今さら聞けないアルバイトの最終日について
さまざまな理由でアルバイトを辞める事もありますが、皆さんはアルバイトの最終日をどのように過ごせばいいのか悩まれた事はありませんか?
今回はアルバイトの最終日にどのように過ごして、どのように挨拶をすればいいのかについてを、簡単ですがまとめてみました。
アルバイトの最終日の挨拶はどうすればいい?

まず、アルバイトの最終日ですが、店長や上司などにみんなへの挨拶をどのようにすればいいのかを事前に聞いておくといいかもしれません。
職場によっては朝、もしくは帰りの空いた時間にみんなを集めて、改めて挨拶をする事ができるような配慮をしてくれるところもあるので、勤め先の指示に従うといいでしょう。
そのためにも突然アルバイトを辞めるといった事は避けて、最低でも2週間くらい前には諸事情により辞めるという事を伝えておきましょう。
では次に勤め先によって挨拶をする状況が変わる事もあるので、そんな場合の対処の仕方についてを見てみましょう。
勤め先によって状況が変わったらどうする?

冒頭でお話ししたように、必ずしも朝や夕方に同僚や先輩方に挨拶をする時間を設けていただけない事もありますよね。
例えば24時間営業で、みんな同じ時間に集まる事が難しいといった場合ですが、この時には全員にまとめて挨拶をする事は不可能に近いと言えます。
そんな時には店長や上司に相談をして、一人ひとりに挨拶をさせていただけるように根回しをしておく必要があります。
なぜそんな事をしなくてはならないの? と思う方もいるかもしれませんが、自分にとっては今日で辞めるのかもしれませんが、相手は仕事を続けていかなくてはならないのです。
相手に迷惑がかからないようにするためにも、事前に店長や上司に挨拶をする事を伝えておいて、勤め先や相手に配慮する必要があるのです。
何といっても仕事をしている時間帯に挨拶をするわけですから、その間手が止まるという事になるので、手短に簡潔に挨拶をしましょう。
挨拶をするときに注意する点とは?

全員が集まれる時間が取れる場合に、どのように挨拶をすればいいのか悩んでしまうところですが、この時に好感のもてる挨拶をするとその後の印象が変わってきます。
注意点としては、必ずアルバイトを通してお世話になった事に対してのお礼を述べる事です! どんなに人間関係で嫌な思いをしたとしてもです。
感謝の気持ちを冒頭で話て、気持ちに余裕があれば楽しかった事や学んだ事などを盛り込んで挨拶にするといいですね。
たかがアルバイトを辞めるくらいで大袈裟だと思うかもしれませんが、アルバイトの時の態度は将来就職する時の評価になる事もあるので、気を付けなくてはならないものなのです。
ではもしもみんなが集まる事ができない職場だった場合にどうすればいいのかをお話ししましょう。
1人1人に個別に挨拶をする時の注意点は?

個別に挨拶をするときには少なからず相手の手を止める事になりますし、自分の手を止める事にもなるのでできるだけ簡潔にまとめて挨拶に変えましょう。
もちろん先に話したように、まず店長に個別に挨拶をしますと伝えてから! 挨拶をするときには今日で辞めるという事を相手に伝えます。
その時に「大変お世話になりました」と簡潔に伝えましょう。たったこれだけでも相手の自分への印象が変わるので、辞めた後にお互いにもやもやしなくて済みます。
例え嫌な事があった苦手な相手であっても、今日で最後だと思えば感謝の念も生まれてくるかもしれませんので頑張って挨拶をしましょう。
もちろん何も最終日に全員に挨拶をしなくてもいいですよ! シフト制である事が多いアルバイトでは、最終日に全員と会う事ができるとは限りません。
なので最終日までに少しずつ挨拶をしておくといいですね。最終日には挨拶をしていなかった人や、店長や上司に挨拶をしてすっきりと退職しましょう。
また、中には「お礼でお菓子とか持って行った方がいい?」と悩む方もいるみたいですが、アルバイトなので本来は必要ない事ですが、自分の気持ちの問題なので持って行っても間違いではありません。
店長や上司への挨拶はどんな事を言えばいいのか?

やはりアルバイトとして雇ってもらったり、仕事を教えてくれたりしたのですから、「今日まで大変お世話になりました。いろいろと勉強をさせていただきました。ご迷惑をかけた事もありましたが、楽しくお仕事ができました。ありがとうございました。」
また、同僚や先輩に挨拶をする時も「私今日でアルバイト最後になります。今までたくさん教えていただきました。ありがとうございました。」という感じで、簡単に済ませても問題はありません。
もしも菓子折りを持っていく場合にはみんなで食べられるだけの数のお菓子で、1000円くらいから3000円くらいで失礼がないでしょう。
そもそもアルバイトなので高額なものを持っていくのは避けた方が無難だと言えます。おすすめはつまんで食べられるものですよ!
まとめ
いかがだったでしょうか? 今回はアルバイトを辞める最終日にどのように挨拶をすればいいのかについてを、簡単ですがまとめてみました。
アルバイトだからそんな事をしなくてもいいのでは? と思っていた方もいるかもしれませんが、自分がアルバイトをしていて突然辞めた人に、良い印象を持った事はありませんよね。
それと同じで、社会人として働いたのですから、社会人として恥ずかしくない辞め方ができた方がいいのです。人は人! 恥ずかしくない辞め方をどうどうとしましょう!
20代必見!脱アルバイト、フリーターやニートから正社員デビューに挑戦!
-
ハタラクティブ 約6万人以上の業界未経験カウンセリング実績
内定率は80.4%・書類審査通過率は91.4%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪求人数 対応地域 お祝金 未経験OKのみ1,500件以上 首都圏(※) なし -
JAIC(ジェイック) 310社以上のメディアで紹介中。就職成功率が約2倍に!
職業紹介優良事業者認定サイトで定着率・満足度は94.3%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡・石川求人数 対応地域 お祝金 非公開 首都圏(※) 一部あり -
DYM就職 既卒・第二新卒の就活や転職に強い!就職率は驚きの96%
書類選考なしで面接セッティングが可能求人数 対応地域 お祝金 2,000件超 全国 なし
関連記事
-
観光地の完全復活はいつ?バイトへの影響について 2020-07-14
-
仕事 向き不向きはどこで判断する? 2020-06-20
-
転職が怖いと感じてしまう3つの理由 2020-06-06
-
シンガーソングライターになって有名なアーティストになる方法 2020-05-22
-
仕事で手荒れが酷い!自分に合う対策をしよう! 2020-03-06
-
在職中にハローワークの職業訓練を利用できるのか? 2020-02-02
-
人と街を守るために必要なコンクリート診断士ってどんな資格? 2020-01-16
-
【便利屋】まるで探偵のような人探しのアルバイト 2020-01-12
-
アルバイトを辞める時に退職届や退職願って必要なものなのか? 2019-12-02
-
アルバイトで産休を取れる?産休後の問題について 2019-11-28