アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > アルバイトの探し方 > 医大に行かなくても医療の仕事をする方法

医大に行かなくても医療の仕事をする方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

→ 他の就職支援サイトを確認

新型コロナウイルスの影響で多くの人が困難な状態になっています。中でも医療関係者の方々のご苦労といったら一般の方の何倍も大変な思いをされているのではないでしょうか。そんな時期だから一緒に働いてくれる人を必要としています。

そこで今回は医大に行かなくても医療の現場で活躍できるいくつかの方法をご紹介いたします。

医療に関わる仕事をするなら医大に行く必要がある



病院にお勤めの医師や看護師は医大や看護学校などに行って、医療のことを学んで国家試験を受けて合格しないといけません。医大は非常にお金がかかりますし頭が良くなければ入れないことも誰もが知っていることです。

受験したくてもできない最大の理由はお金なので、親がお金持ちの医者の家系の人の方が圧倒的に多いですね。あまり医大に通っている方でバイトをしながら通っているという苦学生みたいな人は少ないかもしれません。

看護師になりたいという方も同じで、やはり学校に通うにはお金がかかりますが、医師を目指しているという方に比べると進みやすい進路かもしれませんね。

ちなみに医師や看護師になりたいという場合、自分が望んでもどうしてもできないというケースもあるので、向き不向きや適性を見極める必要があることだけは、あらかじめ頭に入れておくと良いかもしれません。

その代表的なものが『血が苦手』『ケガや体内を見ることができない』といった問題です。さらに人が痛がる姿を見ていられないという人も医療関係には向かないかもしれません。どちらかというと自信過剰なタイプの方が良いかもしれませんね。

医大に行かなくても医療関係の仕事はできる



さて、問題は医大に行ったり看護学校に行かなくても医療に関係する仕事ができるかどうかです。実は直接病気の治療をしなくてもケガの治療をしなくても医療に携わるお仕事はできます。ここでは医師免許や看護師免許を持っていなくても働ける業種をご紹介します。

医大に行かなくても……。というのがキーワードになっているので、病院で働いている人の中には医大に行っていない人も働いているというイメージをしていただけるとわかりやすいかもしれません。

全く医療とは関係ありませんが「調理師」「栄養士」「管理栄養士」「医療事務」「医療秘書」は医大に行っていなくても働けます。こうした職業に就くためには必要条件があるのでそれぞれ簡単に紹介いたします。

まずは調理師、栄養士ですが、これは調理専門学校で学べば学校を卒業すると同時に免許を取得できます。他には調理に関わる仕事を飲食店などで2年以上働いた後で、調理師試験に合格すれば良いのです。

栄養士に関しては厚生労働大臣が指定する大学や短大そして専門学校で卒業したら、働きたい都道府県に申請すれば無試験で資格の取得が可能です。でも初めてすぐに仕事を得られるわけではありませんね。

医療事務や医療秘書は医療事務の関連の学校に通って試験に合格すれば良いだけです。特に医療事務は覚えることがとても多いので、専門学校へ通いながら学ぶと良いですね。

介護に関係する資格取得者も医療関係でお仕事ができる



高齢化社会の日本では病院に来る患者さんも入院する患者さんも高齢者が多いですよね。当然病院では介護の業務に携わる方もお仕事されています。例えば『介護士』『ヘルパー』『生活相談員』『ケアマネージャー』などがそうです。

なんとなく介護やケアマネージャーとかいう名前を聞くと、高齢者が対象なのかな?と思われがちですが、介護や補助を必要としているのは入院患者全てですので、小さなお子さんから高齢者まで全年齢が対象となります。

この職業に就くにはそれぞれ資格を必要としますが、医学部を卒業していなくても経験や勉強をして試験に合格すればその資格を得られます。もちろん上のポジションに就くにはさらに試験を受けたり年数が必要となりますが、将来性が高い仕事に就けるのでおすすめです。

病院にはさまざまな資格を持ったスペシャリストがたくさんいますので、どの分野で活躍するとしても大変ではありますが、非常にやりがいを感じてお仕事ができるでしょう。

他にも病院で働けるなくてはならないお仕事もありますのでご紹介いたします。

栄養管理や栄養指導そして事務系のポジション



病院に入院している方が毎日口にするのが病院食です。病院で出される食事は栄養士や調理師などが栄養のバランスを考えて作っているものなので、病気で食品に制限がかかっている方も安心して食べることができます。

栄養士や調理師も実は免許が必要になります。ルートは国が指定した管理栄養士陽性施設や栄養士養成課程に進むのが一つ、栄養士養成施設のある大学、短大、専門学校に通って学ぶというコースがあります。

そして実務経験を経ることで受験資格が得られます。意外と時間はかかるかもしれませんが、調理師や管理栄養士の職業もどこでも通用する資格なので取っておいて損はしません。

病院だけではなくあらゆる施設や飲食業で仕事ができるので、幅広い分野で活躍することを視野に入れて免許を取得すると良いでしょう。

事務系については医療事務という資格を取得する必要があります。学校などで学ぶこともできますし自宅で通信で学んで試験に臨むことも可能です。

今回ご紹介したように、医大に進まなくても医療に関係する仕事はたくさんあるので、どんどんチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

まとめ



今回は医大に進まなくても医療に関係している仕事には就けるということがわかりました。もしも医者や看護師は難しいと思っていても医療に関係する仕事をして人の役に立ちたいと思っている方は、他の道を選んで医療に携わってみてはいかがでしょうか。

関連記事