アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > 今更聞けないバイト知識 > 家電量販店ケーズデンキのアルバイトの評判や仕事の内容は?

家電量販店ケーズデンキのアルバイトの評判や仕事の内容は?

→ 他の就職支援サイトを確認

家電量販店大好き! という方はたくさんいると思います。何も買わなくても新製品が出ると、なぜか家電量販店に足が向いてしまうってことありますよね。

思わず家電量販店でアルバイトをしたいと思う人も多いかもしれません。ちなみに実際に家電量販店でアルバイトをすると、色々な製品を毎日見る事ができるので楽しかったりします。

今回は家電量販店のケーズデンキでのアルバイトの仕事の内容と、実際にアルバイトをした事があるという人による、ケーズデンキのアルバイトの評判を調べてみました。

家電量販店ケーズデンキのアルバイトは2つのタイプがある

アルバイトとしてケーズデンキで採用されると、大きく分けて2つの仕事にわけられると言います。

この2つの仕事の違いややるべき事などを、実際にアルバイトとして働いた経験を持つ人や、現在ケーズデンキでアルバイトをしている方の話から簡単にまとめてみました。

その1:レジ&接客担当の仕事について

まずひとつ目の担当部署はレジと接客です。この仕事に就くとレジの仕事が中心になりますが、実際に自分でケーズデンキでショッピングをしたらわかるように、お客様が購入する商品を持ってきたら、商品の金額をレジに入力をします。

入力と言っても昔のレジのように、手で直接打ち込むのではなくて、バーコードを読み込む事で入力をしていきます。

合計金額をお客様に伝えて商品代金を受け取り、お釣りをお渡しして商品を包装(ショッピングバッグ)などに入れてお渡しする。これが一連のお仕事の中心だと言われています。

気を付けなくてはならないのが、レジの商品代金を支払う時に現金で支払う人もいれば、クレジットカードを使って支払いをする方もいるので、特にクレジットカードでの支払い方法には注意する必要があるでしょう。

また、レジが担当だからといってもレジばかりをしているのではありません。

お客様が「この商品はどこにあるの?」などとたずねてくる場所の多くもレジです。なので商品がどこに陳列されているのかを把握しておく必要があるでしょう。

また、簡単な商品の使い方などについても学んでおけばいいかもしれません。

その2:売り場担当の仕事について

売り場担当になると、アルバイトであってもある程度の「ノルマ」が発生する事があるようです。そのためお客様への売り込みのような事もする必要があるでしょう。

お客様が商品についての説明を希望した場合には、その商品についての情報をお客様に提供する必要があるので、商品についての操作や商品の情報をある程度覚えておくといいでしょう。

また、セールをする時にはディスプレイや飾りつけなどについても自分で担当しなくてはならない事もあるでしょう。もちろん自分ひとりでやるのではなく、同じ担当の仲間と相談しあって行います。

商品知識が豊富になるのと、新製品を最初に触る事ができるという事もあって、家電製品が大好きという方にはたまらないアルバイトだと言えるでしょう。

一度に覚える必要はありません!

どちらの担当だったとしても、一度にそれぞれの仕事を覚える必要はありません。

最も重要である仕事から覚えて、あとの事は少しずつ経験を積みながら覚えていけばいいのです。仕事の優先順位などを先輩などに聞いて覚えるといいでしょう。

わからない事があれば、間違ったまま覚えてしまわないうちに修正をする必要があるので、これもまた担当の先輩などに聞いて覚えておくといいでしょう。

関連記事