アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > 今更聞けないバイト知識 > 軽作業は簡単! なのに重労働という噂があるけどどういう事?

軽作業は簡単! なのに重労働という噂があるけどどういう事?

→ 他の就職支援サイトを確認

軽作業というと何となく「楽な仕事」というイメージがあるので、誰にでもできる簡単な仕事というイメージが定着しています。そのためとても人気が高いお仕事でもあるのです。

確かに軽作業は字を見ればわかるように、「軽い」「作業」と書いてあるので、肉体労働ではない簡単な仕事だと思われてしまいます。ですが本当に軽作業は簡単な仕事なのでしょうか?

今回は軽作業についてのイメージがちょっとだけ変わるようなお話をしていきたいと思います。

軽作業のイメージについて


皆さんは実際に仕事を探していて「軽作業」という仕事をどのようなイメージでとらえているでしょうか? 恐らく簡単で単純作業だから簡単なのだと思われているでしょう。

確かに一部は正解だと言えるのかもしれませんが、実際に軽作業をやってみると、思っていたよりも難しくて大変な仕事であるというのがわかります。

もちろん軽作業の仕事の多くは、仕分け作業だったりする事もありますが、軽作業の中には工場のラインに入って、同じ作業を繰り返し行うものもたくさんあるものなのです。

これから軽作業がどのような仕事なのかについてを、簡単にお話ししていきますが、軽作業に対する考え方が少し変わってくるかもしれません。それを踏まえて軽作業の仕事に従事されるといいでしょう。

実際に行われる軽作業とはこんな仕事


基本的に軽作業は腕を使って作業を行うのが一般的です。荷物を仕分けするにも小型のものが多いので、あまり重いと感じないのかもしれません。これもまた事実だと言えるでしょう。

作業についてですが、決まった位置について流れてくる荷物を棚に入れ分けたり、棚に積まれている荷物をコンベアなどに置いたりする作業があります。これも軽作業の中に含まれます。

商品の品出しの場合ですが、商品が積まれている棚をしっかりと覚えなくてはなりません。そしてコンベアには一定の速度で品物を出さなくてはならないので、体がその動作や場所を覚えるまで非常に大変です。

工場のラインの場合ですが、やはり同じ位置に立った状態で作業を行いますが、流れてくる製品に自分が担当している部品を付けて、次の工程へと送らなくてはなりません。

やはりこの作業でも、一定の速度が必要になりますので、焦って間違って取り付けてしまったり組み立ててしまったりすると、最初からやり直しになってしまう事も少なくないので、周囲からは冷たい視線を浴びる事もあります。

早くしないといけないという重圧がストレスになる事も多く、さらに立ち仕事が多いので腰が痛くなったり腕が痛くなったりするのも事実です。

軽作業の仕事を覚えるのも意外と大変!


そんなの流れ作業なのだから、パターンさえ覚えてしまえば簡単なのでは? と思われるかもしれませんが、覚えるのは簡単なのかもしれませんが、それに体が反応するまでになるには時間がかかります。

手が覚えてしまえばいいのですが、自然に動くようになるまでには失敗を重ねるのは普通の事ですし、自分の不器用さに気づいてメンタル的に落ち込んでしまう事だってあるのです。

そうならないようにするためには、自分で必死に覚えるしかありませんし、体が勝手に動くように慣れが必要になるのです。ちなみに失敗が重なると人間関係に問題が起こる事もしばしばです。

そのたびに落ち込んでしまっているようでは続きませんので、できるだけポジティブに考えて教えてもらった事を必死に行うといいでしょう。

軽作業の仕事だからとバカにすると、痛い目にあってしまう事もあるので注意が必要なのですね。ちなみに肉体的にも精神的にも意外とくる仕事だったりするのです。

軽作業で体を壊しても損するだけ!


実際に経験した方ならだれでも「あるある」と思われるでしょうが、いちいちこんな事で落ち込んでいては仕事になりません。なぜならば軽作業で仕事をする人の多くはパートやアルバイトだからです。

つまり福利厚生がよほどしっかりとしている会社に勤めていなければ、精神的に辛くても肉体的に辛くても会社が補償してくれるものではありません。

だから自分でうまく工夫をして、精神的なストレスにならないようにしたり、怪我をしたりしないようにする必要があるのです。軽作業で肉体的に痛みが出るのは「腰」です。

次いで「腕」「足」といった感じで、下半身に集中しているので、毎日仕事が終わった後のケアを忘れないようにするといいですね。ストレッチなどを行う事が必要でしょう。

仕事ができなくなってしまっては大問題ですので、まずは自分の身体は自分で守るようにしましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は軽作業についてのちょっとした誤解、というかイメージと現実のギャップについてをお話しいたしました。

確かに誰にでもできる仕事というイメージが強い仕事ですし、実際に誰にでもできる仕事なのかもしれませんが、実際に仕事をしてみると「どこが軽作業なのだ?」と思う事もあるのです。

それをしっかりと理解して、自己管理を徹底して仕事をされる事を強くおすすめいたします。さらにラインの仕事がこなせるようになると、どんな仕事でも頑張れる強いメンタルを手に入れる事ができるので、お仕事頑張ってみましょう。

関連記事