【面接】で「質問ありますか?」と聞かれたらどうすればいいの?
アルバイトの面接を受ける時は、だれもがつい緊張してしまうものですよね。
例えば面接の時には面接官の方に自分をよく見せたいと思ったり、自分の事を知ってもらいたいと思ったとしますよね。
その時に、相手の面接官が必ず聞く質問がありますが、「何か質問はありますか?」という質問の答え方はどうすればいいのかを考えてみましょう。
面接官に質問はありますか? と聞かれたら
誰もが一度は聴いた事があると思うのですが、「何か質問はありますか?」という質問がきたら、何て答えたらいいのか悩んだりしますよね。
例えば、質問によっては面接が不利になるのではないかと考える人もいるかもしれませんし、かといって質問をしなかったら後で後悔しそうですよね。
もしも面接に落ちてしまったら、その時は「あの時質問しなかったからかも?」などと思ってしまうかもしれません。
そこで、質問があったらどうすればいいのか、統計的にどう答えたらいいのかについてを調べてみたいと思います。
統計的に「質問は無いと答えた方がいい」らしい
アンケートなどによると、面接官から「何か質問はありますか?」と聞かれた時には、「特にありません」と答えた方がいいというのがあるようです。
その理由もうなずける理由で、下手な質問をすると「面倒な人だ」と思われてしまうから、というのが理由なのだそうです。
確かに色々と質問攻めにしてしまったら、面倒な人間だと思われてしまうかもしれませんが、逆に質問をしないというのもどうかという意見もあるようです。
採用後に問題が起こる事もある?
例えば採用されたとしても、仕事が始まったと同時にわからない事だらけで、質問をし続けたとしたら逆にどう思われるでしょうか?
もしかしたらよけいに面倒だと思われてしまうかもしれません。もちろん質問をしなくてもしても、必要な質問であれば問題は無いはずです。
面倒だと思われるのは、必要のない質問をするからです! なので必要のある質問というものをよく考えてからすればいいのです。
必要な質問というのは何か?
企業にとっては、聞かれるであろう質問というのは必ず存在しています。なので一般的な常識の範囲内での質問なら問題はありません。
例えば勤務についてだったら、「週何日仕事ができますか?」とか「休暇が欲しい時の届け出はどうすればいいのか?」などですね。
そういった質問であれば、企業の方も仕事への意欲を感じる事ができるのでいいのではないでしょうか。
面接を受ける時には緊張してしまって思ったように質問も浮かばないかもしれませんが、落ち着いて仕事への意欲が相手に伝わるようにベストを尽くしましょう。
20代必見!脱アルバイト、フリーターやニートから正社員デビューに挑戦!
-
ハタラクティブ 約6万人以上の業界未経験カウンセリング実績
内定率は80.4%・書類審査通過率は91.4%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪求人数 対応地域 お祝金 未経験OKのみ1,500件以上 首都圏(※) なし -
JAIC(ジェイック) 310社以上のメディアで紹介中。就職成功率が約2倍に!
職業紹介優良事業者認定サイトで定着率・満足度は94.3%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡・石川求人数 対応地域 お祝金 非公開 首都圏(※) 一部あり -
DYM就職 既卒・第二新卒の就活や転職に強い!就職率は驚きの96%
書類選考なしで面接セッティングが可能求人数 対応地域 お祝金 2,000件超 全国 なし
関連記事
-
見た目で勝負!面接で第一印象をアップする髪型 女性編 2020-06-18
-
見た目で勝負!面接で第一印象をアップする髪型 男性編 2020-06-16
-
よく目にするこの言葉!就職偏差値とは何か? 2020-06-12
-
今就職は売手市場?この意味を改めて調べてみた 2020-06-10
-
運も実力のうち?就職活動との関係について 2020-06-08
-
最終面接で落ちるのはなぜなのか?採用率を上げる方法とは 2020-06-04
-
各国共通?面接のときに好感を持ってもらえる話し方とは 2020-06-02
-
無職の期間が長いのは何故?と聞かれた時の切り抜け方 2020-01-08
-
若い人向け?わかものハローワークについて調べてみました! 2019-11-06
-
就職活動をするのに持病があったらやっぱり影響する? 2019-11-04