アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > 今更聞けないバイト知識 > パン屋のアルバイトで役立つビニールに入れるコツ

パン屋のアルバイトで役立つビニールに入れるコツ

→ 他の就職支援サイトを確認

パン屋でパンを購入する時に必ず見かけるのが、レジでパンを袋詰めにする行為です。皆さんとても上手であっという間にパンをビニールに入れてしまいますよね。

あれを見ていると自分でもできそうな気がしますが、意外とやってみると難しかったりするようなのです。実際にパン屋でアルバイトをしている方の中にも、ビニールに入れるのが難しいとおっしゃる方多いですし……。

そこで今回は、パン屋のアルバイトでビニールにパンを入れるコツをいくつかご紹介いたします。

パン屋のアルバイトの主な仕事



パン屋のアルバイトは製造の仕事とレジなどの接客の仕事の二つあります。パン屋の朝は早く5時頃から仕込んだり前日から仕込んだりする事もあるようです。酵母は生きているものなので扱いが難しいものなのです。

中には製造にも関わってお客さまがいらっしゃったらレジの仕事をするというケースもあるようです。白衣でマスクやビニールの帽子をかぶっているのは、少なからず製造の仕事にも携わっているからなのかもしれません。

製造の他にも片づけの作業を担当する方もいるかもしれません。パンを作った後の食器類などを洗ったり、オーブンの清掃作業を行ったりする事もあるかもしれません。

食べ物を販売しているのですから衛生面にとても気を使うのは間違いないでしょう。また、店舗内の清掃作業や商品の陳列などを行う事もあるでしょう。お客様が使うトングもキレイに洗う仕事もありますよね。

他にも販売で必要なビニールやテープなどの在庫を調べて、必要であれば発注をお願いするなどの仕事もあるかもしれません。

パンをビニール袋に入れる時の流れ



お客様がパンを選んでトレイに置きますが、この時パンはむき出しの状態になっています。これは焼きたてのパンをビニールに入れてしまうと、蒸気でべたべたになってしまうからです。

それをトレイに乗せてレジに持ってくるので、まずはパンをビニール袋に一つずつ入れていかなくてはなりません。パン屋はそんなに混雑する事はありませんが、昼間などの時間帯はお客様の数も増えるでしょう。

その時、レジにたくさん人が並んでいるとつい焦ってしまいます。ビニールは大きなものではありませんから、落とさないように気を付けながら入れなくてはならず、つい焦ってしまう事もあるでしょう。

パンをビニール袋に入れたらレジに打ってお客様に代金をいただき、一連の作業は終わりになります。営業時間が終わったら全てのトレイを片づけて店内をキレイに清掃します。それが終わったら仕事も終わりです。

パンをビニールに入れるコツ



パン屋のビニールって大きなビニール袋じゃありませんよね。販売しているパンの大きさに合ったサイズなので、サッと入れるのが難しい事もあるかもしれません。

また、パン屋によってビニール袋の材質が違います。硬いつるつるとしたビニール袋の場合、伸びないので入れにくいという事もあるかもしれません。

逆に柔らかいタイプのビニールだと、ビニールを破ってしまう事もあるかもしれませんよね。どちらにしても小さめのサイズのビニールにパンを上手に入れるには、あまり力を込めてがちがちにならない事です。

ビニールの端っこを持って入り口を広げ、パンをトングで抱えてサッと滑らせるように入れます。滑らせるのがコツですね。

無理に入れようとしてもビニールの端が引っかかってしまい、結果的にパンが入らないなんて事もあるので、まずは落ち着いてパンを滑らせるようにビニールに入れましょう。

紙で巻いてビニールに入れる時のコツ



パン屋で扱っている商品の中には紙などで覆ってからビニールに入れなくてはならないものがあります。また、プラスチックケースなどに入れるものなど色々とあるものなのです。

プラスチックケースに入れるのは比較的簡単ですが、紙を巻いてビニールに入れる作業をおこなわなくてはならない商品の場合、これもまたコツが必要になるので注意が必要です。

なぜ紙を巻くのかというと具材やトッピングがビニールについてしまうのを防ぐためです。なので紙がずれてビニールに直接触れないように気を付けましょう。上に紙をかぶせたり巻いて紙ごとトングで挟みます。

その状態でビニールに滑るように入れると良いでしょう。また、紙と言えばバケットなどのハード系のパンです。

バケットをトングでつかみトレイの上に置いておき、紙袋の方をかぶせるように入れると落とす心配がありません。

まとめ



今回はパン屋のアルバイトで誰もが体験するビニール袋詰めについて、パンの種類によっていろいろな入れ方がある事などについてを特集してみました。ビニールの質にもよりますし商品の形状や具材によっても違います。

ビニールの端っこを持ってパンを滑らせる!このコツを覚えておけばパン屋でのアルバイトも恐れるに足りません。

でもまずはお仕事をするバイト先のやり方を教えてもらい、そのやり方をしっかりと頭に入れてからコツを覚えて仕事をすると良いでしょう。

この記事がパン屋でアルバイトをしていてビニール袋に入れるのが苦手という方や、これからパン屋でアルバイトをしてみたいと思っている方の参考になれば幸いです。

関連記事