受付や秘書を目指す! 資格は必要なのかを探る!
受付業務や秘書の仕事って女性のあこがれですね。取引先にやってくる営業さんたちも受付にいる美女を見て、きっとやる気を出してくれるかもしれません。
あこがれている職業なだけに、もしかしたら誰にでもできる仕事ではないのかもしれない、なんて思ってしまってはいませんか? 今回は秘書や受付の仕事に必要な資格があるのかどうかについてをまとめてみました。
受付や秘書の仕事は女性のあこがれ!

小さな会社だと受付嬢とか秘書というのはあまり馴染みがないものかもしれませんが、都会の大手の企業ともなるとビルがあって、そのビルの一階には美しい受付嬢がスタンバイしているものです。
お客様や取引先の方がやってくると、ご案内をしたりアポイントの確認作業をしてくれたり、会議室などへ誘導してくれたりする事もあるようです。
営業さんにとっては取引先の受付嬢や秘書というのはとても神々しく感じるもので、それだけに受付嬢や秘書というのは企業の顔として活躍しなくてはならない大役を担っているのです。
そんな受付や秘書の仕事というのはそう簡単にはなれないような気がしませんか? そこで受付や秘書になるためには何か資格が必要なのかについてを調べてみました。
受付や秘書の仕事をするには資格が必要?

まず受付や秘書はただ案内をしたり挨拶をしたりするだけではありません。秘書の場合は特に社長のスケジュールを徹底管理して、業務がスムーズに流れるようにしなくてはならないので高いスキルが必要になるものなのです。
まず必要なスキルとしてはコミュニケーション能力や、何があったとしても冷静に判断できる判断能力が必要となります。さらにどんな問題が起こったとしても臨機応変に対応する能力も必要になるでしょう。
秘書の場合は特に、スケジュール管理や様々な手配、取引先や来客があった場合の対応(電話を含む)、メールや書類の管理などもしなくてはならないので、パソコンを使った作業ができるといいかもしれません。
接客マナーやビジネスマナーは最低限必要でしょうし、コミュニケーション能力が高くなければなりません。また近年では海外からのお客様や取引先も増えてきているので、英会話などができると喜ばれるのではないでしょうか。
つまりこれらの条件を満たすような資格があれば、取得しておいて損をする事はないというわけですね。
具体的にどんな資格を持つべきなのかと言うと、マイクロソフト・オフィス・スペシャリストや、英会話(英検・TOEIC)などがあるといいかもしれません。
受付の仕事の場合はどうかというと、やはりコミュニケーション能力はあった方がいいですし、英会話はできた方がいいかもしれませんので、一般的な会話ができる程度の勉強は必要でしょう。
受付や秘書の仕事をするためには外見も大事!

取得しておいた方がいい資格についてはわかりましたけれど、何しろ競争率が高いのが受付や秘書の仕事なので、なかなか思ったような採用率にはならないかもしれません。
採用率を上げるためには資格や内面だけではなく、もっと自分の外見を磨く事も考えなくてはならないでしょう。例えばあまり太った受付嬢って見た事がありませんよね。
あまりにも痩せすぎていればいいのかというとそうではないですが、平均体重を維持できるよう努力をするといいかもしれません。髪型だけではなく髪の毛の質についても改善できればトライしてみるといいですね。
普段から清潔な印象となるように自分をしっかりと鍛えておくといいかもしれません。そのためにはウェイトコントロールだけではなく、スキンケアやヘアケアやファッションにも気を使うといいかもしれません。
ふんわりと漂ういい香りは人を惹きつけるだけではなく、仕事ができる女性を意識させることができます。つまり資格や能力だけではなく女性としての魅力も磨く必要があるという事にならないでしょうか。
それが最終的に自分を助けてくれる事にもなるので、どんどん自分を磨いて人の目に留まる女性になりましょう。
受付や秘書の仕事の気になる報酬額

受付嬢とか秘書というと何となく正社員というイメージがあるようですが、最近では秘書や受付嬢もアルバイトでできる時代になってきていますので、まずはアルバイトの場合の報酬についてをご紹介します。
アルバイトの受付嬢の場合ですが時給は1000円~2000円くらいと、企業によって差があるのが現実です。さらに受付というと女性のイメージが強いかもしれませんが、男性の受付業務を募集している企業もあるので男性にもチャンスはあります。
大手の秘書とはちょっと違いますが、秘書としての仕事を兼業する事務スタッフなどの募集も多くなっています。時給はやはり1000円~2000円くらいまでと、一般的な事務の仕事よりも稼げるようになっているのは事実です。
実は受付の仕事というのは業種によってはアルバイトのみで構成する事もあります。例えばマンションのモデルルームの受付などがそうですね。
さらに秘書で言えば、最近はオンライン秘書みたいなアルバイトも存在しています。アルバイトと言ってもかなりスキルを求められる本格的な秘書の仕事なので、やりがいを感じる仕事となるかもしれません。
これはどういうものなのかというと、オフィスを持つ事が難しいけどお客様との会合にスペースが欲しい、といった時やお客様からの電話が来た時に代わりに対応してくれるなど、とても便利なシステムなので人気があるのです。
こうした仕事の時給も意外と高く、ひと月の報酬が企業勤めをしている方と同じくらいになる事も多いようです。
まとめ

いかがだったでしょうか。今回は受付や秘書の仕事についてをご紹介いたしました。受付や秘書の仕事をする時に必要な資格があるという事もわかっていただけました。
もしもこれから秘書や受付のアルバイトをしてみたいと思っている方は、ぜひチャレンジしていただきたいですね。そして自分が輝ける時間をたくさん持っていただきたいです。
20代必見!脱アルバイト、フリーターやニートから正社員デビューに挑戦!
-
ハタラクティブ 約6万人以上の業界未経験カウンセリング実績
内定率は80.4%・書類審査通過率は91.4%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪求人数 対応地域 お祝金 未経験OKのみ1,500件以上 首都圏(※) なし -
JAIC(ジェイック) 310社以上のメディアで紹介中。就職成功率が約2倍に!
職業紹介優良事業者認定サイトで定着率・満足度は94.3%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡・石川求人数 対応地域 お祝金 非公開 首都圏(※) 一部あり -
DYM就職 既卒・第二新卒の就活や転職に強い!就職率は驚きの96%
書類選考なしで面接セッティングが可能求人数 対応地域 お祝金 2,000件超 全国 なし
関連記事
-
観光地の完全復活はいつ?バイトへの影響について 2020-07-14
-
仕事 向き不向きはどこで判断する? 2020-06-20
-
転職が怖いと感じてしまう3つの理由 2020-06-06
-
シンガーソングライターになって有名なアーティストになる方法 2020-05-22
-
仕事で手荒れが酷い!自分に合う対策をしよう! 2020-03-06
-
在職中にハローワークの職業訓練を利用できるのか? 2020-02-02
-
人と街を守るために必要なコンクリート診断士ってどんな資格? 2020-01-16
-
【便利屋】まるで探偵のような人探しのアルバイト 2020-01-12
-
アルバイトを辞める時に退職届や退職願って必要なものなのか? 2019-12-02
-
アルバイトで産休を取れる?産休後の問題について 2019-11-28