アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > 今更聞けないバイト知識 > アルバイトを突然クビにできるもの!? 気を付けたい態度について

アルバイトを突然クビにできるもの!? 気を付けたい態度について

→ 他の就職支援サイトを確認

アルバイト先で、ある日突然「態度が悪いからクビ」といわれた、なんて事があったら驚いてしまう事でしょうが、実際に態度が原因でクビになってしまったという方がいるのは事実です。

アルバイトなのに態度が原因でクビなんて、あまりにも突然すぎてどうしたらいいのかわからなくなる事もありますよね。

そこで今回は、アルバイトをしていて突然クビになるなんて事があっていいのか? という事と、どんな態度が嫌われてしまうのかについてをまとめてみました。

アルバイトは簡単にクビになるものなの?

baito-taido-kubi02

まず気にしなくてはならないのは、アルバイトといっても従業員である事にはかわりがありません。

正当な理由が無いのに突然クビにする事はできないのですが、中にはアルバイトと従業員には差が無い(雇用と解雇について)というものがわかっていないという雇い主もいます。

例えば感情に任せて突然クビにする事はできません。実はアルバイトだろうが正社員だろうが、クビという重大な決定をする時には最低でも1か月前から警告をする必要があります。

それもせずにいきなりクビにすると、後から訴えられる事だってあるのです。

そして問題なのは、雇い主の感情で簡単にクビにするケースも意外と多いという事です。雇い主も守られなくてはならないかもしれませんが、アルバイトも法律でしっかり守られているのです。

つまり、いくら雇い主だからといっても簡単にアルバイトをクビにする事はできないという事になります。最低でも1か月前から注意をして「何度注意してもダメだから1か月後にクビです」と伝えられるべきなのです。

雇い主の常識でもクビになる理由が色々!

ga-dansei01

雇い主にしてみれば「雇ってやっている」という気持ちが強いのかもしれませんが、お客様に対しての接客態度が悪いという場合はアルバイトに問題があるでしょう。

接客する側からしてみれば、お客様に不愛想でクレームがくるほどだった場合には、クビにする正当な理由があるといえるのかもしれません。

ですが雇い主や上司に対しての態度が悪いからクビにしてやろう、なんて考える上司もいるにはいます。

こういう理由でアルバイトをクビにする事はできませんので、もしも上司が自分に対しての態度が気に入らない、という理由でクビになったとしたら訴える事を考えてもいいかもしれません。

嫌われるアルバイトの態度ってどんなもの?

baito-taido-kubi03

まず絶対に改善した方がいいのは、お客様に対しての態度は絶対に改めた方がいいでしょう。

愛想を良くしすぎて失敗する事はありませんが、無愛想だと来客数に影響する可能性もありますよね、自分だって他の方から愛想よく気持ちいい態度をしてもらったら気分がいいですよね。

中には「自分は放っておいてほしい」なんて言う方もいるかもしれませんが、ほとんどの方(大多数の方)は愛想良くしてもらう方がそのお店や企業を利用しやすいものです。

なので接客態度は良い方がいいのです。後は上司に対しての態度が原因でクビになるという人もいるようですが、上司に対しての態度についてはへつらう必要はないでしょう。

ただ一般的に挨拶を交わすとか仕事の件でわからない事などがあったら、しっかりと指導をしていただいたりしていれば、態度が悪いと思う方も少ないでしょう。

つまり嫌われる態度というのは挨拶をしない、話をしない、話をしてもタメ口などの一般常識から外れ過ぎている場合には、態度が悪いなと感じられてしまう事が多いようです。

人は色々な性格を持っているものですから、あまりにも不愛想な態度でいる事が多い方は、少しだけ柔軟な態度にしてみるといいかもしれません。

まとめ

いかがでしたか? アルバイトを突然クビにする事はできないという事、そして人によっては普通だと思う態度であっても、気分を害したりむかついた! と感じたりする事もあるという事を知っておくといい事がわかりました。

結果的に、最低でも1か月前からどんな態度だからクビにする可能性がある! という事を伝えて態度が改まらなければクビになる事もあるという事もわかりました。

ですが正当な理由もなく突然クビにする事は、たとえアルバイトだといってもできませんので、もしもそんな経験をする事になったら、しっかりと話し合いをして納得できるよう説明をしてもらってから進退を決めるといいですね。

必要ならば弁護士などに依頼して正当な理由を回答してもらうというのもいいでしょう。

関連記事