宅建の資格を取得したい! アルバイトにも就職にも有利です!
大学を卒業しても昔のように新卒採用率が下がっている現在では、何か手に職ではないけれど資格を持っていたらいいなと感じる事が多くなりました。
確かに大学を卒業しました、という情報プラス何か資格を持っている方が付加価値が出てくるというものですよね。
そんな卒業を控えた大学生が取得しておくと良いと言われている資格が『宅建』です。今回は宅建の資格を取得するためにできる試験勉強や、宅建の資格を取得しやすいアルバイトについて特集しました。
まずはここから! 宅建てどんな資格なの?

宅建というけれど、そもそも宅建とはどのような資格の事を言うのでしょうか? あまりご存知ないという方もいるかもしれませんので簡単に説明すると、宅建の正式名称は「宅地建物取引士」といいます。
日本がまだバブリーな時代には土地などの不動産の売買がよく行われていました。土地成金などというあまりうれしくないような言葉も出てきた時代です。
実は宅建というのは不動産業を営む事業所には必ず最低でも1人は必要な資格で、これは法律で決められている事なのです。
意外かもしれませんが不動産の売買の他にも金融関係、それに一般的な企業へ将来的に就職したいと考えている方にもとても有利な資格なのです。
要するに宅建という資格は、不動産の売買のために必要な資格であるというのもありますが、不動産に関する知識がとても豊富だという証明にもなるのですね。
宅建主任の試験合格者は女性の方が多いのはあまり知られていない?

何となく不動産の売買というイメージから、どちらかというと男性の方が取得している方が多いように感じるかもしれませんね。
でも日本全国でみると意外な事に女性の方が合格率がよく、有資格者が多いのも事実なのです! ちょっと意外かもしれませんが家族で営む不動産会社の場合、奥さんの取得率が高いのかもしれないですね。
また、不動産関係の仕事というのは男性よりもむしろ女性の方が説得力が出てきます。考えてみると女性の方が家にいる事が多いですから当然の事なのかもしれません。
宅建の資格を持っていると稼げるもの?

個人で不動産会社を設立するのは大変な努力やお金が必要ですが、仮に将来的に不動産関係の仕事に就きたいと思った場合、確かに宅建取引士という資格を持っている方は、資格のない方に比べるとひと月30000円くらい開きが出るようです。
これは有資格者がいる事で事業ができるのですから、そのための資格使用料だと思っていいでしょう。ほとんどの企業で資格手当を支給している事からも、宅建という資格の重要性がうかがえます。
たまに籍だけおいて使用料をもらうという、いわば名前貸しのアルバイトをしている方もいるくらいですから、資格を持っていれば働かなくても年間で20万円~30万円くらいは稼げる事になりますね。
もしも自分で独立しようと思った場合でも、不動産の取引を行う事による手数料によってはかなり年収が高くなるのは間違いありませんね。
宅建の資格の取得は簡単ではありません!

アルバイトとして籍を置くだけでも十分稼げるとなれば、私も取ってみようかな? なんて考えるかもしれませんが、宅建の資格というのは簡単に取得できるものではありません。
宅建は国家資格であるため受検の内容はとても難しいと経験者は言います。その難易度はBランク! これは税理士や行政書士より若干優しい程度! これだけでも簡単に取得できるものではないのがわかります。
勉強をする必要がありますが、宅建の資格の勉強をするのに最適なアルバイトというのがあるので、アルバイトで経験を積みながら資格取得を目指すといいですね。
そのアルバイトが何かをお話ししましょう!
宅建の資格を取るには経験が大事! 不動産業でアルバイト

不動産会社でアルバイトをしていると不動産業界を経験できるので、試験のための経験を積めるし勉強もできます。
有資格者じゃないとアルバイトでも雇ってもらえないのでは? と不安になる方もいるかもしれませんが、不動産会社の中には意外とアルバイトを募集する機会があるものなのです。
例えばマンションを販売している会社では、モデルルームでお客様とお話をしたり説明をしたりするのにアルバイトを雇う事が多いようです。
もちろん最終的な商談については販売会社の担当者が入るのでしょうが、アルバイトで補えるところは任せてもらえる事も多いのです。
会社によって内容は違うかもしれませんが、不動産の売買などの取引を経験する事ができるので、マンションの販売をしている会社はねらい目です。
また、大きめの不動産会社で駅の近くだったりすると、アパートや賃貸マンションを探している方も多いので、お客様にアパートやマンションを案内するアルバイトも募集しています。
そこで不動産業とは何か? というやり取りなどを経験しながら宅建の資格を取得していけばいいのです。
大学を卒業するまでに取得するとアルバイトにも就職にも有利!

冒頭でお話ししたように、大学を卒業するまでの間に宅建の資格の取得をすれば、卒業する時に就職活動に有利に働く事もあります。
どうしてかというと、宅建の資格は不動産の売買だけに有利なのではなく、金融取引にも有利ですし資産運用などにも強い資格であると考えられるのです。
そのため宅建の資格を大学生の間に取得して就職活動をすれば、就職氷河期と言われている現代でも若干就職率が上がる事でしょう。
最近は短期間に資格を取得できるようなスクールなどもあるので、スクールに通って勉強をしてもいいかもしれません。
まとめ
いかがだったでしょうか? 今回は宅建という国家資格についてや、宅建の資格を取得している方のメリットについてをお話ししました。
宅建を持っていると不動産関係だけではなく、金融関係の企業での採用率もぐっと上がる事もわかりました。高校を卒業していれば誰もが受験資格を持っている資格です。
自分の将来のためにもぜひチャレンジしていただきたい資格です。
20代必見!脱アルバイト、フリーターやニートから正社員デビューに挑戦!
-
ハタラクティブ 約6万人以上の業界未経験カウンセリング実績
内定率は80.4%・書類審査通過率は91.4%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪求人数 対応地域 お祝金 未経験OKのみ1,500件以上 首都圏(※) なし -
JAIC(ジェイック) 310社以上のメディアで紹介中。就職成功率が約2倍に!
職業紹介優良事業者認定サイトで定着率・満足度は94.3%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡・石川求人数 対応地域 お祝金 非公開 首都圏(※) 一部あり -
DYM就職 既卒・第二新卒の就活や転職に強い!就職率は驚きの96%
書類選考なしで面接セッティングが可能求人数 対応地域 お祝金 2,000件超 全国 なし
関連記事
-
見た目で勝負!面接で第一印象をアップする髪型 女性編 2020-06-18
-
見た目で勝負!面接で第一印象をアップする髪型 男性編 2020-06-16
-
よく目にするこの言葉!就職偏差値とは何か? 2020-06-12
-
今就職は売手市場?この意味を改めて調べてみた 2020-06-10
-
運も実力のうち?就職活動との関係について 2020-06-08
-
最終面接で落ちるのはなぜなのか?採用率を上げる方法とは 2020-06-04
-
各国共通?面接のときに好感を持ってもらえる話し方とは 2020-06-02
-
無職の期間が長いのは何故?と聞かれた時の切り抜け方 2020-01-08
-
若い人向け?わかものハローワークについて調べてみました! 2019-11-06
-
就職活動をするのに持病があったらやっぱり影響する? 2019-11-04