バイト探しに有利なアプリはどこがいいの?まとめ
バイト探ししたいけれど時間を有効に活用したいと思うものです。
現代人は何かと忙しいものですから、いつでもどこでもバイトの情報が手に入ればより有利にバイトが見つけられます。
そこで、スマホを活用したバイト探しがおすすめなのです!今回はバイト探しに有利なアプリをいろいろと調べてみました。
どこのアプリが一番自分に合うのかを見てアプリをどんどん利用してみましょう。
アルバイト情報を常にチェック!最適アプリはどれ?
バイト探しのアプリは自分のライフスタイルにピッタリなものを選ぶ必要がありますよね。
せっかくアプリを導入しても、なんだかフィーリングが良くなければ意味がありません!そこでバイト探しのアプリを比較してまとめてみました。
その中から自分に最適なものを選びましょう!
タウンワークのアプリ
タウンワークで提供しているアプリです。タウンワークといったら日本最大ですよね。
しかも何がいいって自分の暮らしている街にスポットをあてる事ができるので、「あそこの店で募集してないかな?」といった情報をいち早く入手する事ができます。
キープ機能付き!この仕事いいなと思ったらキープしておき、その仕事の募集が終わってしまわないように教えてくれます。
またGPS機能もついているので、ご近所中のバイト募集情報をゲットすることができるのがうれしいですね。
マイナビバイトのアプリ
短期版や単発版と通常版とがあり、短期のアプリだと短期のアルバイトやちょっとしたお小遣い稼ぎをしたいという方におすすめです。
条件を設定しておくと「1日のみ」「1週間以内」「1か月以内」というように、短期のアルバイトだけを見つける事ができるのです。
通常版だと「高校生」「大学生」「一般」と分かれていて、自分によりピッタリな条件のあるバイトを見つける事ができます。
ジョブセンスlite
ジョブセンスのアプリでは、就職が決まった段階でのお小遣いがもらえるシステムを採用しています。
お祝い金がうれしいので、毎回ジョブセンスのアプリでバイト探しをするという方もいるくらい利用者が多いようです。
簡単操作でバイトを探せるのが人気で、12万件以上もの求人情報の中から探す事ができるのもいいですね。
アルトのアプリ
若い男女に人気のバイト探しのアプリがこちら。このアプリで探せるのはかわいらしい仕事やおしゃれな仕事を探す事ができるのです。
どんな職場なのかを画像などでチェックする事ができるのが人気なのです。
特徴的なのは、どんなスタッフさんが働いているのかを見る事ができるという事!つまり応募する前にどんな人がいるのかを知る事ができるのです。
ちょっと他とは違う自分好みのバイトが探したいという人にはおすすめです。
まとめ
いかがでしたか?特に注目すべきバイト探しの求人アプリをご紹介しましたが、他にも探せばたくさんあるのでライフスタイルに合わせて利用するといいでしょう。
なによりも自分が何をしたいのかや、やりたかった仕事をスムーズに探す事ができるので、まずは気になったものをダウンロードしてみてはいかがでしょうか。
20代必見!脱アルバイト、フリーターやニートから正社員デビューに挑戦!
-
ハタラクティブ 約6万人以上の業界未経験カウンセリング実績
内定率は80.4%・書類審査通過率は91.4%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪求人数 対応地域 お祝金 未経験OKのみ1,500件以上 首都圏(※) なし -
JAIC(ジェイック) 310社以上のメディアで紹介中。就職成功率が約2倍に!
職業紹介優良事業者認定サイトで定着率・満足度は94.3%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡・石川求人数 対応地域 お祝金 非公開 首都圏(※) 一部あり -
DYM就職 既卒・第二新卒の就活や転職に強い!就職率は驚きの96%
書類選考なしで面接セッティングが可能求人数 対応地域 お祝金 2,000件超 全国 なし
関連記事
-
アルバイトの探し方をタイプ別に調べてみました! 2020-08-10
-
医大に行かなくても医療の仕事をする方法 2020-07-28
-
今の時代だから人が足らなくて募集が多い職業 2020-07-26
-
在職中にハローワークの職業訓練を利用できるのか? 2020-02-02
-
初めてアルバイトするけどすぐに覚えられる仕事ってどんなの? 2019-11-30
-
ハローワークを通さず応募したら有利?それとも不利になる? 2019-11-08
-
危機的状況を回避!職歴無しで就職活動する方法 2019-10-30
-
ハローワークで職業訓練の助成を受ける手順まとめ 2019-10-28
-
障害を持っていても働くには?受けられるサポートまとめ 2019-10-26
-
ハローワークで取得できる資格や講習をまとめてみました 2019-10-24