アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > 職種別メリット・デメリット > 在宅ワークの納期に関するお話

在宅ワークの納期に関するお話

→ 他の就職支援サイトを確認

在宅ワークは自宅で仕事の依頼を受けて作業を行います。去年までは会社にお勤めしている方が多かったようですが、最近は新型コロナの影響で在宅ワークをしている方が増えていますよね。

なので今回は在宅ワークを始めようとする方の『納期』の疑問に対してお答えしようと思います。

在宅ワークの仕事には納期がある



在宅ワークに興味を持っている方が増えてきたのは、新型コロナウイルスの感染が拡大したために一時的に都市封鎖が行われたからかもしれません。というのも会社に出勤する時の感染の危険を回避するためです。

感染を避けるためにリモートワーク、在宅ワークに切り替える企業が多くなったためと、リモートワークができない企業では倒産を余儀なくされたケースが多くなったからというのもあるでしょう。

中にはこの機会に在宅ワークに切り替えようと考えた方もいらっしゃるでしょう。もちろん在宅ワークにも色々なタイプの仕事がありますので、自分にできそうな仕事を探すのは意外と簡単かもしれません。

でも注意しなければならないのが『納期がある』という点です。これはどんな仕事にも共通することですが、仕事を依頼されたら自宅で仕事をして、できた仕事は納期までに納品しなくてはならないのです。

納期はどんな仕事にもあるものです。逆に納期が無い仕事を探す方が大変なくらいです。なので基本的に在宅ワークには納期があるものだと認識しておくと良いでしょう。

在宅ワークの仕事には納期が無いものも存在する?



先ほど在宅ワークのほとんどの仕事に納期があるとお話ししましたが、もしかしたら在宅ワークでも納期が設けられていない仕事も存在しているの?と考える方もいらっしゃるでしょう。

確かにあるかもしれませんが、ほとんどの仕事で納期が設けられているものです。納期が無いというのはもしかしたら思っているよりも納期が長い仕事はあるかもしれませんが、完全に納期が無いお仕事は無いでしょう。

仕事の難易度によって納期が長くなるということはよくありますし、量が多ければ多いほど納期が長くなるというケースもあります。例えば勤めていた会社が在宅ワークに変わったとしても同じでしょう。

もしも納期が無いとしたらリモート会議などが主な仕事ならば納期はあまり関係ないかもしれませんね。とはデータ入力などのその場で納品が完了するタイプの仕事ならば、入力した段階で納品が完了します。

それ以外は期間の長短はあれど納期はあると考えた方が良いかもしれません。

在宅ワークの仕事は納期までに納品すること



どんな仕事であっても納期は必ずあるものです。仕事として依頼されたのですからしっかりと期日までに納品しなくてはなりません。もしもお店の経営をして注文した商品が納品時間までに来なかったら困ってしまいますよね。

それと同じで、必要だからその納期が決められているわけです。その日までにまたはその時間までに必ず納品しましょう。逆に納期までに納品が難しいかもしれないと思ったら、納品が間に合わないほどの量の仕事を請け負わないことです。

納品が間に合わなかったらそれだけ相手に迷惑をかけてしまいます。毎日必死に仕事をしていたけれどどうしても納期までに終わりそうもない仕事を請けてしまった、なんてことも起こるかしれません。

そうならないよう計画的に、さらに能力に合った仕事を選んで迷惑がかからないように仕事の依頼を受けると良いですね。でも中には能力には問題もなく量だって無理な量じゃないこともあるでしょう。それでももしもはあるものです。

体調不良になってしまったなどですね。その場合には納期が守れないかもしれないと思う前に連絡を入れておくと良いでしょう。

どうしても納期に間に合わない時はどうすべきか?



万が一、体調不良や何か家で問題が起こってしまった場合はよほど突発的な何かが起こらない限り予測はつくものです。例えば数日前から体調が悪くなっていたとかですね。その場合、納期がまだある場合は間に合うか合わないかを考えましょう。

絶対に大丈夫!あと2週間あるから平気!といった場合なら、全快してから作業を急げば良いかもしれません。でも納期があとわずからったら徹夜しても間に合わないかもしれない!という場合はクライアントに連絡を入れておくと良いでしょう。

在宅ワークをしている方の中には体調が原因で外で仕事ができないという人もいらっしゃいます。なので体調が悪くなってしまったりした場合には、正直に体調の悪化で作業ができず遅れます。といった感じで連絡をいれないと、無責任な人だと思われます。

必要だからその仕事を依頼されているのですから、あまり期待を裏切らないよう連絡を密にすること、能力以上の仕事を請け負わないことなど、相手に迷惑がかからないような受注の仕方を選択すると良いですね。

ちなみにこれは自分のためでもあります。納期が間に合わなくて慌ててしまって失敗しないように!という意味もあります。

まとめ



今回は、在宅ワークをする人やしている人にとって、納期というのはどのようなものなのかについてをご紹介いたしました。在宅ワーカーにとって納期は信用と収入の安定そのものだということがわかりましたね。

長く在宅ワーカーを続けたいと思うのならば、今回ご紹介したことを頭に入れてお仕事の依頼を請けると良いでしょう。この記事が在宅ワークをこれから始めたいと思っている方の参考になれば幸いです。

関連記事