自分が暮らす街でバイト探しをしたい!沿線検索ができるサイトはどこ?
バイト探しはどんな目的でしていますか?通常は自分が暮らしている場所から近いところで探そうとするはずですよね。
例えば千葉県の南房総で暮らしているのに『原宿』や『渋谷』で毎日アルバイトがしたいとは思わないはずです。
そうです!普通は自分が毎日通って問題がない場所を選んでバイト探しをするはずなんですね。そこで疑問が浮かんでくるわけです。
例えば地方の場合だと、一般的なバイト探しのサイトは役に立つのだろうか?という疑問です。今回はこれを検証してみたいと思います。
沿線検索がしやすいバイト探しのサイトはどこ?
バイト探しをする時に利用するのはやっぱり情報サイトですよね。バイト探し専門の情報サイトはたくさんあるので、どこで探しても同じだろうと思うでしょう。
ですがそれは都会にいる人だからそう思うのかもしれません。地方の人が一般的なバイト探しの情報サイトで探そうと思っても、なかなか思うような仕事が見つからない事が多いのです。
そこで沿線検索がしやすいバイト探しの情報サイトをご紹介します。
マイナビバイト
マイナビバイトは日本全国をカバーしているバイト探しの情報サイトです。サイトを見るとわかるようにエリアを選択して検索ができます。
例えば九州・沖縄でバイト探しがしたい時にはページ上部にあるナビで「九州・沖縄」を選択して、左のメニューから駅・路線から探すで検索します。
こだわりを加えて検索ができるので、本当に自分がしたかったバイトを見つける事ができるかもしれません。
タウンワーク
やっぱり地元に強いのはタウンワークでしょう!という事でタウンワークのサイトをチェックしてみましょう。
タウンワークではトップページで自分の暮らしている県を選択し、そこから地元の求人情報をどんどん探す事ができます。
沿線や駅で検索をする事はできませんが、より自分の暮らしている街に近い場所でバイト探しができるので人気があります。
イーアイデム
イーアイデムも日本全国で検索することができますし、駅や路線で検索をする事もできる人気のバイト探しの情報サイトです。
また、バイトだけではなく正社員になりたいという方も、同じサイトで検索することができるのでいいですね。
検索するためには左のメニューから自分の希望に当てはまるものを選択する形で選んでいきます。とても簡単なので利用してみてもいいですね。
ジョブセンス
若い方にも人気が高いのがこちらです。ジョブセンスではバイトが決まったらお祝い金がもらえるのがうれしいですね。
高額なお祝い金ではないかもしれませんが、バイトを始めてからお給料が出るまでのしのぎにはなるはず!
検索もとても簡単ですし、仕事の種類や登録されている求人数も業界最多だと評判!自分の希望にピッタリのバイトが探せるかもしれません!
スマホでパソコンでいつでも検索!
人生を楽しみたいのならやっぱりバイトは必要です。
これまでバイト探しで成果がでなかったという人でも、ご紹介したバイト探しのサイトなら見つける事ができるかもしれません。
どんな仕事がしたいのか?何のために仕事をしたいのかをしっかりと思い浮かべてから、本当に自分に合った仕事を検索してみてはいかがでしょうか。
20代必見!脱アルバイト、フリーターやニートから正社員デビューに挑戦!
-
ハタラクティブ 約6万人以上の業界未経験カウンセリング実績
内定率は80.4%・書類審査通過率は91.4%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪求人数 対応地域 お祝金 未経験OKのみ1,500件以上 首都圏(※) なし -
JAIC(ジェイック) 310社以上のメディアで紹介中。就職成功率が約2倍に!
職業紹介優良事業者認定サイトで定着率・満足度は94.3%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡・石川求人数 対応地域 お祝金 非公開 首都圏(※) 一部あり -
DYM就職 既卒・第二新卒の就活や転職に強い!就職率は驚きの96%
書類選考なしで面接セッティングが可能求人数 対応地域 お祝金 2,000件超 全国 なし
関連記事
-
アルバイトの探し方をタイプ別に調べてみました! 2020-08-10
-
医大に行かなくても医療の仕事をする方法 2020-07-28
-
今の時代だから人が足らなくて募集が多い職業 2020-07-26
-
在職中にハローワークの職業訓練を利用できるのか? 2020-02-02
-
初めてアルバイトするけどすぐに覚えられる仕事ってどんなの? 2019-11-30
-
ハローワークを通さず応募したら有利?それとも不利になる? 2019-11-08
-
危機的状況を回避!職歴無しで就職活動する方法 2019-10-30
-
ハローワークで職業訓練の助成を受ける手順まとめ 2019-10-28
-
障害を持っていても働くには?受けられるサポートまとめ 2019-10-26
-
ハローワークで取得できる資格や講習をまとめてみました 2019-10-24