アルバイトを退職する事が決まったら!制服はクリーニングすべき?
アルバイトで退職する時には制服などを返却します
長年勤めていたアルバイト、長年勤めていなくてもアルバイトを様々な理由で辞めなくてはならない事もありますよね。アルバイト先に辞める事を告げて円満退社が決まったらやるべき事があります。
それはやめる当日まで、しっかりとお仕事を行うという事!でもそのほかにもやらなくてはならない事があります。それは返却すべきものはすべて返却するという事!
その代表的なものが制服です。制服が無く個人の私服でお仕事をされていた場合には、制服の返却をする必要はありません。でも制服を使っていたのならキレイにして返却する必要があります。
これについては契約を交わした時に、制服の返却についての項目が記されている事が多いので、その規定に従って返却をする必要があるのです。
もしかして捨ててしまったという方もいるかもしれませんよね。その場合には勤めていた会社に見せてもらって確認してみるといいでしょう。
アルバイトで使った制服を返却する時はキレイにするのが一般的

さて、もしも規定があったとしても無かったとしても、アルバイトで自分が使って汚したのですから、返却をする時にはキレイな状態で返却をするのは当然の事です。
例えば、企業の中には制服を持ち帰るのではなく、会社の中で汚れた制服を集めて一緒にクリーニングに出すという会社もあるでしょう。そういう場合はどうなるのでしょうか?
その場合には会社の方に制服をただ返却すれば良い可能性があるので、必ず制服をどうするのかを確かめましょう。問題は普段家に持ち帰って洗っていた場合です。
この場合はクリーニングに出して返却するといいでしょう。これもクリーニングをしてから返却した方が良いかどうかを聞いてみるのも良いですが、クリーニングをして返却した方が良いでしょう。
中には別の会社の面接を受けた時に、以前勤めていた会社に連絡がきて勤務態度などを聞いたりする事があるからです。もちろんすべての会社がそうだとは限りません。
それでも後になって嫌な思いをしないためにも、やっておいて損はしないはずです。
返却する制服はクリーニングしないとまずい?

中には返却する制服はお洗濯しただけでもいいのでは?と思われる方もいらっしゃるでしょう。クリーニングに出すとお金もいくらかかかりますし、そんなのもったいないよ!と思う方もいるでしょう。
確かに洗濯をすればキレイになるのは事実です。石鹸の香りもしますし逆にクリーニングの石油系の臭いがするよりも良いと思う。
確かにそれも理にかなっているかもしれませんが、もしも自分が新しい制服をもらった時に、洗濯石鹸の臭いがしたらどうでしょうか?中には「クリーニング出してないの?これ誰の?」なんて思う方もいるかもしれません。
心理的にクリーニングの臭いやタグがついている場合、キレイになっていると自然に思うものです。だから次の人が使う時の配慮としてクリーニングに出しておく方が良いと考えるのですね。
それなら店側がクリーニングに出せばいいと感じるのであれば、そのことを正直に言って洗濯をして返却の事を相談すると良いでしょう。もしかすると洗濯だけで構わないという会社もあるかもしれません!
わからない事は店に聞く!スッキリして退職しましょう

制服をクリーニングして返却するのはマナーです。納得ができない事もあるかもしれませんが、社会人の勉強にもなりますので悩んだらとにかく店に聞いてみるのが一番です。
また、多くの企業では契約を交わした時にいただく(中にはいただけない事もある)、制服はクリーニングをして返却する事と書いてあるケースもあります!ただアルバイトの場合は契約書などが無い事も多いです。
様々な企業がありますので聞いた方が良いのですが、話を聞けば理不尽だと感じることもあるかもしれません。それでもその中にも確かにそうかも?と思える事だってあるでしょう。そもそも人は自分の意見に合った方が正しいと思ってしまいがちです。
でも納得がいかない事を話し合う事で、こういう事もあるのだなという勉強をすることができます。その中でもこれは必要な事、これは必要のない事と自分で分けて覚えるのです。
そうすれば次の職場で何かがあったとしても、対処ができるようになっていくでしょう。若いとなんとなく意固地になってしまう事だってあるかもしれませんよね。
ですがある程度の年齢になれば「あの頃は若かったなぁ」と思う時が必ず来るでしょう。退職する時にわだかまりを抱えて辞めるより、すっきりとして辞めて次の仕事を頑張りましょう。
アルバイトの退職時に制服はクリーニングに出す?のまとめ

今回は、アルバイトで使用していた制服を、洗濯して返却するべきなのかそれともクリーニングをして返却すべきなのかについてをお話いたしました。
洗濯しただけで良い場合もあるでしょう。でもクリーニングに出してから返却した方が、あとで使う方にとっては良い事だという事も事実です。
ことわざの中にも立つ鳥跡を濁さずという言葉がありますし、ここはクリーニングをして返却すると良いかもしれませんね。もちろん会社によって規定は変わるものなので、一度会社と相談をして従うと良いでしょう。
20代必見!脱アルバイト、フリーターやニートから正社員デビューに挑戦!
-
ハタラクティブ 約6万人以上の業界未経験カウンセリング実績
内定率は80.4%・書類審査通過率は91.4%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪求人数 対応地域 お祝金 未経験OKのみ1,500件以上 首都圏(※) なし -
JAIC(ジェイック) 310社以上のメディアで紹介中。就職成功率が約2倍に!
職業紹介優良事業者認定サイトで定着率・満足度は94.3%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡・石川求人数 対応地域 お祝金 非公開 首都圏(※) 一部あり -
DYM就職 既卒・第二新卒の就活や転職に強い!就職率は驚きの96%
書類選考なしで面接セッティングが可能求人数 対応地域 お祝金 2,000件超 全国 なし
関連記事
-
観光地の完全復活はいつ?バイトへの影響について 2020-07-14
-
仕事 向き不向きはどこで判断する? 2020-06-20
-
転職が怖いと感じてしまう3つの理由 2020-06-06
-
シンガーソングライターになって有名なアーティストになる方法 2020-05-22
-
仕事で手荒れが酷い!自分に合う対策をしよう! 2020-03-06
-
在職中にハローワークの職業訓練を利用できるのか? 2020-02-02
-
人と街を守るために必要なコンクリート診断士ってどんな資格? 2020-01-16
-
【便利屋】まるで探偵のような人探しのアルバイト 2020-01-12
-
アルバイトを辞める時に退職届や退職願って必要なものなのか? 2019-12-02
-
アルバイトで産休を取れる?産休後の問題について 2019-11-28