アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > 職種別メリット・デメリット > 水質理化学検査の仕事の内容とメリットとデメリット

水質理化学検査の仕事の内容とメリットとデメリット

→ 他の就職支援サイトを確認

私たちが普段飲んでいる『お水』は安心して飲める水準になるように消毒や殺菌などを施されています。特に日本は世界の中でも蛇口をひねれば安心して飲める水が出てくるとして有名ですよね。

そんな水道水などの水質は科学的な検査によって常に最適な状態に保たれています。今回は水質理化学検査という職業とは何か?そして仕事の内容や年収などについてを簡単にお話いたします。

水質理化学検査とは何か?



水道水は常に安定した状態で供給できるように様々な水質検査を行います。水質理化学検査というのはそのための検査を行う仕事です。例えば飲料水、浴用水、工業用水や排水など全ての水の水質を調査します。

例えば飲料水というのは私たちが普段使っている水道水の水質の検査の事ですね。浴用水というのは温泉などの成分や水質などの検査の事を言います。この検査があるから「この温泉の成分は〇〇で何に効果があります」と言えるわけです。

さらに工業用水は工場などで使用される水の事ですし、排水などについても調査を行います。特に排水の場合は河川や海などの汚染を防ぐためには欠かすことができないものになっています。

こうしたあらゆる水の水質検査を行っているからこそ、昔のように水俣病などの公害病を防ぐ事ができ、海で暮らす生物への影響とそれを食する人や動植物への悪影響を抑える事ができるわけなのです。

では実際に水質理化学検査はどのように行われるのか?簡単に仕事の内容についてご紹介いたします。

水質理化学検査の仕事の内容



水質理化学検査の仕事は一つではありません。例えば検体のデータを専用データベースに入力します。検査値を入力したら結果を結果書として発行します。これは全て顧客からの検査の要請で作成します。

作成される検査書は一つではありませんから、発注元ごとに仕分けして封筒などに入れて発送します。この時発送した事をお客様に連絡するのも仕事の一つですね。検査の要請があれば検査用の容器を送ったりもします。

他には持ち込まれた検査用の検体(水)を受け取り作業を行い受付をする事もあるでしょう。それぞれの地域には営業がそれぞれいるので、受付をした事を担当の営業車に報告するのも仕事の一つです。意外と細かな仕事がたくさんあるのですね。

他にも水質検査の費用の請求書の作成を行ったり、電話での対応なども随時行うでしょう。とても忙しそうな仕事に感じますが、実は仕事の数はたくさんありますが、慣れてしまうとそんなに時間がかかる事ではありません。

では次に水質理化学検査の仕事のメリットについてご紹介いたします。

水質理化学検査の仕事のメリット



この仕事、先ほども出ましたがとてもやる事が多くて最初はすごく覚えるのが大変だと感じるかもしれません。データ入力などは打ち込みのミスがあってはいけませんし、慣れないと残業もたくさんあるかもしれませんよね。

ですが実際にはわからない事はパートナーに相談したり聞いたりする事ができるのです。なぜならばこの仕事はたった一人で行うのではなくて、二人で一組になって行う事が多いからです。もちろん研究所によっては一人で行わなくてはならない事もあるかもしれません。

でも概ね二人でやる仕事なのでわからない事があってもすぐに解決できるし覚えるのも意外と早いのです。これがメリットの一つでしょう。さらに残業が少ないというのもメリットかもしれません。

専門用語もあるにはありますがそんなに多くはなく、最初は戸惑ってもすぐに覚える事ができるのもメリットですね。もちろん収入が安定しているというのもメリットです。さらに最終学歴が高卒でも良いというのも良いですね。

では次に気になる年収についてをお話いたしましょう。

水質理化学検査の年収について



基本的にアルバイトという形ではなく正社員として活躍できるお仕事の種類になるので、安定した収入を得る事ができるというのは先ほどもご紹介しましたが、福利厚生面でもしっかりとしているのも良いですね。

年収は250万円~300万円で、昇給もありますしボーナスだって年2回で4.2カ月なので決して悪くはありません。さらに完全週休二日制なので土日はゆっくりと自分の時間をとれてリフレッシュして翌週から働けます。

水質理化学検査を行っている企業には他のジャンルの仕事もあるので、興味がある仕事があれば相談してみてもいいかもしれませんよね。

もしかしたら「私は化学が苦手で」という方もいらっしゃるかもしれませんので簡単に説明すると、化学が得意じゃなくても特に問題はありません。なぜならば化学式はほとんど使いません。

さらに化学記号も中学生レベルのものが多いので、カンペを用意しておけば問題は無いですし、毎日使っている化学記号なのですぐに覚えてしまうでしょう。

まとめ



今回は水質理化学検査の職業とは何か?仕事の内容について、そしてメリットや年収などについてをご紹介してきました。難しく考える事は何もないという事がわかったら興味がわいたという方もいらっしゃるかもしれませんね。安定したお仕事なのでぜひ募集を見たら応募してみてはいかがでしょうか。

関連記事