アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > 職種別メリット・デメリット > インターンシップ制とは何か?バイトとの違いを調べてみた

インターンシップ制とは何か?バイトとの違いを調べてみた

→ 他の就職支援サイトを確認

皆さんは『インターンシップ制』というのをご存知でしょうか?どこかで聞いた事があるけれど詳しくは知らない。という方も多いかと思います。

今回はインターンシップ制についての基礎知識と、インターンシップ制を利用して働くのとアルバイトとどちらが得なのかについて、そしてインターンシップ制のメリットとデメリットについてをご紹介いたします。

インターンシップ制とは



インターンシップ制というのは仕事のキャリアを形成するために作られた制度です。お仕事をした事が無い方や学生などのために設けられた制度で、インターンシップ制を利用する事によって、実際に就職した時と同じ体験をする事ができます。

インターンシップ制には長期と短期があって、インターンシップ制の応募をする時に決める事ができる事もありますが、企業や学校などと相談しながら期間を決めてインターンシップ制の期間を決めると良いでしょう。

つまりものすごく簡単に説明すると、インターンシップ制度というのは小学生から高校生まで体験する事ができる、お仕事体験をよりグレードアップしたもので、就職したい人と優秀な人材を確保したい企業側のための制度なのです。

ではアルバイトとの違いについてとどちらが得なのかについてを簡単にご紹介していきましょう。

アルバイトとの違いとどちらが得かについて



アルバイトとの大きな違いはアルバイトは実際にその職場で採用されている点です。インターンシップ制度というのはあくまでも「この会社の仕事はこんな感じ」というお試し就職ですので、安定性で言えばアルバイトに軍配が上がるかもしれません。

ただインターンシップ制度というのはあくまで『キャリアを積む』という目的でできた制度なので、可能であれば複数の企業で体験就職する事ができるので、キャリアを積むという意味ではインターンシップ制度はお得かもしれません。

ちなみにアルバイトとインターンシップ制度の最大の違いは、働く期間が決まっているという事でしょう。インターンシップ制度というのは就職ではありません。なのでそのままその会社で勤める事はできないのです。

就職体験をする事によって、できる事の幅を広げるという気持ちでどんどん活用していくと良いですね。

インターンシップ制のメリット・デメリット



実はこのインターンシップ制度というのをどんどん採用しようと企業側も検討しているようで、今後もどんどんインターンシップ制度を採用する企業や学校が増えていくと考えられています。

これはミスマッチを防ぐ事ができるためで、「良いなと思って就職してみたら合わなかった」とか「優秀な人材だと思っていたけれど何となく違った」といった企業にも就職を希望している方にとってもメリットだと言えるでしょう。

他にも複数の職場でインターンシップ制度を利用する事で、自分にピッタリの職場や業種を探す事ができるという点がメリットです。例えば自分がやってみたかった仕事をやってみたら何となくしっくりこなくて辞めてしまったなんてリスクを軽減できますね。

それだけではなくインターンシップ制度を利用して得た知識や経験を活かした就職活動を行う事ができるのもメリットでしょう。

メリットばかりに感じるインターンシップ制度ですが、デメリットもあるのでご紹介いたしましょう。

最大のデメリットはせっかく仕事にも慣れてその仕事が楽しくてやりがいを感じ始めたところでインターンシップ制度が終わりになる。これってものすごく残念ですよね。

しかもインターンシップ制度で活躍できたからといって、その企業が採用するかどうかは不明であるという点もデメリットでしょう。このくらいしかデメリットがなさそうなのが唯一の救いかもしれません。

企業側の狙いについて



インターンシップ制度をなぜ企業側が採用するのかというと、それは最初にもご紹介したように「企業に最適な優秀な人材が欲しいから」です。何も知らずに採用してしまったら、その人が会社に合わないと感じる事って意外と多いようです。

その点、インターンシップ制度を活用すれば、その人がどのくらい会社に合っているかどうかがわかります。そしてその人が将来就職希望をしてくれれば、優先的に採用しようと思うでしょう。

どこの業界でも同じですが、せっかく仕事を覚えてくれたと思った時に「辞めます」っていう事すごく多いらしいのです。これを回避する事ができれば採用率も上がるし、ついでに継続率も上がりますよね。

だから企業側が進んでインターンシップ制を活用しているのです。ちなみに厚生労働省も推奨しているものなので、将来のためにもどんどん活用していくと良いでしょう。

まとめ



今回はインターンシップ制度とは何か?なぜ今インターンシップ制度を採用する企業が増えているのか?アルバイトとどう違うのか?どちらの方が得なのかについてをご紹介いたしました。

年々就職希望者(新卒)の人数が減ってしまっているからこそ企業側も必死で会社に最適な人材を探そうとしています。なので少しでも希望の企業に就職するためにも、上手にインターンシップ制度を活用していきましょう。

関連記事