【アルバイトの探し方】かけもちでバイトがしたい☆そんな時の探し方のコツ
どうしてもお金が必要になったという方の多くは、かなり切実である事が多いですよね。それに最近ではアルバイト先の方で、短い時間しか働けないようなところもあるようです。
そこでどうしてもお金が欲しいとなった場合、多くの方は「掛け持ち」でアルバイトをしたいと思うわけですが、掛け持ちをする時にどのような事に注意したらいいのでしょうか。
また、掛け持ちのアルバイトを探す時にはどんな事に気をつければいいのかについても知りたいですよね。そこで今回は掛け持ちのアルバイトの探し方についてを調べてみましょう。
アルバイトの掛け持ちは大丈夫なのか

まず最初に気をつけたいと思うのは、アルバイトをする時に掛け持ちをしていいのかという部分に気をつけたいですね。なぜかというと少し前はアルバイトを掛け持ちする事は禁止されている事があったからです。
なのでアルバイト先に掛け持ちをしていいのかどうかをチェックしてから掛け持ちのアルバイトを探すようにしましょう。
ですが最近ではこの不景気ですから、アルバイトの掛け持ちをする事を禁止するところの方がめずらしくなってきているので、恐らく大丈夫だとは思いますが確認してからアルバイトを探しましょう。
ただしできたら同業の企業で掛け持ちをするのは避けた方がいいかもしれません。なぜかというともしも何かがあったとき、情報を漏らしていると思われてしまうからです。
なるべく別の業種のしごとを探すようにするといいでしょう。
掛け持ちのアルバイトはメインをしっかり決める

アルバイトの掛け持ちをしたいと思った時、注意しないといけないのはどちらのアルバイトがメインにするのかという事です。なぜそんな事が必要なのかその理由をお話します。
そうする事によって他のアルバイトを決める時の基準となるからですが、メインとするアルバイトをどちらにするのかの基準については、時間が長い方にするとか得意な仕事の方にするなど自由でいいでしょう。
まずメインにするアルバイトを決めてから、掛け持ちをするアルバイト先を決定するといいですね。
当然アルバイト先には掛け持ちをしている事は話しておくべきです。その方がシフトを組む時に話がしやすいからです。
掛け持ちで気をつけたい事

掛け持ちでアルバイトをする時に注意したい事といえば、確定申告をする事ではないでしょうか。
アルバイトといえども収入が多くなった場合には、当然ですが翌年の確定申告で申告をしなくてはなりません。
申告をしたから損をするという事ではなく、200万円くらいだった場合には戻ってくる事の方が多いとも言われているので、しっかりと確定申告をするようにしましょう。
ちなみに、アルバイトなんだし確定申告なんてしなくてもいいのでは?と思われるかもしれませんが、必ずバレてしまうものなので申告はしっかりと行なうようにしましょう。
なぜバレるのかというと、アルバイト先はアルバイトをしてもらった人にバイト料を支払う時、何年何月何日に誰々にいくらアルバイト代として支払ったと申告するからです。
なので必ず申告をするようにしましょう。
あとは時間管理をしっかりとすれば大丈夫
いかがだったでしょうか。掛け持ちでアルバイトをする時の注意点など、疑問が解消されれば幸いです。
企業への就職が大変なこの時代だからこそ、やりたい事のためにアルバイトを掛け持ちする方もいる事でしょう。そんな方のお手伝いができればなお嬉しいです。
20代必見!脱アルバイト、フリーターやニートから正社員デビューに挑戦!
-
ハタラクティブ 約6万人以上の業界未経験カウンセリング実績
内定率は80.4%・書類審査通過率は91.4%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪求人数 対応地域 お祝金 未経験OKのみ1,500件以上 首都圏(※) なし -
JAIC(ジェイック) 310社以上のメディアで紹介中。就職成功率が約2倍に!
職業紹介優良事業者認定サイトで定着率・満足度は94.3%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡・石川求人数 対応地域 お祝金 非公開 首都圏(※) 一部あり -
DYM就職 既卒・第二新卒の就活や転職に強い!就職率は驚きの96%
書類選考なしで面接セッティングが可能求人数 対応地域 お祝金 2,000件超 全国 なし
関連記事
-
アルバイトの探し方をタイプ別に調べてみました! 2020-08-10
-
医大に行かなくても医療の仕事をする方法 2020-07-28
-
今の時代だから人が足らなくて募集が多い職業 2020-07-26
-
在職中にハローワークの職業訓練を利用できるのか? 2020-02-02
-
初めてアルバイトするけどすぐに覚えられる仕事ってどんなの? 2019-11-30
-
ハローワークを通さず応募したら有利?それとも不利になる? 2019-11-08
-
危機的状況を回避!職歴無しで就職活動する方法 2019-10-30
-
ハローワークで職業訓練の助成を受ける手順まとめ 2019-10-28
-
障害を持っていても働くには?受けられるサポートまとめ 2019-10-26
-
ハローワークで取得できる資格や講習をまとめてみました 2019-10-24