アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > 履歴書・面接対策 > 【資格について】履歴書には何級から記載すると良いの?

【資格について】履歴書には何級から記載すると良いの?

→ 他の就職支援サイトを確認

募集してる仕事に応募する時に必ず提出するのが『履歴書』です。ところで履歴書には色々と記入して、自分の情報を企業へお知らせする事ができるツールですが、そこに取得している資格を記載する場所がありますね。この時何級から記載してたらいいのか迷いませんか?

そこで今回は履歴書に資格を記入する時に何級から記入すればいいのかをご紹介いたします。

履歴書の資格欄に記入するとお得な資格とは?



まずは履歴書の資格欄に記入する時に記入してあったらお得な資格なんてあるのか?という素朴な疑問を持つ方のために説明しますと、企業側としては「こんな資格持ってる人がいたら良いな」と思っている事でしょう。

すると当たり前ですが、応募してきた人がどんな資格を持っているのかは気になる事です。そこに欲しいと思っていた資格を持っている人材を発見したら、当然ですが採用したいと思うはずです。

この事から履歴書の資格欄には持っている資格をしっかりと記入した方が、採用率を上げるのに役立つというわけなのです。そこで気になるのがどんな資格だったら注目されるのかですよね。

最も目を惹くのはやはり『国家資格』です。次に外国語が話せるなどの『語学系の資格』です。外資系の会社ならできれば話せる言語が多い方がありがたいでしょう。さらにIT関連であれば『パソコンスキル』なども良いですね。

また、目を惹く資格ではなくてもその企業で最低限必要であるという資格や免許は必ず持っていなくてはならないので、忘れる事なく記載するよう気を付けましょう。

その内の一つが自動車系の免許です。普通自動車免許であればAT車限定かMT車かの記載も必ずした方が良いでしょう。トラックであれば中型自動車免許や準中型自動車免許、大型自動車免許、大型特殊免許、けん引免許などを記載します。

倉庫系であればフォークリフト運転技能講習等が喜ばれるでしょう。では次に資格欄の記入をする時のポイントをご紹介いたします。

履歴書の資格欄に資格を記入する時のポイント



履歴書の資格欄に所有している資格を記入する時には、必ず『正式名称』で記入しなくてはなりません。先ほどご紹介した『フォークリフト運転技能講習』などは特に気を付けたいところですね。

よく省略して記載されている「MOS」などは正式名称ではありません。正式名称は『Microsoft Office Specialist(マイクロソフトスペシャリスト)』と言いますので、長いですが必ず正式名称で記載しましょう。

他にもいろいろとありますよね。例えば土地建物の取引を行うために必要な資格である『宅建』ですが、これも『宅地建物取引士』という正式名称があるのです。

ちなみに、自動車免許も同じですが、先ほど普通自動車免許とご紹介しましたが、本当の正式名称は『普通自動車第一種運転免許』です。一種か二種かの違いは、一種は一般の自動車免許で二種はタクシーやハイヤーなどのお金をもらって人を運ぶ仕事をする方です。

ですが自動車免許の場合は一種二種と記載しなくてもそれほど問題にはならないでしょう。他にも『英検』も『実用英語技能検定』という名称があるので覚えておくと良いかもしれませんね。

履歴書の資格欄には何級から記入したら良いのか?



ここからが問題です。履歴書に資格を記入する場合はいったい何級から記入すれば良いのかですよね。一般的に級がある資格というのは2級以上から記入するのが一応常識となっています。

どんな資格でも3級までは比較的誰もが合格できるラインでもあるので、アピールポイントにするにはインパクトが弱いというのが本音でもあるのです。実務的にも3級よりも2級以上の方が格上なので仕方がない事かもしれません。

余談ですがもしも資格欄に記入できないほどの資格マニアの方がいらっしゃいますが、あまりにも資格が多くてもアピールになるかどうかは微妙です。それに企業側としても良いか悪いかの判断がしにくいですよね。

そこでたくさん資格を取得している方の場合は、その企業が求めている可能性の高い仕事に役立つ資格だけを記入しておくと良いでしょう。その他の資格については入社が決まってからさり気なくアピールしても遅くはありません。

さらに履歴書に取得した資格の記入をする最には、資格を取得した順に記入すると良いでしょう。取得が古いものから順に記入していくとわかりやすいですよね。

このように資格の取得をしている方は、上手にその資格で自分をアピールする事ができるので非常に有利になる可能性は高く、採用率も上がる事でしょう。では資格を取得していない方はどうすれば良いのでしょうか?

記入する資格が無かったらどうすれば良いのか?



もしも資格欄に記入する資格が無かったとしたらアピールにならないのでしょうか?確かに持っていない資格を記入する事は虚偽になるので絶対にしてはいけませんが、自分をアピールしたい場合で取得する予定のものは記入しても問題は無いでしょう。

ハローワークなどでも資格については取得予定で勉強しているものに関しては記載しても構わないとしています。つまり例え3級であっても記載しておいて「現在2級取得を目指して勉強中」と追記しておけば良いのです。

もちろん勉強していないものを勉強していると記載してはいけません。嘘をついている事がわかったら信用問題に係わります。自分の将来のためにも正しい情報を記入しましょう。

というのも履歴書って普通は戻ってきませんよね。何年くらい保管されているのかわかりませんが、誰の目に触れるとも限りません。忘れた頃に何か問題が出ないとも限らないですので気を付けるに越した事はありません。

これらのポイントを守って正しい記入をすれば、資格が無くても上手に自分をアピールする事ができるのです。

まとめ



今回は履歴書にの資格欄に記入する時に、何級から記入したら良いのか?記入する時のポイント、そして資格を持っていない場合の資格欄の利用方法についてご紹介いたしました。この記事が履歴書でお悩みの方のお役に立てれば幸いです。

関連記事