アルバイト先の時間帯責任者とは?違いや時給知りたい事まとめ
アルバイト先には必ずと言っていいほど、アルバイトを統率しているリーダー的な存在がいるものです。もちろん社員さんがアルバイトを統率している事もありますが、アルバイトがアルバイトを統率している事もありますよね。
全ての会社ではありませんが、アルバイトよりちょっと立場が上の方を「時間帯責任者」なんて言い方をします。今回は時間帯責任者というのはどのようなものなのかや、その役割などについてをわかりやすくまとめてみました。
また、どうせ働くのだからアルバイトでとどまるのではなく、リーダー的存在になりたいと考えている方のお役に立てれば幸いです。
時間帯責任者とはどんな立場なのか?

アルバイト先にいる時間帯責任者は、店長などに指名されてアルバイトの人たちを統率する役割を担うのが「時間帯責任者」です。バイト先によっては「アルバイトリーダー」とか「バイトリーダー」とかいう場合もあるようです。
時間帯責任者は特別な資格が必要であるというわけではありません。例えば主婦の方であっても学生さんであっても、その時間帯でアルバイトをしている人を統率する役割を任せられたら、年齢関係なくなれる事が多いでしょう。
もちろん時給に多少影響を与える役割でもあります。どのくらい時給に差が出るのかについては、アルバイト先によって違ってくるものなので、任命された時にたずねてみると良いでしょう。
ところで、時間帯責任者はどんな仕事をするのかというと、同じ時間帯に働いているアルバイトを統率する役割があります。さらに新人さんには仕事の教育を行う事もあります。
意外とやるべき事は多いようですね。店長がいない時に店長の代わりに作業を行うので、教育や統率だけがお仕事ではありません。
時間帯責任者の仕事はこんな内容

まず、その時間帯に店長がいない場合、店長の替わりに商品の管理を行ったり、店内を清潔に保ったりするのもお仕事に入るでしょう。
自分が清掃をしなくても当番を決めて交代で作業を行ったりします。特に商品の品質管理には気を付けなくてはなりません。コンビニエンスストアであれば食品の賞味期限の管理なども行うでしょう。
コンビニエンスストアの場合、販売できる時間が決まっているものが多いので、賞味期限が過ぎたものは下げて、新しいものを出したりする事も必要になります。
意外と仕事が多いのも事実なので大変かと思われるでしょう。心配なのは責任者というくらいですから、何かあった時には責任を負わなくてはならないのか?という点ではないでしょうか。
確かに時間帯責任者なので失敗した場合には何らかの責任を負わなければならないかもしれませんが、最終的な責任は社員や店長が持つので、安心してお仕事をされると良いでしょう。
時間帯責任者と社員は何が違うのか?

まず最大の違いは、何か大きな問題が起こった時に対処をするのは仕方がありませんが、その問題を最終的に解決するのは社員や店長になります。
簡単に言えば、時間帯責任者では対処することができない事は社員が行う。ただこれだけが時間帯責任者と社員や店長との決定的な違いだと言えるでしょう。
フランチャイズのチェーン店の場合は、時間帯責任者でしっかりと仕事をすれば、社員としての道が開ける事もあるので、慣れた仕事で正社員への道が開けたら検討してみても良いでしょう。
時間帯責任者の時給はいったいいくらなの?

時間帯責任者は普通のアルバイトの時の時給よりも多いのが一般的です。全ての時間帯責任者が同じとは限りませんが、およそ1.5倍くらい時給が上がったという話が多いようです。
これは一般的なアルバイトの方よりも、仕事の内容が増える事や責任が多少増えるためです。新人さんに仕事を教えたりするのも思っているよりも簡単ではありません。
それに商品の品質管理なども意外と大変ですし、中には商品の発注業務などを任されるケースもあるようなので、それに対して時給が上がるのはむしろ当然の事だと言えるのではないでしょうか。
お店側としてもある程度責任の必要な仕事を任せる事ができる人材だという事になりますから、当然の権利であると考えても不思議ではないのです。
時間帯責任者になるために何か必要な資格があるというわけではありません。もしも任命されるような事があったら、チャレンジしてみても損をする事は無いでしょう。
まとめ

今回は、アルバイトなのに時間帯責任者になる事があるというお話と、時間帯責任者という仕事がどんな内容なのかについてを簡単にお話してみました。
・時間帯責任者とはどんな立場なのか?
・時間帯責任者の仕事はこんな内容
・時間帯責任者と社員は何が違うのか?
・時間帯責任者の時給はいったいいくらなの?
以上の項目をご覧になった方の中で、時間帯責任者って何?と思われていた方が、こういう事だったのか!と思っていただければ幸いです。
アルバイトながらもやりがいを感じる事ができる立場なので、もしも店長から時間帯責任者のお話がきたら、お受けしてみてはいかがでしょうか。
きっと将来社会人になった時に、その経験が役立ってくれるに違いありません。
20代必見!脱アルバイト、フリーターやニートから正社員デビューに挑戦!
-
ハタラクティブ 約6万人以上の業界未経験カウンセリング実績
内定率は80.4%・書類審査通過率は91.4%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪求人数 対応地域 お祝金 未経験OKのみ1,500件以上 首都圏(※) なし -
JAIC(ジェイック) 310社以上のメディアで紹介中。就職成功率が約2倍に!
職業紹介優良事業者認定サイトで定着率・満足度は94.3%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡・石川求人数 対応地域 お祝金 非公開 首都圏(※) 一部あり -
DYM就職 既卒・第二新卒の就活や転職に強い!就職率は驚きの96%
書類選考なしで面接セッティングが可能求人数 対応地域 お祝金 2,000件超 全国 なし
関連記事
-
観光地の完全復活はいつ?バイトへの影響について 2020-07-14
-
仕事 向き不向きはどこで判断する? 2020-06-20
-
転職が怖いと感じてしまう3つの理由 2020-06-06
-
シンガーソングライターになって有名なアーティストになる方法 2020-05-22
-
仕事で手荒れが酷い!自分に合う対策をしよう! 2020-03-06
-
在職中にハローワークの職業訓練を利用できるのか? 2020-02-02
-
人と街を守るために必要なコンクリート診断士ってどんな資格? 2020-01-16
-
【便利屋】まるで探偵のような人探しのアルバイト 2020-01-12
-
アルバイトを辞める時に退職届や退職願って必要なものなのか? 2019-12-02
-
アルバイトで産休を取れる?産休後の問題について 2019-11-28