アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > 今更聞けないバイト知識 > 【疑問解決!】そろばんと電卓は事務バイトではどちらが有利?

【疑問解決!】そろばんと電卓は事務バイトではどちらが有利?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

→ 他の就職支援サイトを確認

職場でちょっとした計算をする時にはみなさんどのように計算されているでしょうか?おそらく多くの方は「電卓」で計算をすると思うのですが、中には小さいころから「そろばん」を習っていた方もいらっしゃいますよね。

そろばんの級を取っている方の場合は、電卓もいいけれどそろばんの方が早く計算できるという方も多いと思うのです。実際にそろばんで計算をする方が、何となく早いような気がするのも事実ですよね。

そこで今回は、事務バイトをする時に計算が必要な時、そろばんと電卓のどちらができた方が有利なのかについて、それぞれのメリットとデメリットをご紹介いたします。

そろばんの歴史と級そして特徴について


まずは「そろばん」からご紹介いたします。そろばんの歴史はとても古いですよね。そろばんの起源については諸説もろもろ存在していますが、現在日本で使われているそろばんの形と似ているのは中国のそろばんです。

日本のそろばんと言えば5の位の玉は上の段に一つですが、残りの1の位の玉は下の段についています。この形になったのは1935年の事でした。中国から日本に伝わってきたそろばんは、5の玉が二つ付いたタイプのものでした。

このタイプは日本風土記に記述されていたのが1570年代頃なので、そろばんの歴史と言うのはとても古くて、ハッキリとはわからないものなのです。

そろばんの特徴ですが、1の玉の段には4つの玉があり、足して5になると下の4つは下げて上の5の玉を下げます。電卓とは違ってルールがあるのがそろばんなのです。

使い方がわからなければ遊びの道具になってしまう事もあります。子供の頃にそろばんをローラースケートのように扱って怒られた方もいらっしゃるかもしれませんね。

それこそバブルの時代付近では、金融機関にお勤めするためにはそろばんができた方が有利でした。だからこそそろばん塾でそろばんの級を取得する子供も多かったのです。

そろばんの級は10級からありますが、本当に事務職で有効だったのは3級以上でした。現在でもそろばんを習っているお子さんは意外と多いようです。

そろばんができると暗算ができ右脳が発達する


皆さんはスーパー暗算というのをご存知でしょうか。スーパー暗算というのはフラッシュ暗算ともいわれているもので、一瞬出た数字を全て暗算で計算をするというものです。

実はスーパー暗算やフラッシュ暗算は、そろばんで脳を鍛える事でできるようになると言われています。なぜならばそろばんができるようになると、右脳が発達するため暗算しやすい脳になるからです。

頭の中にそろばんが入っていて、出た数字を勝手に頭の中のそろばんが弾いて計算してくれるというわけです。右脳の発達を促すために現在でもそろばんを習う子が多いのはこういう理由だったのですね。

ただし級を取得するためには、そろばんを間違いなく扱える必要があります。大人になってから習う方もいるかもしれませんが、やはり子供の頃から習っておいた方が良いかもしれません。

ちなみに現代でも金融業界ではそろばんができる人は重宝されると言います。なので今の時代に?と思うかもしれませんが、取得できるのなら取得を目指してみても損をする事はないでしょう。

では一方で電卓の歴史や電卓の特徴はどのようなものなのかをお話しいたします。

電卓の歴史と級そして特徴について


そろばんに比べると電卓の歴史はまだ浅いのは仕方がありません。始めての電卓が世に登場したのは1962年のイギリスです。初めての電卓は現在の電卓とは全く大きさが違いました。

卓上とは言っても、重さが14kgとかなり重く、どこにでも持ち運びができるというものではありませんでした。さらに価格も非常に高かったため、企業で1台あれば良い方だったかもしれません。

日本ではその2年後に現在のシャープが卓上型の計算機を作りました。ただしこの時販売された電卓は重さが25kgという重さで、価格も自動車1台分と高級品だったため、一般家庭で使われるようなものではありませんでした。

シャープが電卓を発売してから3年後にはソニーとキヤノンからも電卓が発売されました。それでもかなりの高額な商品だった事は間違いありません。

ところがそこから徐々に小型化されるようになり、現在では100円ショップなどでも電卓が販売されるようになりました。一般的な家庭でもいくつもの電卓が探せば見つかるかもしれませんね。

そんな電卓にも資格というのがあります。「電卓技能検定」と言って、7級、6級、5級、4級、3級、2級、1級そして段位という級があります。

名人クラスになるとかなり取得している方は少ないというくらい、取得が難しかったりするようですが、電卓技能検定の級を持っていると、金融関係や事務系の仕事で計算が多い場合には喜ばれるかもしれません。

自分に合った電卓を見つけられれば最高!


電卓技能検定の級を持っていると、計算が早くて間違わないというイメージが強いようですが、実際にはいつでもどこでも能力を発揮できるとは限りません。

なぜならば、自分の手に合った電卓があるかないかでも計算の速度が変わってくるからです。実際に長年使っていた電卓が壊れてしまい、同じ型のものが無かったりする事ってありますよね。

そんな時に同じ大きさのものでも違うものを購入すると、ボタンの押し間違いなどをしてしまったりするものです。つまり自分にピッタリの電卓に出会うことができなければ計算ミス連発なんて事もあるのです。

その点でいうとそろばんは長さが違うというだけで、ほとんど規格が同じなのであまりミスをする事は無いのかもしれませんね。

ここまでのお話ではそろばんができる事も、電卓技能検定の級を取得しているというのも、どちらも事務バイトには適していると言えそうです。

ただ、そろばんを使っている人が少ないという企業では、そろばんを使う事で目立つというデメリットはあるかもしれません。でも能力は非常に高いので周囲をあっと言わせるのも楽しいかもしれませんね。

まとめ


今回は、そろばんと電卓という二つの計算道具と、それぞれの級を取得する事によるメリットや、それぞれの歴史などについてお話をいたしました。

どちらにしても資格の取得をしていて損をする事はありません。もしもどちらか資格の取得を検討しているのならば、自分に合っていると思った資格の方を取得してみるといいでしょう。

本格的に将来金融機関などに努めたいと考えているのであれば、そろばんを習っておいて損をする事はありませんので、どちらも取得する事をおすすめいたします。

関連記事