アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > アルバイトの探し方 > 【アルバイトの探し方】ハローワークと情報サイト どちらが早くバイトが見つかる?

【アルバイトの探し方】ハローワークと情報サイト どちらが早くバイトが見つかる?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

→ 他の就職支援サイトを確認

皆さんが普段どのような形で就職活動をされているのかはわかりませんが、ハローワークを利用してアルバイトなどを探している方もおられるでしょう。

ところで情報サイトでアルバイトを探す方と、ハローワークを使ってアルバイトを探すのと、いったいどちらの方がより早くアルバイトを探す事ができると思いますか?

今回はハローワークを使うアルバイトの探し方と、情報サイトを使うアルバイトの探し方を比べたらどちらが早くアルバイトを探す事ができるかを検証してみました。

ハローワークの場合どのくらいの時間がかかるのか

baitohayai02

ハローワークは職業安定所の事で、アルバイトだけではなくパートや正社員といった形態の雇用を後押ししてくれる機関で、多くの方が仕事を探すのに利用していらっしゃいます。

利用をするためにはハローワークの窓口で利用者登録をする必要があり、登録が終わってから初めて必要な情報を閲覧する事ができるというシステムです。

登録するまでに時間がかかる事は承知しておかないといけないのと、登録をして2ヶ月で有効期間が切れてしまう事を念頭に入れて就職活動を行なうようにしましょう。

ハローワークは面接までに時間がかかる

baitohayai03

ハローワークを利用した方の場合、気になった募集に応募してから面接までに、若干時間がかかるように感じるのではないでしょうか。というのもある程度人数が集まってから面接をする事が多いからです。

応募をしてから面接までにかかる日数の平均は5日くらいだと言われています。そこから集団で面接を行い採用通知を発行するという事になります。企業や面接をした人数にもよりますが、だいたい10日前後で決まる事が多いようです。

つまり良いなと思ってから仕事が始まるまでの間は最低でも15日以上はかかると思った方がいいかもしれません。

では次に情報サイトを活用した場合はどうなのでしょうか。

情報サイトを使った就職活動にかかる時間

baitohayai04

一方で、情報サイトを利用したアルバイトの面接はどうなのかというと、近場でのアルバイトの応募をした場合ですが、何と最短で3日で内定が決まったという方もいらっしゃいます。

ですが3日というのは確かに早すぎます。平均的な機関を調べた結果、だいたい2週間以内には就職が決まる事が多いようです。つまりどちらで登録をして仕事を探したとしても、採用までの期間はあまり変わらないのです。

ただし、ハローワークとの決定的な違いはあります。

ハローワークと情報サイトの決定的な違い

baitohayai05

ハローワークと情報サイトの決定的な違いというのは、登録してから6ヶ月間有効期間があるという事かもしれません。もちろんそれだけではありません。

地域限定の情報だけではなくて、日本全国の募集を見る事ができるという点から見ても、情報サイトに軍配が上がるのではないでしょうか。

自分にあった方を利用する

いかがだったでしょうか。どちらで就職活動を行なうのかは個人の自由です。どちらもそれぞれの利点があるはずです。上手に使い分けをしてもいいかもしれません。

今回の情報が皆様の役に立てる事ができれば幸いです。次回は面接についてのお話を予定しているのでお楽しみに。

関連記事