履歴書の趣味の欄にギャンブルって書いたらどうなる?
アルバイトで面接を受ける時に必要なのが『履歴書』ですが、履歴書にはいろいろと自分の事を書く項目というのがあります。
今回は、履歴書にある項目の中の『趣味』という欄に書く、趣味で『ギャンブル』と書いたらどうなるのかについてを、簡単ですが調べてみました。
アルバイトの履歴書の趣味の欄にギャンブルはあり?

素直に自分のほんとうの趣味を書くべきだと思ったので、ギャンブルと書いてみたとしましょう。確かに正直に書いたのは良い事かもしれませんが、あまりいい印象を与えないのは事実です。
例えば成人している方ならば、誰もが一度くらいはギャンブルと言われる遊びを試した事はあるはずで、賭博と言われているものでなければ本当なら問題はないはずです。
ですが、履歴書の趣味の欄にギャンブルと書くと、やはり相手に与える印象は良いものではないのです。もちろんギャンブルが悪いとは言えないのですが、趣味となると話は別になってくるのですね。
なぜなのかというと、ギャンブルが大好きという方、趣味がギャンブルという方の中には、悪い印象を持っている方の方が断然多いからなのではないでしょうか。
趣味とはどういうものなのか?

簡単に言えば趣味というのは本業ではなく、専門的にそれを行っているわけではなく、楽しんでいるもの夢中になっている遊びみたいなものであるという意味を持っています。
つまりギャンブルが趣味という人は、ギャンブル自体を専門に行っているのではなくて、個人的な楽しみとしてたしなんでいるという遊びという事になるわけです。
これのどこが履歴書に書いていけないのか悩むかもしれませんが、企業側からしたらギャンブルが趣味という方は、仕事にそれが影響するのではないかと考える事があるのです。
また、業務に支障がくるだけではなく、もしかすると損害を被ってしまうかもしれないという考えも働いているのかもしれませんね。
ギャンブルが趣味という人の企業の印象

企業としては、ギャンブルが趣味という人は、お金にだらしない人だと思ったり、努力せずにお金を稼ごうとしているのではないかと考えたりするようです。
もしもそういう性格の人だった場合には、仕事をろくにせずに楽をしてバイト代を稼ごうとしていると考える事もあるかもしれませんよね。
さらにお金の問題を起こしてしまうのでは? という負の印象を持たれてしまいやすくなるのもあるので、ギャンブルが趣味と書くのは良くないようです。
例えば採用されたとしても、何か問題が起こったら「あの人では?」などと疑いの目を向けられる可能性も無いとはいえません。
だからギャンブを趣味の欄に書かない方がいいのですね。
自分に不利になる事を書かなくていい!

本人としてはギャンブルをする事によって、普段のストレスを解消しているというケースもあるようなので、特にギャンブルをやめる必要はありません。
自分から不利になるような事をしなくても、息抜き程度にギャンブルが好きというのは誰もが認めている事です。もちろんそれを吹聴するのはよくないでしょう。
ですが、履歴書に書く必要は全くありませんので、趣味の欄には別の好きな事を書いておくといいでしょう。その理由は明らかですよね。
採用率を下げてしまう事になりかねないからです。ギャンブルについては仲良くなっていけば、誰かしら話題にしてくれるものです。
その時に話に入ればいいので、趣味は別の事を書くようにしましょう。ただし失敗しないように書かなくてはなりません!
自分がある程度知っているものを書く事!

趣味の欄に印象が良いものを書いておけばいいと思う気持ちはわかりますが、一度もやった事がないものを趣味と書くのだけはやめましょう。
例えば面接の時に、相手もその趣味が好きだったとして、話題をふられた時に答えられないとまずいのです。
趣味として書くくらいですから、相手もある程度知っているだろうと思って話すわけですが、それを知らないとなるといい加減な人間だという印象を与えてしまいます。
そうなってしまうと余計に採用率を下げてしまうので、自分が知っている事でギャンブル以外の事を趣味として書くのが望ましいのです。
注目すべきは面接官は意外と相手の趣味に興味を持つという事です。趣味から相手の性格や仕事についてを知る事ができると考えている方も多いからでしょう。
当たり障りなくしたいと思うのならば、好感度の高い趣味についてをある程度リサーチしていくのもいいかもしれません。
ただしその時は、なぜその趣味がいいのかについてを答えられなくてはならないので、相手が納得してくれる答えを用意していくといいかもしれません。
まとめ

いかがでしたか? 今回はアルバイトの面接の時に提出する履歴書の趣味の欄に、ギャンブルと書いていいのかどうかについてをまとめてみました。
わかった事はギャンブルというのは書かない方がいいという事、趣味の欄に別のものを書く時には、多少話題に乗れるくらいの知識のあるものを書く事が必要という事でした。
今後、趣味の欄に何を書こう? と悩んだら、これらの事に気を付けて面接に臨むといいかもしれませんね。
ちなみに中には無趣味という方もいるようですが、この場合は趣味は無理して書く必要はありませんが、特技でバイトに役立ちそうなものを書いておくといいですよ!
20代必見!脱アルバイト、フリーターやニートから正社員デビューに挑戦!
-
ハタラクティブ 約6万人以上の業界未経験カウンセリング実績
内定率は80.4%・書類審査通過率は91.4%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪求人数 対応地域 お祝金 未経験OKのみ1,500件以上 首都圏(※) なし -
JAIC(ジェイック) 310社以上のメディアで紹介中。就職成功率が約2倍に!
職業紹介優良事業者認定サイトで定着率・満足度は94.3%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡・石川求人数 対応地域 お祝金 非公開 首都圏(※) 一部あり -
DYM就職 既卒・第二新卒の就活や転職に強い!就職率は驚きの96%
書類選考なしで面接セッティングが可能求人数 対応地域 お祝金 2,000件超 全国 なし
関連記事
-
見た目で勝負!面接で第一印象をアップする髪型 女性編 2020-06-18
-
見た目で勝負!面接で第一印象をアップする髪型 男性編 2020-06-16
-
よく目にするこの言葉!就職偏差値とは何か? 2020-06-12
-
今就職は売手市場?この意味を改めて調べてみた 2020-06-10
-
運も実力のうち?就職活動との関係について 2020-06-08
-
最終面接で落ちるのはなぜなのか?採用率を上げる方法とは 2020-06-04
-
各国共通?面接のときに好感を持ってもらえる話し方とは 2020-06-02
-
無職の期間が長いのは何故?と聞かれた時の切り抜け方 2020-01-08
-
若い人向け?わかものハローワークについて調べてみました! 2019-11-06
-
就職活動をするのに持病があったらやっぱり影響する? 2019-11-04