アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > 職種別メリット・デメリット > 防災設備施工管理の仕事をするメリットとデメリット

防災設備施工管理の仕事をするメリットとデメリット

→ 他の就職支援サイトを確認

私たちが安全にそして安心して暮らせるのは、日本が安全管理や防災管理などに力を注いでいるからかもしれません。もちろん事故が全くないわけではありませんが、世界の中でも比較的防災意識が高い国の一つである事は間違いないでしょう。

今回は、人々の暮らしを守るために活躍する事ができる『防災設備施工管理』というお仕事について特集いたします。その中でメリットやデメリットについてもご紹介いたします。

防災設備施工管理ってそもそもどんなものなの?



日本の法律の中で『消防法』という法律があります。消防法では「建物の用途や規模や収容人員に応じた屋内消火栓設置、スプリンクラーの設置、自動火災報知機の設置」が義務付けられています。

だからどんな建物の中に入っても、消火栓や消化器といったものの他にスプリンクラーがついていたりしますよね。これらの消火に必要な設備を行うのは法律で義務付けられているので必ずしなくてはなりません。

でもこれらの設備を設置するためには「消防設備士」という資格を持った方が必要になるのです。つまりこれらの人の命を守るためのものを設備施工するために、防災設備施工管理士という職種があるわけですね。

ちなみに必ず必要な人材になるので当然ですが取り合いになったりする事もあるため、有資格者のお給料は当然高くなっています。年収が非常に良い安定したお仕事というわけですね。実はこの仕事意外と人気が高いのです。

まずはメリットよりもどんな仕事を行うのか?そして資格の取得についてをご紹介していきましょう。

防災設備施工管理の仕事の内容



先ほど少し説明したように、防災設備施工管理の仕事というのは、防災に必要なあらゆる設備を施工します。主に「自動火災報知機の取り付け」「スプリンクラーの取り付け」「消化器の取り付け」「消火栓の取り付け」「脱出するための滑り台」の設置を行います。

施工するだけではありません。当然ですが定期的なメンテナンスも必要になります。よくビルやマンションなどに定期的に訪れて、火災報知器などの点検を行いますよね。あれも実は業務の一つなのはあまり知られていないかもしれません。

他にも点検したり施工したりするだけが仕事ではありません。実は毎年消防の技術などは進化していくものなので、その都度新しい情報を入手して勉強しておかなくてはなりません。そのため定められた期間内ごとに講習を受けなくてはならないのです。

これも立派な業務の一つですね。今は戦後に建てられた建物が古くなってきているので、あちらこちらで新しい建物へと建て替えられていたりします。そのため今後もこのお仕事は需要が増え続けると言われている職業でもあるのです。

となると報酬が気になるところですよね。先ほども高額報酬と言いましたが、実際年収は700万を超える事もあるようです。サラリーマンだと管理職クラスの報酬が期待できるでしょう。これが最大のメリットかもしれません。

デメリットについては定められた期間内に講習を受け続ける必要があるという点でしょう。

防災設備施工管理を行うのに必要な資格



防災設備施工管理士(消防設備士とも言う)に必要な資格は『甲種消防設備士』『乙種消防設備士』があります。この二つには違いがあって、それぞれの特徴をご紹介いたしましょう。

まず甲種消防設備士の資格でできる事は、消防用の設備の施工やメンテナンスができるという事、そして特殊消防用設備等の工事を行う事ができます。ただしこの特殊消防用設備等の工事については『特殊』の資格が必要になります。

ちょっと難しくて複数の資格を取得する必要があるのですね。次に乙種消防設備士の資格ですが、消防用設備等の施工や点検、メンテナンスが行えます。どんな施工ができるのかについては免許(免状)に記載されています。

つまり記載されていない施工や点検メンテナンスはできないという事になります。制限はかかりますがこちらの資格を持っているだけでも年収はぐっと上がるでしょう。


ちなみに点検業務については施工が許されていなくてもできるものもあるので、消防署などに問い合わせしてどんな消防設備の点検ができるのかをチェックしておくと良いですね。知らないと損をしてしまいます。

甲種消防設備士試験は5,000円で受験ができます。乙種は3,400円と手ごろな価格なので取得しやすい金額です。

また、甲種の場合は受験資格が厳しいです。例えば大学、高校で機械や電気、建築などの学科を学び卒業している事や、乙種消防設備士の免状交付後2年以上の経験がある人。

さらに電気工事士の資格がある人に限られています。なのでまずは乙種消防設備士の免状を取得して実務経験を積んでからのチャレンジになります。

まとめ



今回は人々の暮らしと安全を守る防災設備施工管理士についてのお仕事の内容や年収、必要な資格についてをご紹介いたしました。年収をアップさせたい!安定した収入が欲しいという方にはぴったりの仕事なので、ぜひチャレンジして人生を変えてみてはいかがでしょうか。

この記事が高額報酬を狙っているという方のお役に立てれば幸いです。

関連記事