アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > 今更聞けないバイト知識 > 寿司職人になって将来は三ツ星を狙うための弟子修行

寿司職人になって将来は三ツ星を狙うための弟子修行

→ 他の就職支援サイトを確認

【今更聞けない】誰もが知っている寿司職人ってどんな仕事?



今日本食は世界中のセレブの間で大流行しています。アメリカの元大統領もお寿司が大好物というお話もあります。和食はそもそもヘルシーで繊細で、目で見て楽しめて食べておいしくて体に優しいという三拍子がそろっているのです。

その代表的なものが「寿司」です。もちろん海外に渡ったお寿司は日本のお寿司とはずいぶん形が違ってしまったりしていて、その国の独自のメニューもたくさん出ています。

現地の方がオーナーであるお店もたくさんありますが、日本で修行をした日本人が海外でお店を構えているというケースも増えています。海外で活躍するなんてうらやましい限りです。

今回は、寿司職人として将来は色々なところで活躍したいと考えている方に、寿司職人になるためのプロセスについてを簡単にお話しいたします。

寿司職人として活躍できる仕事の種類一覧



やっぱり寿司職人を目指すなら寿司屋で修行するのが一番です。寿司屋で修行をすると一番下っ端から始まって、少しずつ色々な事を教えていただいて、最終的には店を任されるくらいまで成長することができます。

でも寿司屋の店先に「アルバイト募集」という募集を張り出しているところって見たことありますか?おそらく多くの方が「見たことない」と答えるのではないでしょうか。

実は寿司屋というのはあまり店頭で募集をかけたり、広告などで募集をするという事はあまりしないのです。なぜならば、寿司屋の場合は知り合いのつてでお弟子さんを取ったりする事が多いからです。

だからまずはその寿司屋の大将と顔見知りになったりする努力から始めないといけないかもしれません。お店の常連になるのは仕事を探している身としては辛いかもしれませんね。

そんな時は知り合いを探したり身内などに協力を仰いでみるのもいいでしょう。

もう一つの方法はいわゆる回転寿司でお仕事をする方法です。この場合はホールではなくキッチンの方でお仕事を希望します。お寿司のネタの切り方や調理の仕方を学べるかもしれません。

無理のないように技術を学び、計画的に修行をして自分のお店が持てるよう努力と工夫をしていくといいでしょう。

寿司屋以外でお寿司を握る技術を身に着ける方法



寿司屋に修行をしたいけれど知り合いも募集も見つけられないというのであれば、調理師専門学校などに通って料理全般の基礎を学ぶという方法もあります。

調理師専門学校では酢飯の作り方や素材の切り方、盛り付け方などをしっかりと学べるので、学校を卒業をしたら寿司レストランなどでお仕事ができるようになるでしょう。

お店でしっかりと修行をして一人前になったのなら、その時は自分でお店を出すのも良いでしょうし、海外で自分のお店を開業するのも良いかもしれません。

ただ、調理師専門学校で学ぶのはとても良いかもしれませんが、寿司屋で修行をしている場合はお弟子さんでもお給料が少ないとは言っても出るものです。

でも調理師専門学校はスクールですので、その間のお給料は出ませんし、それどころか学費がっかってしまう事をしっかりと頭に入れておかなくてはなりません。

ところで、もし寿司職人になったらどのくらいの年収になるのかが気になりますよね。次は一人前になった寿司職人がどのくらいの年収になるのかをお話いたします。

寿司職人になったら年収はいくら?



大将がやっているような個人の寿司屋で一人前として活躍できるようになれば、年収の平均は450万円以上だと言われているので、中堅サラリーマンクラスの年収だと言えるかもしれません。

平均にすると20万円~34万円くらいなので、満足できる年収だと言えるかもしれません。回転寿司でお仕事をした場合の年収はおよそ400万円が平均なので、こちらもまぁまぁの年収だと言えるでしょう。

東京の銀座あたりの寿司専門店の場合はちょっと格が違います。年収が1000万円を超える職人さんもいるようですので、やはり一人前として活躍するなら寿司屋で修行する方が大変ですが、将来性は高いかなという気がします。

でももっと高額報酬を狙える寿司職人いるのです。それは海外で寿司職人として働く場合です。腕が良くてお客様の評判が上がれば、年収は1000万円以上の事も多いようです。

一人前の寿司職人になって海外で活躍する事を夢見てもいいかもしれません。自分のお店で将来三ツ星がつく可能性だって十分に考えられますので、大変ですが頑張ってみても良いかもしれません。

寿司職人の仕事のまとめ



今回は、日本国内でも海外でも活躍している人気の職業の、寿司職人をするための修行はどこでやる?という内容と、職人になる方法や年収についてをお話いたしました。

美味しい日本食を世界中の方に広めたいと思う気持ちと、最終的には自分の店で活躍したいと考えている方の参考になれば幸いです。

確かに修行をすることはとても大変な事で、辛いと感じる事も多いかもしれません。けれど一人前になった時やお客様に提供した寿司に喜んでいただければ、すべての苦労も報われていくはずです。

諦めずに最後まで一人前の寿司職人として活躍できるよう努めましょう!

関連記事