家電量販店ケーズデンキのアルバイトの評判や仕事の内容は?
家電量販店大好き! という方はたくさんいると思います。何も買わなくても新製品が出ると、なぜか家電量販店に足が向いてしまうってことありますよね。
思わず家電量販店でアルバイトをしたいと思う人も多いかもしれません。ちなみに実際に家電量販店でアルバイトをすると、色々な製品を毎日見る事ができるので楽しかったりします。
今回は家電量販店のケーズデンキでのアルバイトの仕事の内容と、実際にアルバイトをした事があるという人による、ケーズデンキのアルバイトの評判を調べてみました。
家電量販店ケーズデンキのアルバイトは2つのタイプがある
アルバイトとしてケーズデンキで採用されると、大きく分けて2つの仕事にわけられると言います。
この2つの仕事の違いややるべき事などを、実際にアルバイトとして働いた経験を持つ人や、現在ケーズデンキでアルバイトをしている方の話から簡単にまとめてみました。
その1:レジ&接客担当の仕事について
まずひとつ目の担当部署はレジと接客です。この仕事に就くとレジの仕事が中心になりますが、実際に自分でケーズデンキでショッピングをしたらわかるように、お客様が購入する商品を持ってきたら、商品の金額をレジに入力をします。
入力と言っても昔のレジのように、手で直接打ち込むのではなくて、バーコードを読み込む事で入力をしていきます。
合計金額をお客様に伝えて商品代金を受け取り、お釣りをお渡しして商品を包装(ショッピングバッグ)などに入れてお渡しする。これが一連のお仕事の中心だと言われています。
気を付けなくてはならないのが、レジの商品代金を支払う時に現金で支払う人もいれば、クレジットカードを使って支払いをする方もいるので、特にクレジットカードでの支払い方法には注意する必要があるでしょう。
また、レジが担当だからといってもレジばかりをしているのではありません。
お客様が「この商品はどこにあるの?」などとたずねてくる場所の多くもレジです。なので商品がどこに陳列されているのかを把握しておく必要があるでしょう。
また、簡単な商品の使い方などについても学んでおけばいいかもしれません。
その2:売り場担当の仕事について
売り場担当になると、アルバイトであってもある程度の「ノルマ」が発生する事があるようです。そのためお客様への売り込みのような事もする必要があるでしょう。
お客様が商品についての説明を希望した場合には、その商品についての情報をお客様に提供する必要があるので、商品についての操作や商品の情報をある程度覚えておくといいでしょう。
また、セールをする時にはディスプレイや飾りつけなどについても自分で担当しなくてはならない事もあるでしょう。もちろん自分ひとりでやるのではなく、同じ担当の仲間と相談しあって行います。
商品知識が豊富になるのと、新製品を最初に触る事ができるという事もあって、家電製品が大好きという方にはたまらないアルバイトだと言えるでしょう。
一度に覚える必要はありません!
どちらの担当だったとしても、一度にそれぞれの仕事を覚える必要はありません。
最も重要である仕事から覚えて、あとの事は少しずつ経験を積みながら覚えていけばいいのです。仕事の優先順位などを先輩などに聞いて覚えるといいでしょう。
わからない事があれば、間違ったまま覚えてしまわないうちに修正をする必要があるので、これもまた担当の先輩などに聞いて覚えておくといいでしょう。
20代必見!脱アルバイト、フリーターやニートから正社員デビューに挑戦!
-
ハタラクティブ 約6万人以上の業界未経験カウンセリング実績
内定率は80.4%・書類審査通過率は91.4%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪求人数 対応地域 お祝金 未経験OKのみ1,500件以上 首都圏(※) なし -
JAIC(ジェイック) 310社以上のメディアで紹介中。就職成功率が約2倍に!
職業紹介優良事業者認定サイトで定着率・満足度は94.3%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡・石川求人数 対応地域 お祝金 非公開 首都圏(※) 一部あり -
DYM就職 既卒・第二新卒の就活や転職に強い!就職率は驚きの96%
書類選考なしで面接セッティングが可能求人数 対応地域 お祝金 2,000件超 全国 なし
関連記事
-
観光地の完全復活はいつ?バイトへの影響について 2020-07-14
-
仕事 向き不向きはどこで判断する? 2020-06-20
-
転職が怖いと感じてしまう3つの理由 2020-06-06
-
シンガーソングライターになって有名なアーティストになる方法 2020-05-22
-
仕事で手荒れが酷い!自分に合う対策をしよう! 2020-03-06
-
在職中にハローワークの職業訓練を利用できるのか? 2020-02-02
-
人と街を守るために必要なコンクリート診断士ってどんな資格? 2020-01-16
-
【便利屋】まるで探偵のような人探しのアルバイト 2020-01-12
-
アルバイトを辞める時に退職届や退職願って必要なものなのか? 2019-12-02
-
アルバイトで産休を取れる?産休後の問題について 2019-11-28