アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > 今更聞けないバイト知識 > 就職に有利なのは資格?それとも卒業した大学名のどっち?

就職に有利なのは資格?それとも卒業した大学名のどっち?

→ 他の就職支援サイトを確認

就職活動をするのに苦労していた超就職氷河期が終わって、近年では就職がしやすくなっているとは言っても、やはりできるだけ希望している企業に就職したい!少しでも有利にするために資格の取得を検討している方もいらっしゃるでしょう。

一方で資格の取得をしていても、大手の企業は書類選考がありますよね。書類選考で落とされてはせっかくの資格も意味がありません。そこで今回は就職に有利な資格の方が良いのか?それとも大学の選び方が大事なのかについてお話いたします。

将来の進路をどうすべきなのか?



この時期になるとすでに就職の事を考えて就職活動を行っている方もいらっしゃるでしょう。もしかしたら今はバイトをしている高校生で、将来の就職の事を考えて進学する大学の事を検討してる方もいらっしゃるでしょう。

就職をする時に少しでも有利になるようにと、有利になるという資格を調べてはどのように取得するかを計画する方も多いでしょう。確かに実際に就職している方の多くは取得した資格を上手に活用しているようです。

でも資格の取得をしてもなかなか希望している企業に就職ができずに悩む方も多いようです。実は実際に有利になるという資格の取得をしていても、希望する企業に就職ができずに悩んでいる方も多いのです。

せっかく取得をしたのにその資格を活かす事すらかなわないのは何故なのか?実はその理由は意外な事だったのです。まずはその理由を知れば何となく納得してしまうから不思議です。

就職に有利な資格を取得しても就職が難しい理由



現在就職活動を続けている方の多くが一度は経験しているであろう理由は『大学』です。大学に進学する理由は人によってさまざまですが、実はこの大学が就職に非常に強く関係があるものなのです。

この話を聞くと「やっぱり大学か」とがっかりする方もいるかもしれませんが、確かに就職活動を行うにあたって卒業した大学というのは非常に大きな役割を果たしていると言わざるを得ないものがあります。

実は全ての企業が同じではありませんが、いわゆる巨大企業などの場合は面接の希望者が多いため、一人ひとりの履歴書などを入念にチェックする事ができません。そこで面接を受ける前に『書類選考』を行います。

例えば1000人の就職希望者がいたとしたら、半分を書類選考で選んで面接をする人を決定していくのです。この時の目安が『卒業した大学名』である事が多いようなのです。だから卒業した大学によっては就職難は続いていると感じるのかもしれませんね。

もしもすでに大学を卒業している方や大学を卒業予定の方は、今更!と思うかもしれませんが、これから大学への進学を検討している方は、企業側が面接したいと思う大学を目指してみると良いかもしれませんね。

まずは一次審査に通りやすい大学を目指そう



将来、就職を希望する企業に採用されるかどうかを決める面接のためではなく、面接の前の書類選考に通るために少しでも有利な大学なんて、自分には難しすぎるのではないか?と考えるのはわかります。

ですが必ずしも企業側が欲しいと思っている人材が卒業した大学と、学生が考える書類選考に選ばれるのでは?と思う大学は同じとは限りません。それに希望する企業によっても通る大学は違うものなのです。

ちなみに学歴が高い大学のAランクの大学は「東京大学」「京都大学」「東北大学」「九州大学」「北海道大学」「大阪大学」「名古屋大学」「東京工業大学」「早稲田大学」「慶応大学」となっています。

予想通りだったかもしれませんが、必ずしも希望する企業がいわゆる学歴フィルターのAランク大学に含まれているとは限りません。希望する企業へ就職する方が多い大学を調べておいて、受験を検討されても良いでしょう。

ちなみに今回はグローバル展開している企業の書類選考に有利な大学をご紹介いたします。

グローバル展開の企業に有利な大学3選



日本の企業の多くは海外との取引を盛んに行っています。そのため企業側としてはグローバル展開にスムーズに馴染める学生を求めている傾向にあるようです。そのため書類選考をする時に選ばれる大学は語学に力を入れている学校が多いようです。

東洋経済ONLINEによると、1位は東京工業大学、2位は一橋大学、3位は国際教養大学、4位は豊田工業大学、5位は名古屋工業大学、6位は早稲田大学、7位は東京理科大学、8位は電気通信大学、9位は大阪大学、そして10位は名古屋大学となっていました。

実は東京大学は上位にいそうな気がしますが、意外にも27位だったりするのです。昔からライバル視されている京都大学は14位なんです。つまり学歴が高い学校を卒業したから就職率が高いというわけではなく、企業側が求めている条件を満たす大学が有利となるのですね。

今回の事でわかった事は、就職に有利な資格を取得する以前に進学する大学をどこにすれば良いのかを検討してみると良いでしょう。資格については大学に入学してから考えても遅くはないのかもしれません。

まとめ



今回は就職に有利なのは資格なのか?それとも大学なのかについてをご紹介いたしました。確かに資格も必要なのかもしれませんが、大企業へ就職を希望するのなら、まずはふるいにかけられても落とされない大学を選ぶ事から考えてみてはいかがでしょうか。

関連記事