設計の仕事に就けるかもしれない?アルバイトの情報をまとめてみました!
将来設計の仕事がしたいと考えている方もいらっしゃるでしょう。例えば昭和の初期に建築された建物などは、当時の設計によるものなので免震などがしっかりとしていない事も多いですよね。
安全性の事を考えると免震構造にかえるための技術などが必要になるはずです。そんな時に必要なのが設計のお仕事だと思うのです。
今回は設計に関係した仕事につながるアルバイトがあるのかどうかや、あるとしたらどんなアルバイトなのか、さらに資格は必要なのかなどについても調べてみました。
設計のアルバイトの種類はどのくらいあるの?
将来、設計に関係している仕事に就くのなら、アルバイトをしていた方が確実に経験が積めますよね。就職をする時にもきっとその経験が有利に働くはずです。
ちなみに資格を持っていない方が設計のアルバイトに携わる事ができるような、アルバイトの種類をご紹介いたします。
①CADオペレーター
設計の仕事で一番必要なのがCADオペレーターです。資格を取得していなかったとしてもCADのソフトを動かす事ができて、経験があるというのであれば採用率は高くなります。
もちろん有資格者も大歓迎のアルバイトが多いですが、最近の建築業では経験している人や有資格者が少ない事から、未経験でも指導しながら仕事ができる環境も多くなっています。
なので経験がないからとあきらめるのではなく、資格を取得する勉強をしながら会社で指導していただき、アルバイトとして活動してみてはいかがでしょうか。
最初は図面作製の補助などから入る事が多く、資格を取得したり仕事が気に入られればそのまま社員として採用される確率も高くなるでしょう。
ちなみに会社によって使うCADが違うので、いろいろなソフトが使えるようになると得かもしれません!
②一般事務
設計事務所だけではありませんが、設計事務所での事務は非常に重要な役割を持っていると言われています。なので事務としてアルバイトをしたいという方にはピッタリかもしれません。
意外と時給もよく950円以上なので事務職としては稼げるアルバイトだと言えるかもしれません。また、事務の仕事では見積もりなどを任される事もあるようです。
書類整理や書類作りが好きという方には楽しいと感じる職業なのではないでしょうか。
設計のアルバイトの中心は作図やCADオペレーターです
説明した通り、設計事務所などでのアルバイトの内容の多くは、作図やCADが中心となりますので、ある程度CADの操作などに慣れておく事も必要かもしれません。
もちろん未経験でもOKという設計事務所でアルバイトをすれば、CADに触れる事もできますし操作を覚える事もできるでしょう。ですが簡単に触れたようにCADにはいろいろな種類があります。
A社では○○CADだったけれど、B社では□□CADだったという事はよくある事です。しかも使い方が全く違ったりするので、経験していても未経験のようなものなのです。
なので、もしも経験があるのだとしたら、自分が実際に使っていたCADがあるかどうかをチェックしながら応募するといいかもしれません。
いくら未経験でも大丈夫と言っていても、やはり経験がある方が即戦力になるかも?と思われる事も多いからです。
後は面接の時に、いかに自分がやる気があるかどうかをアピールできるように心掛けるといいですね。
20代必見!脱アルバイト、フリーターやニートから正社員デビューに挑戦!
-
ハタラクティブ 約6万人以上の業界未経験カウンセリング実績
内定率は80.4%・書類審査通過率は91.4%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪求人数 対応地域 お祝金 未経験OKのみ1,500件以上 首都圏(※) なし -
JAIC(ジェイック) 310社以上のメディアで紹介中。就職成功率が約2倍に!
職業紹介優良事業者認定サイトで定着率・満足度は94.3%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡・石川求人数 対応地域 お祝金 非公開 首都圏(※) 一部あり -
DYM就職 既卒・第二新卒の就活や転職に強い!就職率は驚きの96%
書類選考なしで面接セッティングが可能求人数 対応地域 お祝金 2,000件超 全国 なし
関連記事
-
アルバイトの探し方をタイプ別に調べてみました! 2020-08-10
-
医大に行かなくても医療の仕事をする方法 2020-07-28
-
今の時代だから人が足らなくて募集が多い職業 2020-07-26
-
在職中にハローワークの職業訓練を利用できるのか? 2020-02-02
-
初めてアルバイトするけどすぐに覚えられる仕事ってどんなの? 2019-11-30
-
ハローワークを通さず応募したら有利?それとも不利になる? 2019-11-08
-
危機的状況を回避!職歴無しで就職活動する方法 2019-10-30
-
ハローワークで職業訓練の助成を受ける手順まとめ 2019-10-28
-
障害を持っていても働くには?受けられるサポートまとめ 2019-10-26
-
ハローワークで取得できる資格や講習をまとめてみました 2019-10-24