仕分け(ピックアップ)のアルバイトをする時のコツ教えます!
よく黙々と仕事ができて、人間関係で悩まなくていいという理由から、仕分けのアルバイトを探す人が多くいらっしゃるようですね。
ところで、仕分けのアルバイトって黙々と作業ができていいのですが、仕事がテキパキとできなければ一人黙々と作業をする事はできません。
そこで、今回は仕分けのアルバイトをする時に、できるだけ早く仕事を覚えて独り立ちできるような、作業を覚えるコツなどについてをお話しいたします。
仕分けのアルバイトの内容をしっかり理解する!

まず必要なのは、仕分けの仕事の内容や自分がしなくてはならない仕事の内容を、しっかりと理解してやるべき事を覚える必要があるという事です。
一概に仕分けの仕事と言っても、場所によって微妙に違う作業をしなくてはならなかったり、あるいは部署によっては全く違った作業内容になる事もあるからです。
だからまずは自分の任された仕事の内容をしっかりと理解し、その作業をできるだけスムーズに行う必要があるというわけです。
実際に経験した仕分けの仕事を例にとってお話ししましょう。
お菓子のピックアップの仕分けアルバイトの例

倉庫にはたくさんのお菓子の箱が積まれていて、その箱の間にレーンが敷かれていました。
レーンの先にはトラックがつけられていて、そのトラックにコンビニエンスストアから注文されているお菓子を積み込んで、配送するという内容でした。
作業の流れはトラックをつけて、ベルが鳴って作業が開始されていきます。
中には電光掲示板を使って、商品名と個数が表示される場合もありますが、倉庫によっては人が読み上げた商品と個数をレーンにピックアップしていく事もあるようです。
必要な商品を必要な個数だけレーンに乗せなくてはならず、作業がもたつくと商品の欠品につながってしまい、クレームが来ることになるので必死です。
皆さんベテランですから、一度商品名と個数を聞いたらさっさと作業ができるのですが、初心者にとっては聞き取っても端から忘れてしまったりするので困りました。
ピックアップの作業では商品の場所を把握する事から始める!

自分の経験で思った事は、商品がどこに積まれているのかを、しっかりと把握するのが一番手っ取り早い覚え方でもあり、最大のコツでもあると感じたのは事実です。
商品がどこに積まれているのかを体でわかっていれば、商品の名前を聞いただけで素早く手が反応して、その商品の前に行けるからです。
そして重要なのは個数! 商品の場所がわかっていれば注意すべきなのは個数だけですよね! なので仕分けのアルバイトで最も重要なのは、商品がどこに積まれているのかを把握する事なのです。
すると自然に注意するべきなのは個数のみという事になりますので、作業が大変簡単に感じるようになります。
ただ問題なのは、常に自分がその場所を担当できるかどうかです! 多くの場合は担当の場所は決められているようですが、中にはローテーションというところもあるようです。
できればピックアップのアルバイトをする時には、担当する場所の移動を少なくしてもらい、慣れてきたら少しずつ変えるようにしてもらうといいでしょう。
もちろん仕分けにはいろいろな種類のアルバイトがあるので、これはピックアップのアルバイトのコツになります。
では別の仕分けのアルバイトのコツもご紹介いたしましょう。
宛名別地域別の商品の仕分けのアルバイトのコツ

中には宛名別や地域別に商品を仕分けするというアルバイトもありますよね。
これも自分が実際に経験したのでご紹介いたしますが、仕分けをするレーンに流れてくる商品のラベルをチェックして、そこにプリントされているアルファベットを見て、ベルトから所定のレーンへ弾くようにします。
その配送会社で担当している地域はそれほど多くはありませんでしたが、A~Mまでの8か所の地域に弾かなくてはならないので、最初は本当に大変でした。
一度流した後で間違った商品が戻されてくるのですが、慣れていないと大量に戻されて大ブーイングを受ける事になるので、かなり緊張してしまって負の連鎖になってしまうのです。
慣れるためには、操作盤のアルファベットの位置を的確に押せるように暗記し、やはり体で覚えるようにしていました。
パソコンで言えばブラインドタッチができるようになるという感じでしょうか。そしてしっかりと流れてくる商品のラベルをチェックして間違わないように作業をしていきます。
仕分けのコツは体で覚えてしまう事でした!

この二つの仕分けのアルバイトでわかった事は、仕分けの作業で重要なのは体で覚えてしまう事! 後は個数を忘れないようにすれば簡単に作業が進みます。
ラベルを見て仕分けをする場合にも、やはりラベルをしっかりと見る事と、体で感覚を覚えてしまうという事がコツだと言えるでしょう。
それぞれの仕事は、最初は大変なのですが覚えてしまえばとても楽な仕事になるので、まずは自然に体が動くように「位置を覚える」「体で覚える」といいのですね。
まとめ
いかがだったでしょうか? 今回は仕分けのアルバイトのコツについてを、簡単ではありますがまとめてみました。
これから仕分けの仕事を選びたいと思っている方にとって、納得できる内容になっていれば幸いです! いずれにしても慣れが肝心なので、焦らず自分のペースで仕事を覚えるといいですよ!
20代必見!脱アルバイト、フリーターやニートから正社員デビューに挑戦!
-
ハタラクティブ 約6万人以上の業界未経験カウンセリング実績
内定率は80.4%・書類審査通過率は91.4%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪求人数 対応地域 お祝金 未経験OKのみ1,500件以上 首都圏(※) なし -
JAIC(ジェイック) 310社以上のメディアで紹介中。就職成功率が約2倍に!
職業紹介優良事業者認定サイトで定着率・満足度は94.3%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡・石川求人数 対応地域 お祝金 非公開 首都圏(※) 一部あり -
DYM就職 既卒・第二新卒の就活や転職に強い!就職率は驚きの96%
書類選考なしで面接セッティングが可能求人数 対応地域 お祝金 2,000件超 全国 なし
関連記事
-
観光地の完全復活はいつ?バイトへの影響について 2020-07-14
-
仕事 向き不向きはどこで判断する? 2020-06-20
-
転職が怖いと感じてしまう3つの理由 2020-06-06
-
シンガーソングライターになって有名なアーティストになる方法 2020-05-22
-
仕事で手荒れが酷い!自分に合う対策をしよう! 2020-03-06
-
在職中にハローワークの職業訓練を利用できるのか? 2020-02-02
-
人と街を守るために必要なコンクリート診断士ってどんな資格? 2020-01-16
-
【便利屋】まるで探偵のような人探しのアルバイト 2020-01-12
-
アルバイトを辞める時に退職届や退職願って必要なものなのか? 2019-12-02
-
アルバイトで産休を取れる?産休後の問題について 2019-11-28