モニターのアルバイトの注意点まとめ
アルバイトをするのなら、自分の自由な時間にまとめて働きたいと思うものですよね。例えば小さなお子さんがいたり、自宅で介護や看病などをしていると、外で働くのがためらわれる事もあるでしょう。
そんな方に人気なのが「モニター」という仕事なのですが、いったいどのような仕事をするアルバイトなのかをまとめてみました。
モニターのアルバイトってどんな仕事なのか?

一般的にモニターというとどんな事を想像するのかというと、新しく出た商品を使ってみてその商品の感想をいったり、アンケートに答えるといったものもあるでしょう。
誰でも空いた時間にできて報酬を得る事ができるので、最近ではとても人気が高い仕事でもあり、それをアルバイトとして募集しているところも増えているのです。
作業はとっても簡単です! アンケートやモニターを募集している会社の商品を試したり、その会社が求めている調査に協力するだけでいいので、誰もが気軽にできるアルバイトになっているというわけなのです。
アンケートに答えるだけで報酬が出たり、商品を試す事で報酬が出るなんて不思議ですが、いったいどこからその報酬は出ているのでしょうか?
モニターのアルバイトの報酬はどこから出るのか?


どこのモニターのアルバイトでも同じですが、モニターの募集をまとめた会社(サイト)などに登録をして、その会社からその人に合ったアンケートに答えるのが一般的です。
報酬はポイント制となっていて、アンケートに答えたり商品を実際に使うモニターを請け負う事でポイントをもらえるのですが、1ポイント~数千ポイントもらう事になります。
その報酬は案件を紹介しているサイトからでるのが一般的で、そのポイントサイトもアンケートや商品モニターを募集している会社から、報酬を得て経営が成り立っているという事になります。
ちなみにポイントサイトには、日本中の企業から集められた案件がたくさんあるので、その中で自分に最適な案件を選ぶ事ができるので、無理なく作業を行う事ができるはずです。
ただしポイントサイトでアルバイトをする時には、いくつか気を付けなくてはならない事もあるのです。
モニターのアルバイトの落とし穴について

モニターのアルバイトは確かに空いた時間に作業をすればいいので、誰でも簡単に作業をする事ができるのですが、意外とアンケートの案件というのは「早い者勝ち」という一面を持っているのです。
そのため、せっかくポイントが高いアンケートを答えようとしても、その時にはすでにそのアンケートの募集が締め切りになっている事もあるので、できるだけアンケートを逃さないように気を付けなくてはいけません。
それともう一つは、せっかく信頼ができるポイントサイトに登録したのに、アンケートの案件が書かれたメールが届かない、それが原因で登録してもポイントを集められなかったなんて事が起こらないとも限りません。
そうならないようにするためにも、ポイントサイトのメールは迷惑メールフォルダに入らないような設定をする必要があるでしょう。
これはポイントサイトなどのメールは、スパムメールだと認識されてしまう事もあるからです。それと同時にポイントを獲得したら、有効期限が切れないうちに現金などに交換しなくてはなりません。
他にも登録しているポイントサイトの事を紹介して、自分の紹介で別の人が登録した場合に、紹介手数料がもらえるのが一般的ですので、そのシステムを活用する方も多いようです。
モニターのアルバイトの危険性について

現在はたくさんのモニターの仕事を扱っている、ポイントサイトなどがあるのですが、そのどれもが本当に安心して利用できるのかというと、実際には詐欺まがいなサイトもあるので注意が必要です。
アンケートにさんざん答えたのに、ポイントがなかなか集まらなかったり、交換できるポイントの還元率がとても低かったりして、いくら集めても交換するまでに時間がかかってしまったりする事もあるようです。
そんな時には有名なポイントサイトに絞って登録をするといいかもしれません。また、いくら有名な登録サイトだからといって、いくつも登録しているのはよくありません。
分散すればそれだけたくさん集まると思うのかもしれませんが、慣れないうちにいくつものサイトに登録をしても、時間だけかかってあまり成果が得られない事もあるようです。
もしも複数にしたとしても、3つも4つも登録をせずに様子をみながら、確実にポイントを稼げるようにしましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか? 今回はモニターという新しいアルバイトについての情報を、いくつかご紹介していきました。
より確実に空いた時間を有効活用したいのならば、気を付けるべき場所をしっかりと押さえて、アルバイトをするといいでしょう。
ただし、最初からモニターで生活ができるほど稼げるようになるのかというと、ある程度慣れは必要になるので、副業としてアルバイトをするといいかもしれません。
でも副業である程度稼げるようになると、確定申告をしなくてはならなくなりますので、年収に気を付けてモニターの仕事をされるといいでしょう。
20代必見!脱アルバイト、フリーターやニートから正社員デビューに挑戦!
-
ハタラクティブ 約6万人以上の業界未経験カウンセリング実績
内定率は80.4%・書類審査通過率は91.4%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪求人数 対応地域 お祝金 未経験OKのみ1,500件以上 首都圏(※) なし -
JAIC(ジェイック) 310社以上のメディアで紹介中。就職成功率が約2倍に!
職業紹介優良事業者認定サイトで定着率・満足度は94.3%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡・石川求人数 対応地域 お祝金 非公開 首都圏(※) 一部あり -
DYM就職 既卒・第二新卒の就活や転職に強い!就職率は驚きの96%
書類選考なしで面接セッティングが可能求人数 対応地域 お祝金 2,000件超 全国 なし
関連記事
-
観光地の完全復活はいつ?バイトへの影響について 2020-07-14
-
仕事 向き不向きはどこで判断する? 2020-06-20
-
転職が怖いと感じてしまう3つの理由 2020-06-06
-
シンガーソングライターになって有名なアーティストになる方法 2020-05-22
-
仕事で手荒れが酷い!自分に合う対策をしよう! 2020-03-06
-
在職中にハローワークの職業訓練を利用できるのか? 2020-02-02
-
人と街を守るために必要なコンクリート診断士ってどんな資格? 2020-01-16
-
【便利屋】まるで探偵のような人探しのアルバイト 2020-01-12
-
アルバイトを辞める時に退職届や退職願って必要なものなのか? 2019-12-02
-
アルバイトで産休を取れる?産休後の問題について 2019-11-28