アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > 今更聞けないバイト知識 > こんな人はバイト先で嫌われてしまうかも! そうならないためには?

こんな人はバイト先で嫌われてしまうかも! そうならないためには?

→ 他の就職支援サイトを確認

アルバイトは社会人として働く前に、様々な社会の仕組みを勉強するとても良い機会です。特に高校生や大学生のアルバイトは、お小遣いを得るためだけではなく、社会人になった時の予行演習ができてとても良い機会なのです。

でもアルバイト先には色々な人がいるのものです。中にはどうしてもこの人苦手! と感じる方もいるものですよね。今回は昨日とは逆にアルバイト先で嫌われてしまうという方についてと、その対策についてをまとめてみる事にしました。

もちろん昨日の記事も併せてご覧になると、さらにコミュニケーション能力についてを考える事ができるかもしれません! ぜひ『バイト先にいるコミュニケーション上手な人になるには』もご覧ください。

嫌われる人は人の悪口を言う


悪口を言わない人は人から好かれるのは誰でもわかっている事ですし、一方で悪口を言う人は人から嫌われるという事も同じくらいわかりきっている事です。

なぜ人は人の悪口を言うのかについては色々な理由があるからですけれど、微妙に自分よりも可愛いとかカッコいいといった事で悪口の対象にする方もいるかもしれませんが、これは女性の方が男性よりも多い原因となっているようです。

さらに何となく動作が鈍くてイライラするからつい悪口を言ってしまうという方もいるようです。確かにキビキビと働いて欲しいのにトロトロしているように見えると、ついイラついてしまって悪口を言いたくなってしまうのかもしれません。

でも最初から弾丸のように動けるからその人が優れているというのではありません。いつも急ぎすぎていてガチャガチャと壊してしまう事だってあるでしょう。そうなればそうなったで悪口になってしまいかねません。

どんな人にもその人なりの良いところと悪いところがあるもの! それをいちいち目くじら立てる事なく、普通に注意をするとか教えてあげるなどをするといいですね。相手にしない事はもちろんですが、自分がされてしまう事もありますよね。

自分が悪口の対象になったらどうする?


自分ではそれほど動きが悪いわけでもなければ、別に人の悪口を言っているわけではないのに、順番に悪口の対象になるバイト先ってありますよね。そういうバイト先で自分が標的になってしまったらどうすればいいのでしょうか?

もしも自分では原因がわからない場合には、普通に挨拶をいつものように行って(相手がしてくれなくても)、仕事もいつも通りにする事に専念しましょう。別に悪口を言う人からお給料が出るのではありません。

それに例え嫌だなと思ったとしても、文句つけようがないような仕事をしていれば、周囲も悪口を言う事はなくなります。一番良いのは悪口を無視して普通に接するのが一番の方法なのですね。

でももし心当たりがある場合には、自分が悪口を言われる原因を少しでも早く改善する事が大事です。

嫌われる人は仕事で失敗を繰り返す


先輩や雇い主にとって何が一番嫌かというと、それは仕事に失敗ばかりしている人が嫌ですよね。何度注意されても直してくれない人や、何度教えても間違って仕事を覚えてしまう人もイライラしてしまいます。

職場で嫌われる原因の多くは、何度言われても治らないという事や、仕事を教えても一向に覚えようとしない人は嫌われてしまうでしょう。一つの仕事をするたびに「次は何したらいいですか?」などと聞くのもいけません。

失敗するのが怖いし迷惑がかかるからという理由で聞く、という方が非常に多いようですが、仕事を覚える気が無いのだと思われてしまいますので、自分なりにしっかりとやる気を見せる事ができるといいですね。

もちろん失敗して悪い事はありません。最初から失敗しない人なんてこの世にいないからです。でも何度も何度も同じミスで注意されるのはいけません。覚えようという気が無いと取られても仕方がないのです。

仕事で失敗を繰り返さないためには?


まずは先輩に教えていただいた事はメモに書くようにするといいですね。紙に書いておけば次に何をしたらいいのかを聞かなくてもわかりますし、失敗も少なくなっていくはずです。

失敗が少なくなってきたり次の仕事を自分で把握しながら動けるようになれば、きっと周囲の目も変わってくるはずです。そうなれば仕事も楽しくなりますし、後輩が入ってきてもコツをおさえた教え方ができる先輩になれるでしょう。

なので必ずメモを取るように習慣をつけるといいでしょう。紙に書くと怒られるのでは? なんて心配をする必要はありません。メモを書かずに何もかもを覚える方が失礼です。

嫌われる人は妥協する事ができない


時間がかかってもしっかりと丁寧に仕事をしたいと考える方もいるかもしれませんが、実際にそれをやったら仕事が遅いとか思われてしまいます。きっとあまり良い目で見られる事はないでしょう。

あまりにも真面目過ぎて妥協ができない性格だと、かえって「あの人めんどくさい」という風に言われてしまいます。これは性格的なものが多いかもしれませんが、ある程度妥協をする事も重要です。

また、完璧にこだわりすぎてしまうと、周囲の人のやった仕事を気に入らなくてイライラしてしまうので、それを見るとやはり周囲から「あの人重箱の隅をつつくからキライ」と言われかねません。

先輩からも後輩からも嫌がられてしまう人になってしまうのです。これを改善するにはどうすればいいのでしょうか?

少しは妥協ができるよう意識改革をする


先ほど説明したように、やがて自分が先輩になった時に周囲の仕事にいちいちイライラする事になってしまいます。人に言うと嫌がられると思うあまり、自分がやり直せばいいと考える方もいるかもしれません。

でも他の人がやった仕事を黙々とやり直すのもハッキリ言って嫌味に取られてしまいますので、自分に対しても周囲に対しても妥協をする事を考えるといいでしょう。

自分が黙々とやる分には「あの人真面目だね」で済むものですので、そこはしっかりとやればいいでしょう。周囲に対しては優しい目でみるようにするといいですね。もちろん態度に出すのもいけません。

この部分を徹底できれば人に嫌われる事は無いでしょう。

嫌われる人は言葉でのコミュニケーションが不足気味


職場で嫌われる人の多くはコミュニケーションが不足している方です。例えば仕事に失敗した時に「すみません」という謝りの言葉を口に出せない人がいますが、これは絶対にやってはいけません。

注意する側からしたら「まず謝れよ!」と思うものだからです。中には注意されたらすぐに「こうだったからこうした」とか「でもこうしろと言われたと思った」などと言い訳を口にする方がいますが、これも絶対にしてはいけないのです。

わからなかったら聞いてやりなさいと思われても仕方がありませんし、まず自分が怒られた事に対しての謝罪を口にするといいですね。それから自分の主張をしてみるといいでしょう。

相手も鬼ではありませんから、謝った後で自分の主張をするのは悪い気持ちで聞く人はいないからです。

それとあいさつをしない人も多いようですが、これもコミュニケーションが不足していると取られてしまっても仕方がありません。必要最低限の会話は欠かさないようにするといいでしょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。当たり前の事ができれば誰にも非難される事はありませんし、嫌われる事もありませんから改善していくといいですね。

どうせ働くのなら気持ちよく仕事ができた方がいいに決まっていますから、皆がそれぞれ気を付けてお仕事をすると平和で働きやすい環境を手に入れる事ができるでしょう。

関連記事