中高年のアルバイトシルバー人材センターで探せる?
中高年になっても定年退職をしても、年金や貯金で暮らせるような時代ではなくなってきましたので、定年後にまだまだ働きたいと考えている方もとても多くなりました。
もちろんまだまだ元気だし、仕事をするのが楽しいという方もたくさんいらっしゃると思うのですが、中高年の方々がアルバイトや仕事を探そうとした場合、ふとこんな名前の建物を見かけて気になった事はありませんか?
「シルバー人材センター」というこの施設ですが、いったいどういう施設でどんな事ができるのかご存知の方は少ないかもしれません。
そこで今回は、シルバー人材センターというのがどんなところなのかについてを、簡単ではありますがまとめてみる事にしました。
シルバー人材センターとは?

さて、シルバー人材センターと聞いてどのような印象を持たれるでしょうか? もしかするとシルバーと人材センターという言葉がくっついているので、中高年の方々の仕事を斡旋してくれる施設だと思った方もいるかもしれません。
確かにシルバー人材センターというのは中高年の方々が登録されていて、お仕事をいただいているようですが、おそらく皆さんが考えているような仕組みとは違っていると思うのです。
というのも、実はこのシルバー人材センターというのは、ハローワークのようなものではありません。
だったらどんな施設でどんな事ができるものなのでしょうか? 次の項目で簡単に説明をしたします。
シルバー人材センターってこんなところ

この施設は高齢者の雇用安定のための法律に定められている地域に一つだけ設置されている施設で、中長期の仕事をしたいという方には適していない施設です。
なぜならば、臨時・短期の仕事を紹介している施設で、毎日安定した仕事を得るのではなく、言ってみれば適材適所の仕事を会員で割り振ってこなすという、短期的な仕事を紹介する施設だからなのです。
ちなみにシルバー人材センターの運営も、高年齢者が自主的に行っているもので、地域色が強い傾向にあるとも言えるかもしれません。
登録をする場合ですが、一般的にこうした人材派遣やアルバイトを紹介している施設は、無料で登録できるところが多いですが、地域によっては有料で会員になる必要があるところもあるようです。
シルバー人材センターに登録できる人って?

若いころから職人として働いてきたけれど、若い世代に譲って自分は引退したりした方の中で、技術は確かなので暇な時間に頼まれたら作業ができる! という方が多く登録しているようです。
例えば、大工や庭師、障子張りや塗装などの職人さんや、経理の仕事をずっとしていて、伝票整理や簿記などができるという方も、専門職として扱われるようです。
さらに、文書整理や毛筆などができる方や、達筆な方は宛名書きなどの仕事を紹介してもらえる事もあるようです。
他にも営業経験がある方や受付業務ができる方、さらに公共施設の管理や駐車場や駐輪場の管理などの仕事も紹介してもらえますし、清掃業務も公園や定期的に行われている除草経験者も優遇されるようです。
また、墓地清掃もありますし、農家をしていたという方も、お仕事を紹介してもらえるようです。
女性の場合は育児経験者、家事経験者、もしかしたら介護を経験された方もいるかもしれませんよね、そういう方も会員となって定期的な仕事を得られているようです。
つまり何等かの経験をされた方や、技術職をしていた方が多く登録をしている施設であるというわけなのです。
なぜ中長期のアルバイト探しに向かないのか?

まず、第一の理由が短期のアルバイト、もしくは突発的な仕事を割り振っているからなのです。という事は長期的なアルバイトを探すのは無理だという事になります。
それに、例えば長期的な仕事の話があるという場合でも、複数の希望する人材でローテーションで仕事をするので、同じ人が毎日仕事をしたい人は別の職業案内を探した方が良いというわけです。
それだけではありません。実はシルバー人材センターで仕事を請ける場合には、一般的な業者に依頼するよりも安価な金額で請け負うので、もしかすると満足できる収入にはならないかもしれません。
ちなみに、シルバー人材センターでは、ワークシェアリングという方法で仕事を紹介しています。これは長期的な仕事を2年~3年働いたら次の会員に代わるというシステムです。
なのでもしも2年~3年でもいいから仕事をしたいという場合には、シエルバー人材センターを活用されてみてもいいかもしれません。
中高年の方がアルバイトを探すなら別の方法で!

シルバー人材センターで仕事を探そうと思っていた方にとって、実はこんな施設でしたというのがわかっていただけたのではないでしょうか。
確かに昔職人をしていたけれど、60代過ぎても仕事がしたいと思っている方の中で、定期的に仕事ができたらいいという場合には、ぜひお暮しの地域にあるシルバー人材センターに登録されてみてもいいでしょう。
ただし長期間のアルバイトを探しているという場合には、ハローワークやタウンワークやアルバイト情報サイトなどを活用した方がいいかもしれません。
まとめ
いかがでしたか? 今回はシルバー人材センターについての疑問点を解決できたでしょうか? 普段から「どんな施設なのだろうか?」と思っていた疑問が解決してくだされば幸いです。
どこの地域にも必ず一つはあるものなので、興味がある方は一度インターネットで検索をしてみたり、実際に施設に見学に行かれてみてもいいかもしれませんね。
20代必見!脱アルバイト、フリーターやニートから正社員デビューに挑戦!
-
ハタラクティブ 約6万人以上の業界未経験カウンセリング実績
内定率は80.4%・書類審査通過率は91.4%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪求人数 対応地域 お祝金 未経験OKのみ1,500件以上 首都圏(※) なし -
JAIC(ジェイック) 310社以上のメディアで紹介中。就職成功率が約2倍に!
職業紹介優良事業者認定サイトで定着率・満足度は94.3%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡・石川求人数 対応地域 お祝金 非公開 首都圏(※) 一部あり -
DYM就職 既卒・第二新卒の就活や転職に強い!就職率は驚きの96%
書類選考なしで面接セッティングが可能求人数 対応地域 お祝金 2,000件超 全国 なし
関連記事
-
アルバイトの探し方をタイプ別に調べてみました! 2020-08-10
-
医大に行かなくても医療の仕事をする方法 2020-07-28
-
今の時代だから人が足らなくて募集が多い職業 2020-07-26
-
在職中にハローワークの職業訓練を利用できるのか? 2020-02-02
-
初めてアルバイトするけどすぐに覚えられる仕事ってどんなの? 2019-11-30
-
ハローワークを通さず応募したら有利?それとも不利になる? 2019-11-08
-
危機的状況を回避!職歴無しで就職活動する方法 2019-10-30
-
ハローワークで職業訓練の助成を受ける手順まとめ 2019-10-28
-
障害を持っていても働くには?受けられるサポートまとめ 2019-10-26
-
ハローワークで取得できる資格や講習をまとめてみました 2019-10-24