アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > お役立ち情報 > 仕事の手抜きと効率が良いの違いって何?

仕事の手抜きと効率が良いの違いって何?

→ 他の就職支援サイトを確認

よく仕事ができる人は手抜きが上手いとか言いますけれど、そんな話を聞くと「手抜きと効率ってどこが違うの?」と感じてしまうのが人間という生き物です。

確かに効率と手抜きって何となく似ている感じがしますけれど、実際には全く別の言葉ですよね。そこで今回は仕事の手抜きと効率の違いについてをまとめてご紹介いたしましょう。

手抜きと効率それぞれの言葉の意味を知ろう!



まずは手抜きという言葉と効率という言葉、それぞれどんな意味があるのかをご紹介していきましょう。

手抜きとは何か?手抜きというのは見たまんま、やる事を省くという意味を持っています。本来ならやらなければならない事をやらないという状態ですね。これは人間の持つ「面倒だ」という感情に動かされて行われます。

例えば10の作業をして1つの製品を作るとします。この時2番目の工程と5番目の工程は無くってもいいんじゃないか?この作業めんどくさいし、なんていってその作業をやらずに済ませてしまったとします。

そうする事によって後になって不具合が生じたりする事も出てくるでしょう。できた商品も使うのに支障が無いかもしれませんが、手抜きしたために不具合が出てしまう事だってあるかもしれません。

一方効率とはどういう事なのかというと、10の作業をして1つの製品を作ろうとして、一つ一つの工程を見直し改善をした結果作業の数が二つ減った。製品は従来と変わらないので不具合も発生しない。これが効率です。

簡単に言えばやる事をやらないのが手抜き、やる事をやって作業が楽になるのが効率となります。

効率良く!という人に限って仕事ができないって本当?



ところで効率化したのだ!と言って喜んでばかりはいられません。というのも効率化したつもりでいても、実際にはそれが手抜きだという事もあるからです。これをはき違えると大きなミスにつながります。

本来やらなければならない事をやらずに時短にこだわっていて、実際には何も改善されておらず時間が短くなったというのは効率化ではありません。よく職場で「効率よく仕事をしている」と言っている人に仕事ができない人が含まれるのはこれが原因でしょう。

これでは会社でも評価されにくいでしょう。それにモノづくりをしている会社がこれをやると、商品やサービスの質が悪くなっていくので、結局はお客様も離れていってしまう確率が高くなりますよね。

そういう意味では効率化は必要な事なのだという事がわかります。では効率化はどうして必要なのでしょうか?

どうして仕事で効率化が必要なのか?



例えば同じ製品をつくるのに効率化すると製品の品質を下げずに作業工程の回数を減らす事ができたり、それによって時間短縮する事ができるので、同じ時間作業をしてもできる個数を増やすことが可能です。

これによって人件費の削減ができるだけではなく、無駄な時間を無くす事ができて生産数によっては製品一つあたりのコストを下げるという効果を得られます。当然同じ時間で生産数が増えるので電気代などのコストも下がります。

また、デスクワークでも同様に作業効率を上げる事によって残業しなくても済むというメリットがあります。効率化を可能とする人材は企業にとってもありがたい存在ですので、将来の出世や年収の増加にもつながるかもしれません。

他にも現代社会においてはこれまでとは違い、思いもよらない異業種の参入なども起こる事も多く、競争に勝ち残るためにはやらなくてはならない作業や仕事が増える事もあります。

そういう場合に仕事が増えるだけ増えても効率の悪いやり方をしていては、生き残る事が難しくなっているため効率化を図る努力が必要になります。

仕事で得する効率化のやり方とは



効率化をするために企業では『ECRSの原則』というものを基準に効率化を図ります。Eは排除のEliminateのEで、仕事を行うために何が必要で何が不要なのかをまず考える必要があります。

無駄な会議をやめるとか作業工程の見直しをしたりする事も必要でしょう。Cは結合と分離のCombineのCで、共有できる部分は共有してできない部分は分離させる事によって効率化を図ります。

例えば一つの生産ラインで複数の製品の生産を行ったり、共有できない部分に関しては分離して作業を行います。これによってそれぞれにかかる時間を短縮する事が可能となります。

また、社内で使用している書類などの書式の統一化(共有)する事で余計なコストと時間をかけずに効率化が図れるのです。

Rは入れ替と代替のRearrangeのRで、作業を行う場所の整理整頓をしたり、スペースを有効利用するための機械の入れ替え、他には工程順序を変更したり申請から許可までの順序の入れ替えなども含まれます。

これらを適正化する事によって効率化を行うのです。

最後にSは簡素化のSimplifyのSです。業務全体の効率化全体を総合的にチェックして、簡素化できる部分は無いかどうかを調べて検討し、実施するという工程になります。

この効率化のECRSの原則は知っていて損はありません。これから就職する方や転職する方、そして個人事業主として頑張ろうと思っている方は頭のどこかにこの原則を入れておく事をおすすめします。

まとめ



今回は、効率化とは何か?効率化する事によってどんなメリットがあるのかや、効率化するための原則ややり方をご紹介いたしました。

この記事が仕事の効率化をしたいけどどうすれば良いのか?と悩んでいる方のお役に立てれば幸いです。

関連記事