アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > 今更聞けないバイト知識 > 託児所でアルバイト(仕事)がしたい人が取るべき資格は?

託児所でアルバイト(仕事)がしたい人が取るべき資格は?

→ 他の就職支援サイトを確認

幼稚園や保育園でお仕事をされている方々がうらやましいと感じる方も多いものです。でもなかなか幼稚園や保育園で働けないものですよね。

全ての保育園や幼稚園で子供たちが楽しく過ごせるほど施設も少なく、当然幼稚園や保育園で働ける人の数も限られてしまうからなのです。

そこで最近では託児所が増えてきているというわけです。ところで託児所でアルバイトや仕事がしたい場合、何か必要な資格などはあるのでしょうか?

今回は託児所など子供に携わる事ができるアルバイト、お仕事に有利な資格をご紹介いたします。

託児所を自分が開きたいならチャイルドマインダー

baito-shikaku-takujisyo02

まさに託児所といえばチャイルドマインダーのイメージが強い方も多いかもしれません。でもこの資格は最近日本で流行し始めた資格です。

そもそも海外ではベビーシッターなど、自分の家で子供を見てもらうシステムや、ベビーシッターの家に子供を預けて仕事をする方が非常に多いのですが、子供を預かって保育をする人が取得する資格がチャイルドマインダーなのです。

法律があるくらいしっかりとした資格で、この資格を持っている方は子供を保育するのに適した人材であるという意味になるのです。

海外ではとっても重要な資格でもあるのですね。さて、日本ではどうかというとやはり託児所として自宅で子供を預かる仕事をする場合には必要な資格となっているのです。

国でも認められた資格で、チャイルドマインダーの資格を取得するための養成校まであるくらいです。

認可されているのは宇都宮ビジネス専門学校とNCMA,japanとなっています。

保育の事ならやっぱり保育士

baito-shikaku-takujisyo03

資格を取得するのは難しいですが、やっぱり保育士の資格を持っている方が託児所で働きたいとなれば、他の人よりも断然有利になるのは間違いないでしょう。

なぜならば認可保育園では保育士の資格を持っている人が一定数いないとだめ! と決められているためです。そのため保育士の資格を持っている人は採用率が高いのですね。

でも保育士の資格を持っていない人であっても保育園や託児所で働く事は可能です。それは保育士ではなくて保育補助という立場での就職です。

最近は主婦が保育士として働くケースが増えているようで、無資格である場合には保育士補助でアルバイトとして採用されるので、子供好きな方はぜひチャレンジしてみるといいですね。

もしもまだ学生で、これから保育士を目指したいと思っているのならば、初等教育学科や児童福祉科などのある大学に入って勉強しましょう。

幼稚園や保育園で活躍できる福祉士

baito-shikaku-takujisyo04

この世に生を受けて生まれてくる子供たちの中には、健常者ではなく障害を抱えて生まれてくる子供も意外と多いものです。

そんな障害を抱えている子供のお父さんやお母さんも、働かなくてはならないので幼稚園や保育園に入園させてもらいたいと思うものなのです。

ところが保育園や幼稚園では、お断りされてしまう事もあるのです。その理由が社会福祉士がいないからというわけなのです。

普通は加配の先生というのをつけてくれるものなのですが、それができない場合には児童社会福祉士などがいる託児所や幼稚園に預けるしかないのです。

医学の進歩によってか社会的な風潮がそうさせるのか、最近では「個人差」で逃げていたお父さんやお母さんも、ちょっとした発達障害を認める傾向が強くなったのです。

そのため、児童社会福祉士の需要はこれから高くなっていくのです。

アルバイトとしてはもちろん社員としての道も当然開けますし、将来性の高い資格なのでチャレンジする価値はあるでしょう。

託児所を経営したい場合には資格は特に必要ない!

baito-shikaku-takujisyo05

中には「将来託児所をやりたい!」と考える方もいるかもしれません。もし自宅を改造するなりして託児所として運営をしたいと思う場合には資格は必要なのでしょうか?

実は託児所を運営したいと考えている場合には、特に資格を必要とはしないもので、県に届け出をして条件を満たしていれば運営をしてもかまわない(規定はかなり厳しいものですが)ようです。

認可が下りれば認可のある託児所として運営をする事ができますし、認可を受けられなくても無認可の託児所として運営をする事ができるのです。

ただし働く人は資格を持っている人がいないといけません! 保育士1人に対して子供何名という感じで決まっています。

都道府県によって条件などが多少違うため、託児所を経営したいと考えている場合には、お住まいの都道府県の県庁に訪ねてみるといいでしょう。

まとめ

いかがだったでしょうか? 今回は託児所でアルバイト(仕事)をしたいと考えている方に必要な資格についてをお話ししました。

その中でもチャイルドマインダーという比較的新しい資格を取得する事によって、託児所でのお仕事を得られる事もわかりました。

今後、小さな子供と接する仕事をしたいと考えている方は、ぜひ今回ご紹介した資格の取得を目指してみてはいかがでしょうか。

将来性の高いお仕事であると同時に、自分に子供が生まれた場合にも役立つ資格である事は絶対に間違いありません。

大きな企業の場合には託児所を新に開設したいというところもあるので、そこに採用してもらうのもいいですよ!

関連記事