アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > 今更聞けないバイト知識 > アルバイトで産休を取れる?産休後の問題について

アルバイトで産休を取れる?産休後の問題について

→ 他の就職支援サイトを確認

少子高齢化が進んでいる日本では子供は今では親の宝ではなく国の宝なんて言われていますよね。昔から結婚したら誰もが子供を出産するみたいな風潮があり、実際に子供ができて出産して育児を頑張っている方もいっぱいいます。

でも一方でご主人一人だけの収入で子供に満足な教育を受けさせられるかというとそうではなく、良い学校に入学させるためには莫大な資金が必要になります。そこで夫婦共働き世帯が非常に多いのも日本の特徴かもしれません。

そんな中、正社員で勤めている女性なら産休を取るのは簡単かもしれませんが、アルバイトの方やパートの方の場合は産休を取るのが難しいと考える方が多いようです。

そこで今回はアルバイトの方やパートの方が産休を取得する事はできるのか?そして産休を取得するためにはどうすれば良いのかなどについてをまとめてみました。

アルバイトやパートは産休を取れるのか?



そもそもアルバイトをしている方やパートの方が産休を取得する事ができるのかどうか、そこが最大の問題ですよね。というのも正社員の場合は産休という制度がありますが、アルバイトやパートの方にも適用できるかは定かではありませんよね。

そこで調べてみましたところ、アルバイトでもパートでも産休や育休を取る事はできます。これは労働基準法で定められているので、誰でも取る事は可能になっているいわば国民の当然の権利なのです。

なのでアルバイトであってもパートであっても、妊娠したら自然に出産のための産休と出産後の育児休暇が取れなくてはならないのです。でも何となく「アルバイトだから産休とりにくい」と感じるものですよね。

その最大の原因はやはり「アルバイトだから産休に入ったらクビになってしまうかもしれない」という不安です。この不安があるから出産したいと思った時に考えてしまうのでしょう。

実際に産休を取っているアルバイト・パートの割合



すごく気になるところですよね。そこで調べてみるとアルバイトやパートの方の産休の取得率は4割程度、契約社員などの場合だと3割にとどまっています。もちろん個人の問題もあるかもしれませんね。

例えば子供は欲しいけれど今の状態ではちょっと無理!と考えているご夫婦もいらっしゃるでしょうし、中には子供は欲しいけれどなかなかできないというケースも意外と多いからです。

ただ、アルバイトやパートなどだから産休を取るイコール辞めるという不安があるから妊娠を避けているという理由も確かに多いでしょう。実際に産休を取って出産して育児休暇を取った非正規社員の復帰率がアルバイトやパートの産休取得率を下げているのは否めません。

アルバイトやパートの方の産後の復帰率は?



さぞかし復帰率は低いだろうと思われるかもしれませんが、実際に調べてみるとアルバイトやパートの方が産休や育休をとった後、無事に元の職場に復帰したという方の割合は全体のおよそ70%以上です。意外と多いと思いますよね。

ですが実際に産休を取得したという方の割合は低いので、勇気を出して産休や育休を取った少数の方が無事に復帰しているという事になるのかもしれません。という事は不安に思う事はないのかもしれませんね。

もちろんどんな雇用形態でもとれるのが普通の事なのですが、復帰できない方の場合は子供がいて続けるのが難しい業種だったのかもしれません。なのでよほど厳しい会社以外は普通に産休も育休も取る事ができるのです。

このデータを見ると「私も子供欲しいな」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、問題はいくら当然の権利だとは言っても、職場の方にどうやって産休や育休が欲しいという事を伝えれば良いのかですよね。

そこで産休や育休の取り方の例をいくつかご紹介いたしましょう。

産休や育休を上手に取る方法



まず、基本的な事ですが妊娠したからといってすぐに産休をとれるとは限りません。実は産休を取得する条件としては出産予定日の6週間前に申請を出す事、その際には医師の診断書などが必要になったり、会社規定の書類を作成して提出する必要があります。

次に自分がやっている仕事を代わりにやってくれる方に引継ぎを行います。会社はその書類や診断書を受理して初めて出産間近になったら産休に入る事ができるのです。その後出産を終えたからといってすぐに仕事に復帰はできませんよね。

今度は育児休暇の取得を受ける必要があるわけです。育児休暇については育児休暇を取得する1か月前までに申請をしておきましょう。もちろんその前に勤めている会社に産休を取得する必要や、育児休暇の取得を頼みたいという旨を伝える必要があります。

これで産休も育児休暇も取れるとなればひとまずは安心して出産に挑む事ができますね。

ところで産休や育児休暇の取得をする時に気になるのが『収入』ですよね。次の項目では産休や育児休暇中の支援についてご紹介いたします。

産休・育休中に受けられる支援について



最初はひと月に一回だった検査も月齢が進むと感覚が短くなっていきます。4週に1度だったのが3週に1度になり、2週に1度になって最終的には週1とか必要に応じて受診回数は増えていきます。

毎回検査をしたりするわけではありませんが、出産間近になるといろいろと検査以外にもやる事は増えていくものです。そのたびに数千円ずつ支払う事もあるので、結構家計を圧迫しているようです。

しかも産休や育休をとっているので収入が見込めません。そんな時には支援を受けると良いでしょう。その支援の一つが『出産手当金』や『出産育児一時金』『社会保険料免除』などがあります。

それぞれの特徴や申請方法はとても簡単なので、利用できる支援はどんどん活用していきましょう。

まとめ


今回はアルバイトの方やパートの方が産休をとったり育休をとったりする事ができるのかどうか?という疑問、そして産休や育休をとりたいと思った時にはどうすればいいのか?さらに嬉しい支援についてをご紹介いたしました。

この記事が働く女性の悩みを少しでも解消するお手伝いができると幸いです。

関連記事