の定義や規定を知っていますか?

→ 他の就職支援サイトを確認

アルバイトの勤務時間については個人差があるかもしれませんが、多少なりとも疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。

例えばアルバイト契約をしている契約の中で、勤務時間には休憩時間は含まれているのかとか、勤務時間の規定はどうなっているのかやシフトなどについてですね。

今回はアルバイトの勤務時間についての疑問点を少しでも解決できるよう、勤務時間についてのまとめをしてみました。

勤務時間の定義について

baito-kinmujikan-teigi02

まずはアルバイトだけじゃなく労働者にとっての一般的な勤務時間の定義についてのお話からしたいと思います。

調べてみると、労働時間の定義というのは拘束時間すべてを指して労働時間というのだそうですね。つまり休憩時間も拘束時間の中に含まれているので、労働時間とみなされるという事になるわけです。

ですが、実際にはどうかというと違いますよね。実は労働基準法の中での労働時間の定義というのは、休憩時間を除いた仕事をしている時間を指すとされているようです。

どちらが本当なのか迷ってしまいますが、実はこれは会社の規定によって変わってくるもののようなので、あらかじめアルバイト先などに聞いてみるといいでしょう。

勤務時間に含まれるのか疑問な事例

baito-kinmujikan-teigi03

たまにですがこんな経験をした事がある人いませんか? 店長に頼まれて用事を足しに行っていて仕事ができなかった。

店長の私用のために「あれ買ってきて」とか「これの予約してきて」といった感じで用事を足して、後になってみてみたら休み扱いになっていたといった感じの問題です。

これは果たして勤務時間に含まれているのか、それとも勤務時間外に相当するのか悩むところですが、店長のいわゆる「命令」によって動いた事になるので、これは勤務時間に相当すると考えるのが一般的でしょう。

まれだとは思いますが、もしもこうした問題が起こったら店長に「これは店長命令でした」とはっきりと告げ、勤務時間に変えてもらうなどをしてもらうといいですね。

さて、それでは勤務時間なのかどうかが最もわかりにくいといわれている「着替えをする時間」「仕事が始まるまでの間の時間」についてです。

作業前と作業後の着替えをする時間は勤務時間内? 外?

baito-kinmujikan-teigi04

アルバイトでもパートでも着替えをする時間は勤務時間に相当するのかしないのかははっきりとしてほしい部分ですよね。

そこで労働基準法についてこの問題を調べてみると、実はこの着替えをして仕事を始めるまでの時間と、仕事が終わってから着替えをして帰るまでの時間は勤務時間に含まれる事がわかりました。

この問題はよく取り上げられる問題のようで、多くの方が着替えをする時間は勤務時間外だと思っていて、会社ともめたりする事が多いようですね。

例えば「仕事が終わったらさっさと着替えをして帰るように」と注意された、勤務時間外のはずなのに気分が悪いみたいな感じでしょう。

でも勤務時間内だという事がわかれば会社の人が文句を言うのもうなずけますので、これからは早めに支度をして仕事に出る、仕事が終わったら早めに支度をして帰るよう心掛けるといいでしょう。

アルバイトであっても例外ではありません

いかがでしたか? 勤務時間の定義や疑問点が少しでも解消されたのではないでしょうか。こうした労働に関する問題というのはアルバイトであってもそうでなくても同じです。

同じ仕事をしている仲間ですので、わからない事や疑問点がある場合には、できるだけその都度聞いてみる事も必要です。すっきりとした環境で仕事をすればやりがいも感じるはずですよね!

関連記事