アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > 今更聞けないバイト知識 > アルバイト先で困った客がいたらどうする?

アルバイト先で困った客がいたらどうする?

→ 他の就職支援サイトを確認

アルバイトの半分は接客業、そして半分は接客をしないお仕事ですが、接客業をしている方の多くは「困った客」に頭を悩ませた事があるのではないでしょうか。

もしもアルバイト中に困った客があらわれたら、どのようにして対処すればいいのか、どうやって波風立たないようにするのかについてをまとめてみました。

アルバイト先に出没する困った客ってどんな人?

baito-komatta-kyaku01

人は10人いたらそれぞれ性格があるものです。そして人によっては普通の事であっても、別の人にとっては腹の立つ事なのかもしれません。

常識の範囲内というのもアバウトなものなので、結果的に一般的な常識の範囲内の考え方や、行動をとる人は普通の人で、そうではない人は困った人という枠に入ってしまうのでしょう。

また、自分は客だという意識が強い人や、普段から自分の事が最優先であると考えている方の中にも、それを外でも適用してしまう方も困った客のいえます。

中でも客は神様だ! という考え方をしている方は、困った客というより迷惑な人の極みだと言えるかもしれません。

それを何とか対処するのが接客業であるのも事実ですよね。

困った客に遭遇したらどう対処する?

baito-komatta-kyaku03

お客様の中には、自分は客なのだ! だからえらいんだと勘違いしている方がとても多いですが、確かにお金を払うのは客ですのでえらいと勘違いするのもわかりますよね。

ですが接客業はそのお金に見合う美味しい食事やサービスを提供しているので、本当ならば対等な立場であるという事は明白なのです。でも困った客はそれを理解できません。

それまでの人間関係や経験で客と店は対等であるという意識を培ってこれなかったのかもしれませんが、それをわからせてあげる事は難しいですし無理です。

そこでさらっと対処する事が重要になってくるわけです。相手も人間ですがこちらも人間なので、ついムカッとしてしまうかもしれないけれど、そこは我慢して大人のふるまいを心掛けましょう。

お酒を飲んだ困った客への対応について

baito-komatta-kyaku04

人はお酒を飲んでいると本来の性格が出るというか、隠された部分が出るというなどと言われていますが、飲食店ではお酒を飲んだ酔っ払いは困った客になりがちです。

居酒屋やファミレスなどでアルバイトをしていると、酔っ払いに手を焼いてしまう事ってありますよね。もしも酔っ払いのお客様が絡んできたら、適当に流してしまえる場合は流していいでしょう。

困るのはしつこく絡んでくるお客様ですよね。そういう嫌なお客様が来たら、店長や社員の方などと代わってもらうといいでしょう。

その際「わかる上司に交代いたしますので少々お待ちくださいませ」などと丁寧に、にっこりと笑って対応するといいですね。

店の店員を見下したような態度の困った客の対処

baito-komatta-kyaku02

経験した方も多いかもしれませんが、意外と店員を見下したものの言い方や態度をする人が多いのです。アルバイトをしている人にしてみれば大変屈辱的な態度です。

この場合はお客様本人が、アルバイトの人も自分も対等な立場であるという事を理解しなければ意味がありませんし、それをアルバイトの人が諭すなんて事は不可能ですよね。

では対抗して同じような態度をしてやればいいのか? そう思う人も確かに多いかもしれません。でも同じ態度をとっても嫌な客と同じレベルの人間になってしまいます。

そういう場合は相手が気づくほど丁寧な態度で接してあげればいいのです。いっそ相手が恥ずかしいと思うほど丁寧に接してあげる事で、ちょっとすっきりとした気分になれるかもしれませんよね。

もし自分で対処できないようなひどい客が来た場合には、店長や自分よりも立場が上の方を呼んで、しっかりとした対応をしてもらうようにしましょう。

にっこりと笑って毅然とした態度を示す事こそが、困った客に対してできる最大の攻撃なのかもしれません。

関連記事