アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > 今更聞けないバイト知識 > 宇宙飛行士を目指すには?引退後はどうなってしまうのか調べてみた!

宇宙飛行士を目指すには?引退後はどうなってしまうのか調べてみた!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

→ 他の就職支援サイトを確認

男の子でも女の子でも「宇宙飛行士」になりたいという夢を持っている子もいるかもしれません。今は大人になって普通の生活を頑張っていても、子供のころには宇宙飛行士になって活躍するんだ!と思った方もきっといらっしゃるでしょう。

でも宇宙飛行士ってどんな仕事をするものなの?と思った事はありませんか?それを知る事ができれば、より強く宇宙飛行士に憧れる方も、目指そうとする方も出てくるかもしれませんよね。

そこで今回は宇宙飛行士になるにはどうすれば良いのか?宇宙飛行士ってどんな仕事をするのか?そして宇宙飛行士になった人はその後どうなっているのかについての素朴な疑問にお答えいたします。

宇宙飛行士の仕事の内容について



まずは宇宙飛行士の仕事についてです。宇宙飛行士というのは宇宙で何かをするという事だけが仕事ではありません。もちろん宇宙空間に行って活動をするための訓練を受けています。

その中で代表的なお仕事をご紹介いたしますね。まずは重力の無い空間での実験や研究を行うのが仕事です。病原菌は宇宙空間に行ったらどのように活動するのか?なんていう実験なども行われているかもしれませんね。

宇宙船についているロボットアームを使って作業を行う、つまりロボットアームの操作を行うのも仕事の一つです。ロボットアームを使って何するのかというと、物資を運び入れたり船体の修理を行ったりするようです。

他には宇宙船の操作そのものや宇宙船の保全などの作業を行うのも仕事の一つです。そもそも宇宙で活動する事そのものが人体への影響を調べるための実験のようなものですよね。

さらに宇宙服を着用して船外で活動を行うのも仕事の一つだと言えるでしょう。宇宙飛行士として様々な活動を行う以前に、まず宇宙空間で活動するための訓練を受けなくてはなりません。

なので宇宙飛行士の最も重要な仕事は、宇宙船での生活に向けての訓練だと言えるのではないでしょうか。意外と地味なお仕事だと感じるかもしれませんが、訓練は非常に大変で宇宙飛行士になる事の大変さを実感できるかもしれませんね。

ところで宇宙飛行士になるためには何か資格が必要なのでしょうか?次の項では宇宙飛行士になるための資格についてをご紹介していきましょう。

宇宙飛行士は資格が必要なの?



すごく大変な仕事なので宇宙飛行士になるには相当難しい資格が必要なのでは?と思うかもしれません。ですが、実際には宇宙飛行士という資格があるわけではありません。

もちろんそれだけでは宇宙飛行士にはなれません。まずは科学的な専門知識が無くてはなりませんし、何等かの専門的な技術を持っている方が良いでしょう。

宇宙空間には旅行に行くわけではありません。さまざまな実験が行われているので、専門的な知識を持っている人の方が宇宙飛行士として活動しやすいという事になるようです。

さらに宇宙飛行士が大変だと思う部分としては、海外の人と一緒に生活をしながら実験を行いますので、普通に会話をするくらいの英会話の能力が必要になります。

あとは健康的な人が望ましいようです。虫歯の治療をしていても神経がある場合には痛みが発症する可能性があるので、虫歯があると気圧の関係で激しく痛みが出る事もあると言います。

そのため歯が上部で健康的な人の方が宇宙飛行士に向いていると言えるでしょう。

では次は宇宙飛行士になるための手順をご紹介いたします。宇宙飛行士になるのって大変だなと感じてしまうかもしれませんよ!

宇宙飛行士になるための〇つの手順



まずは書類選考を行いますので必要事項を描いて書類を提出しておく必要があります。次に英語の試験を行います。次いで一般教養の試験を受ける必要があります。

一般教養なんて普通に生活をしていれば何も問題は無さそうですが、事前に一般教養についての勉強を行っておくと良いですね。英語の試験に関しては英会話ができれば深刻な問題にはならないでしょう。

ちょっとわかりにくいのが自然科学等筆記試験です。自然科学についての基礎知識を持っている必要がありますので、事前に勉強しておくと良いでしょう。

さらに精神心理の試験なども受けます。これらの試験を受けて総合的に評価されて宇宙飛行士として活躍する最初の段階へ到達する事ができるわけです。

宇宙飛行士の卵として採用されたらいよいよ訓練が行われ、さらに選考が行われて実際に宇宙船に搭乗して宇宙飛行士として活躍する事ができるというわけですね。

カッコいいお仕事なのですが、実際に活躍するまでには様々な訓練があったり、選考されたりして初めて活躍する事ができる、運と実力が必要なお仕事です。

ちなみにNASAなどで活躍する宇宙飛行士となると、報酬も高額でやりがいを感じるお仕事の一つだと言えるでしょう。ただ事故が起こった場合のリスクは相当怖そうですね。

宇宙飛行士の知られざるその後の生活



宇宙飛行士って活躍する時はとても華々しいのですが、実際に宇宙空間での作業期間を終えて戻ってきてからのお話ってあまり聞きませんよね。気になったりしませんか?

帰還後の宇宙飛行士について調べてみると、精神的な病で苦しんでいて入院してしまったとか、何となく怖い感じのお話が出てきているのですが、確かに事故があって生還したら精神的な病を発症する可能性もあるでしょう。

でもそれ以外の宇宙飛行士だってたくさんいらっしゃいますよね。いろいろと調べてみると意外な事がわかりました。実は宇宙飛行士として活躍した方で生還した方の多くは、自然と共存する道を選ぶ人が多いようです。

なぜなのかというと、宇宙空間から地球を見て生活をしている内に、自分たち人間がちっぽけな存在であるという事に気づくそうで、あまり欲がなくなってしまうのだとか……。

できるだけ美しい地球を汚さないような活動を行ったり、自然を愛し自然に生きる道を選んだりするようです。ちなみに日本人の宇宙飛行士の中にも農家をして暮らしている方もいらっしゃいます。

あれも欲しい、これも欲しいという気持ちがなくなり、宇宙や地球の恩恵を受けて生活できれば良いと考えるようになるなんて、平和のために最も必要な事なのかもしれません!

その前に華々しく活躍をしたいという方は、ぜひ宇宙飛行士を目指して頑張ってみてはいかがでしょうか。人生が変わるかもしれません。

関連記事