アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > 職種別メリット・デメリット > 学校給食センターで働くメリット・デメリットをまとめてみた

学校給食センターで働くメリット・デメリットをまとめてみた

→ 他の就職支援サイトを確認

日本の学校では給食があって、毎日美味しい(そうではない場合もあるかも?)給食をもりもり食べて成長していきます。皆さんの中にも給食と聞くと「懐かしい」と思う方も多いでしょう。

今回は、そんな学校給食を作る「給食センター」の仕事の内容、お給料そしてメリットとデメリットなどについて調べたことをご紹介いたしましょう。

給食センターとは



給食センターは学校や幼稚園、保育園などお昼ご飯を毎日納めるのがメインの仕事になります。給食センターは学校内にある場合もありますが、多くは学校の外にある建物で給食の調理を行います。

給食センターでは毎日学校や保育園、幼稚園などで給食が必要な間、毎日衣たちの栄養を考えながら調理を行わなくてはなりません。

ちなみに日本では戦後から子供たちの発達に必要な栄養素を、自宅意外でも接種できるように作られたもので、日本だけではなく海外でも取り入れられています。

また、小さなお子さんや小学生の親御さんにとって、働かなくてはいけない世代には特にありがたく、毎日のお弁当作りから唯一解放される時期があるのも学校給食のおかげといえるかもしれませんね。

ところで給食センターでは正社員の場合は新卒、中途採用の他に、アルバイトやパートとして活躍している方も非常に多いのが特徴です。

給食センターではどんな仕事があるのか?



給食センターのメインの仕事は調理だと考えられているかもしれませんが、実際には調理がメインというよりも衛生管理がメインの仕事だといえるかもしれません。というのも給食センターでは食中毒は会社存続の危機だからです。

そのため1にも2にも衛生管理と職員の健康管理を行います。他にも調理に使用する材料の発注や献立の作成、さらに料理の材料が輸送されてきたときの検品作業や運搬作業も行います。

調理はマニュアル通りに行いますが、調理の前には材料を洗ったりカットしたり下ゆでしたりの段取りも仕事です。子供たちが給食を食べた後は戻ってきた食器類を荒い、元の位置に戻しておくのも仕事です。

調理が一通り終わって給食の時間が過ぎたらその日の反省や今後のメニューの作成をしたりします。また、学校が休みの時には別のクライアントの給食の調理を行うことも非常に多いのが特徴でもあります。

給食センターという名前ですが調理以外の仕事が多いのもこの仕事の特徴です。さらに資格も必要です。調理師の資格や栄養士、給食用特殊料理という資格を持っていると有利です。

給食センターの仕事がキツイという噂の真相



どんな仕事でもほぼ動かずに済むような楽な仕事はありませんよね。それは給食センターの仕事も同じです。ほとんどが立ち仕事になるので給食センターの仕事はかなりな重労働です。

例えば仕入した食材が届いたら検品作業を行い、その後はそれぞれの保管場所へ移動させて移してしまわないとなりません。この時の食料も学校の子どもの数が多ければ多いほど「きつい」と感じるかもしれません。

中でも缶詰は非常に重たいですよね。それに落としてしまったら変形や中身が出るなどのトラブルが起こりかねません。さらにキツイと感じる方の中には「人間関係が大変」と答える方も多いようです。

広い調理場といっても同じ場所でたくさんの方が毎日戦争のように調理をしているため、ちょっとしたことが原因で大きなトラブルに発展しかねません。これも結構キツイと感じる要素の一つでしょう。

他にもキツイ部類に入るかはわかりませんが、毎月2回検便の検査を受ける必要があります。キツイというよりも給食センターでお仕事される方のデメリットととらえると良いかもしれません。

給食センターでお仕事をするメリット



給食センターの仕事は学校で給食が出る日が出勤日ということです。つまり学校が休みの時は基本的には仕事はお休みということになります。土曜日、日曜日、祝日や祭日はもちろんお休みになります。

他にも春休み、夏休み、冬休みも当然お休みになるわけですが、休めることがメリットではなくて、子供に合わせることができることがメリットです。休みが子供と同じだと予定が立てやすいですよね。

なので子育て世代のお母さんのパート先としても人気です。でも長期休暇で収入は確実に減ってしまいます。そんな場合は定期的に講習会に参加することで出勤日数をキープし、給料が出るようにしている会社もあるようです。

また嬉しいことに毎年ベースアップするの事実で、給食センターによって違うかもしれませんが、年2,000円~5,000円程度のベースアップはかなり嬉しいですよね。

働くことで料理のレパートリーが増えるのもメリットですし、子供が好きなメニューが増えるのもメリットです。

年収は一般で16.5万~20万、サブチーフで25万、チーフで30万程度見込めます。アルバイトやパートの時給は1,000円と平均的な時給なので悪い仕事ではありません。

まとめ



今回は学校の給食センターの仕事の内容や給料、メリットとデメリットをご紹介いたしました。調理師の免許や栄養士の免許は取得のために学校へ通う必要がありますのでちょっと大変かもしれません。

ですが子供さんの成長を助ける大切な仕事です。料理が好き!子供が好きという方や、長期休暇がある仕事が良いという方にはおすすめの仕事なので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

この記事が仕事探しをしている方の参考になれば幸いです。

関連記事